== Weekly GUI devel meeting ==
 * 2021/04/28(Wed) JST17:00~ (UTC 8:00~)
 * zoom2 : https://zoom.us/j/6676627462

=== Participants ===
 * 小山, 宮川, 廣瀬, 苔山, 譲原

=== Agenda ===
 * announcement
  * 来週はお休みです
 * Progress of GUI development
 * 苔山さんからの宿題
 * ゼミ Quantum noise in second generation, signal-recycled laser interferometric gravitational-wave detectors
  * もし進捗と時間があれば
  * [[https://arxiv.org/abs/gr-qc/0102012|arXiv]], [[https://journals.aps.org/prd/abstract/10.1103/PhysRevD.64.042006|PRD]]
  * 到達目標 式(3.5)の理解と描画

=== Minutes ===
 * 来週は休み
 * (小山) GUI開発進捗
  * angular misalignmentのところをやってる
  * ショートカットは複数の鏡を動かすのを予め選択しておく仕組み
  * PRCのシフトは通常考えない
  * 鏡の傾き方
   * ソフトコモンとハードディファレンシャル
  * どの鏡をどの向きに傾けるかは複数選択できる?
   * 可能
  * 鏡をなんにも振っていない状況をなんというか?
   * aligned
  * 通村さんの計算と同じになるか確認をする
   * センシングマトリックスを自分で計算してみる
  * 文字のところをselect DOFにする
  * Guoy phaseがどうなっているかが角度制御では重要
   * PDを置く場所のGuoy phase以外にも、他の場所のGuoy phaseがあると便利
 * (廣瀬) 苔山さんからの宿題
   * Morissonの論文を読んでミスアライメントによってTEM10が現れる理由
  * WFS信号が何と何のビートなのかを理解する
   * ミスアライメントが置きたときのIMCの光軸の変化を理解する
   * LIGOのIMCでの実験とsimulationの比較を理解する
  * (廣瀬) Morrison 1994を読んでる
   * 分からないことが多い
   * 日本語の修士論文との比較をして理解しようとしている
  * WFS信号が何と何のビートなのかを理解する
   * 単に0次と1次とのビートではない
  * ミスアライメントが起きたときのIMCの光軸の変化を理解する
   * 三角共振器をいろんな量で表す
    * Mb : 曲率があるミラー
    * Ma, Mcは曲率がないミラー
    * phiとgammaで頂角/2と底角
   * フラットミラーが差動で動くと
   * 底辺がMbの方にシフトする
   * 大体わかってると思うので、わからなかったところだけ
   * 細かい計算を追ってもらうのも大事
   * tiltとshiftによって起こる結果を理解することが大事
   * これとWFS信号との関係が大事
  * 前回の続きで、PDを置く位置について

=== Others ===

=== Homework ===
 * (小山) 
 * (廣瀬)