Differences between revisions 1 and 2
Revision 1 as of 2023-04-17 09:45:48
Size: 1162
Comment:
Revision 2 as of 2023-04-17 16:34:45
Size: 1075
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 19: Line 19:
 * 学習結果の精度が上がらない理由を探っている。  * 学習結果の精度が上がらない理由を探っている。画像が何か違いがあるのかもしれない。来週からGPUが使える。
Line 23: Line 23:
 * ETMにCommon/diff、BSにWFSを入れた状態でPRFPMIでASCができている。IMMT1の代わりにPR2にBPCを入れることを試している。  * BPCでPR3のセンターに持ってくるのは諦めたが、一応アラインメントは落ち着いた。DCreadoutでもロックしたので、次はWFSのバンド幅を上げて透過光のドロップがどうなるかみる。
Line 27: Line 27:
 * D論を書いている。IMMT1にADSを返すとTRXとTRYの差が減った。DARMオフセットを入れるとWFSにオフセットがのるが、そのオフセットを差っ引くことで安定にWFSが動くことがわかった。  * D論を書いている。廣瀬さんと一緒に実験している。Q測定は進展なし。OMC beaconは今は使ってアラインメントをとっている。beacon信号のサインがなぜか全てフリップした。
Line 30: Line 30:
 * 富山大でHPLのセットアップをしている。
 * ISSのゲインを下げて安定化になるか試している。ISSのエラーのオフセットを小さくするために、インテグレータが入るまでの時間を伸ばした。
 * どうやら不安定になる原因の一つがモードホップであるらしいことがわかってきた。
 * 富山大でHPLが53Wまで出た。
 * 明日、モードホップの原因のレーザー周波数の変更をする。

IOO meeting 2023.4.17

Connection

Zoom2: https://zoom.us/j/6676627462

Participants

  • 田中、廣瀬、小山、宮川

Announcements

Recent Status

小山

[[| slide]]

  • 学習結果の精度が上がらない理由を探っている。画像が何か違いがあるのかもしれない。来週からGPUが使える。

廣瀬

[[| slide]]

  • BPCでPR3のセンターに持ってくるのは諦めたが、一応アラインメントは落ち着いた。DCreadoutでもロックしたので、次はWFSのバンド幅を上げて透過光のドロップがどうなるかみる。

田中

  • [[|slide]]
  • D論を書いている。廣瀬さんと一緒に実験している。Q測定は進展なし。OMC beaconは今は使ってアラインメントをとっている。beacon信号のサインがなぜか全てフリップした。

宮川先生

  • 富山大でHPLが53Wまで出た。
  • 明日、モードホップの原因のレーザー周波数の変更をする。

KAGRA/Subgroups/IOO/Meeting/Meeting20230417 (last edited 2023-04-17 16:34:45 by OsamuMiyakawa)