Differences between revisions 2 and 15 (spanning 13 versions)
Revision 2 as of 2021-02-02 13:17:58
Size: 242
Comment:
Revision 15 as of 2021-02-03 17:36:51
Size: 2160
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 2: Line 2:
 * 2021/02/03(Wed) 17:00~
* Regular meeting
 * 2021/02/03(Wed) JST17:00~ (UTC 8:00~)
Line 7: Line 6:
 * Koyama, Hirose, Miyakawa, Yuzuriahra,

=== Agenda ===
 * Progress of GUI development
 * Make presentation at LVK meeting (March 15-19, online)
 * Paper writing
Line 9: Line 14:
=== Agenda ===
 *
Line 13: Line 15:
 *  * (小山)GUIのプロットの見た目を少し改良した
 * (小山)ミラーマップをGUIに導入することを考えた
  * lockコマンドを使えばいいが、計算時間が5倍になる
  * 再帰的に計算しているのでしょうがない
  * 今は手作業でxとyを合わせて、とかやっているがlockコマンドでまとめて1つのスクリプトになると良い
  * 実行時間が気になる、今は20分くらい掛かっている?
  * mapを読み込むのに時間がかかる(ボトルネック)
  * デフォルトの値をkmnで用意しておいて、lockコマンドを使う?
  * 計算時間を調べるために、少し手を動かしてみる
 * (廣瀬)前回PRCの共振条件について来週報告する
 * (譲原)LVK meetingで発表するのはどうか?
  * 元LIGO meeting
  * 全世界の重力波研究者が参加する会議
  * (宮川) 宣伝をするいい機会だと思う、これまで宣言が不十分で消えていったGUIツールはいくつもある
  * 口頭発表は今回は招待制?
  * ポスターセッションは参加できるかもしれないので、要検討
 * ORCIDは取っておいたほうが良い
 * 論文のゼミ
  * 初回は2/24にやってみる
  * 機械的に翻訳するのはやめてください、スライドなりwordなりで自分のわかったことをまとめておく
  * できるところまでやってみる
  * (宮川) pythonやmathematicaでの計算も同時にやると、理解が深まると思う
Line 19: Line 42:
 *  * (小山) ゼミの準備、finesseでの角度制御(x軸、y軸以外にも扱える)
 * (廣瀬) 前回PRCの共振条件について報告する、finesseのlockコマンドについても調べてくる

Weekly GUI devel meeting

Participants

  • Koyama, Hirose, Miyakawa, Yuzuriahra,

Agenda

  • Progress of GUI development
  • Make presentation at LVK meeting (March 15-19, online)
  • Paper writing

Minutes

  • (小山)GUIのプロットの見た目を少し改良した
  • (小山)ミラーマップをGUIに導入することを考えた
    • lockコマンドを使えばいいが、計算時間が5倍になる
    • 再帰的に計算しているのでしょうがない
    • 今は手作業でxとyを合わせて、とかやっているがlockコマンドでまとめて1つのスクリプトになると良い
    • 実行時間が気になる、今は20分くらい掛かっている?
    • mapを読み込むのに時間がかかる(ボトルネック)
    • デフォルトの値をkmnで用意しておいて、lockコマンドを使う?
    • 計算時間を調べるために、少し手を動かしてみる
  • (廣瀬)前回PRCの共振条件について来週報告する
  • (譲原)LVK meetingで発表するのはどうか?
    • 元LIGO meeting
    • 全世界の重力波研究者が参加する会議
    • (宮川) 宣伝をするいい機会だと思う、これまで宣言が不十分で消えていったGUIツールはいくつもある
    • 口頭発表は今回は招待制?
    • ポスターセッションは参加できるかもしれないので、要検討
  • ORCIDは取っておいたほうが良い
  • 論文のゼミ
    • 初回は2/24にやってみる
    • 機械的に翻訳するのはやめてください、スライドなりwordなりで自分のわかったことをまとめておく
    • できるところまでやってみる
    • (宮川) pythonやmathematicaでの計算も同時にやると、理解が深まると思う

Other

Homework

  • (小山) ゼミの準備、finesseでの角度制御(x軸、y軸以外にも扱える)
  • (廣瀬) 前回PRCの共振条件について報告する、finesseのlockコマンドについても調べてくる

KAGRA/Subgroups/MIF/Simulation/GUIDevelMeeting20210203 (last edited 2021-02-03 17:37:43 by HirotakaYuzurihara)