⇤ ← Revision 1 as of 2023-05-15 08:37:51
Size: 1284
Comment:
|
← Revision 2 as of 2023-05-15 15:32:33 ⇥
Size: 639
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 9: | Line 9: |
* 田中、廣瀬、小山、宮川 | * 田中、小山、宮川 |
Line 19: | Line 19: |
* 学習結果の精度が上がらない理由を探っている。依然として0.71くらいで頭打ち。 | * 学習率が0.9以上になったが、まだうまく分類できないものが存在する。 |
Line 23: | Line 23: |
* ASのQPD1のセグメントの一つのケーブルがおかしかったので張り替えた。 * WFSのバンド幅を上げると透過光が10%程度のふらつきとかなり安定して、ドロップも小さくなった。ただし、1.2Hzのピークが出てしまうので、それを潰す必要がある。 |
* 国際会議出席中 |
Line 28: | Line 27: |
* D論を書いている。廣瀬さんと一緒に実験している。Q測定は進展なし。OMC beaconは今は使ってアラインメントをとっている。beacon信号のサインがなぜか全てフリップした。 | * D論を書いている。 * beaconをKAGRAに適用した部分を独立した章にするのがいいのでは?(宮川) |
Line 31: | Line 31: |
* モードホップの原因のレーザー周波数の変更をした。モードホップはなくなり、PMC透過光が安定になり、FBレーザーの出力そのままに追随するのが見えるようになった。 * AOMのDCレベルの安定化サーボを入れた。 |
* 自身前後、ISSのPDでの顕著なドリフトはなかった。 |
IOO meeting 2023.5.15
Connection
Zoom2: https://zoom.us/j/6676627462
Participants
- 田中、小山、宮川
Announcements
Recent Status
小山
[[| slide]]
- 学習率が0.9以上になったが、まだうまく分類できないものが存在する。
廣瀬
[[| slide]]
- 国際会議出席中
田中
- [[|slide]]
- D論を書いている。
- beaconをKAGRAに適用した部分を独立した章にするのがいいのでは?(宮川)
宮川先生
- 自身前後、ISSのPDでの顕著なドリフトはなかった。