Differences between revisions 1 and 2
Revision 1 as of 2023-03-20 13:23:37
Size: 880
Comment:
Revision 2 as of 2023-03-20 16:44:04
Size: 1329
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 23: Line 23:
 * 高橋研の方は機械学習を進めている。学習をデフォルトの方法と、自前の関数を作ってする方法で、本来同じ学習結果になるはずが、自前の学習効率が悪い。-> 再起動してメモリをクリアしたら一致した。  * 分類をしているが、学習効率が悪い。高橋研のサーバーが引っ越しでしばらく使えないので、個人のPCでやっているが、3GB程度のGPUだとメモリ不足でできない。
Line 27: Line 27:
 * ミーティング中に学会発表の練習をした。入射軸と共振器軸を一致することが重要。それでもスポット位置は一位に決まらない。スポット位置が違ってもWFSに影響がほとんどないくらいしか複屈折の影響はなさそう。
Line 30: Line 31:
 * D論を書いている。ETMYのQ値測定はうまくいかなかった。  * D論を書いている。ETMYのドラムモードは見えたが、信号が小さすぎて見えていなかった。測定器のノイズを10分の1にして、CARMでなくDARMで見てやっと見えた。かなりQ値は低そう。
Line 33: Line 34:
 * 3/9に新レーザーのチラーをKAGRAから富山大に運んだ。  * ISSの安定を見た。ISS単体では安定。干渉計と組み合わせるとCARMが最初に悪さをしてそう。

IOO meeting 2023.3.20

Connection

Zoom2: https://zoom.us/j/6676627462

Participants

  • 田中、小山、宮川

Announcements

  • 物理学会に廣瀬さんが申し込んでいる。練習が3/15水曜日の午後1時から。

Recent Status

黒井

[[| slide]]

小山

[[| slide]]

  • 分類をしているが、学習効率が悪い。高橋研のサーバーが引っ越しでしばらく使えないので、個人のPCでやっているが、3GB程度のGPUだとメモリ不足でできない。

廣瀬

[[| slide]]

  • ミーティング中に学会発表の練習をした。入射軸と共振器軸を一致することが重要。それでもスポット位置は一位に決まらない。スポット位置が違ってもWFSに影響がほとんどないくらいしか複屈折の影響はなさそう。

田中

  • [[|slide]]
  • D論を書いている。ETMYのドラムモードは見えたが、信号が小さすぎて見えていなかった。測定器のノイズを10分の1にして、CARMでなくDARMで見てやっと見えた。かなりQ値は低そう。

宮川先生

  • ISSの安定を見た。ISS単体では安定。干渉計と組み合わせるとCARMが最初に悪さをしてそう。

KAGRA/Subgroups/IOO/Meeting/Meeting20230320 (last edited 2023-03-20 16:44:04 by OsamuMiyakawa)