Size: 892
Comment:
|
← Revision 4 as of 2021-07-01 17:59:17 ⇥
Size: 3420
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 24: | Line 24: |
* mimutes taker : |
* mimutes taker : 譲原 * (廣瀬) ISCミーティングでは、実測値のmatrixにした部分を報告した * そのときは未完成だった * 単位がバラバラ * 最初にcount/radで出して、そこから換算係数を掛けてW/radに換算する * REFLQPD1はW/radになっている * 角度制御ではcount/radで行う * DCQPDはcount/radのまま * (苔山)IMCの角度制御 * 前にガーディアンに入っていたものを測定する? * 「simulationと実測値が合いました」というのは素晴らしいが、優先度が高いのは制御を成功させること * まずは制御ありき * 田中くんに伝える * (廣瀬)このミーティングでどこまで発表すれば良いか分からない * 苔山さんや宮川さんと一緒に議論や質問したいことをはなしてくれれば良いと思う * (小山) simulationの話 * Guoy phaseをどうやってずらすか? * attrでspaceを追加している * 苔山さんの方法は、for文でsweepさせている * どこにでもPDを置けるのがGUIの利点だと思っている * nodeごとにmirrorを置いて実装すると煩雑になる * (苔山)反射率0のmirrorを足しているが、他の振る舞いは変わらないか確かめたほうが良い * (伊藤) 廣瀬さんに手伝ってもらってアナコンダの環境を整えた * Finesseを走らせることができるようになった * windowsでアナコンダとジュピターノートブックを入れた * [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/DocDB/0121/T2012132/002/Installation_to_use_gui_v2.pdf|小山くんが書いたインストールドキュメント]] のコマンドの通りにインストールした * いろいろなFinesseシミュレーションを行ってfinesseに慣れているところ * (小山) ゼミは長期的な休みにする * (苔山) finesse3の告知があったが正式版はもう出たのか? * [[http://www.gwoptics.org|4/29のnewsによるとまだalpha版]] * [[https://anaconda.org/conda-forge/finesse|anacondaでインストールもできる]] * [[https://pypi.org/project/finesse/3.0a1/|pip版]] * [[https://finesse.docs.ligo.org/finesse3/getting_started/migrating_from_Finesse_2.html|Finesse3のドキュメント]] * [[https://git.ligo.org/finesse/finesse3|Finesse3のgitlab]] * 小山くんがFinesse2と3の関数の違いを調べてくれる |
Line 28: | Line 61: |
* (小山) * (廣瀬) * (伊藤) |
* (小山) Finesse2と3の関数の違いを調べる * (廣瀬) * (伊藤) |
Weekly GUI devel meeting
- 2021/07/01(Thur.) JST 17:00~ (UTC 8:00~)
Zoom2: https://zoom.us/j/6676627462
Participants
Agenda
- announcement
- 基礎ゼミ 金曜11時
- Report
- IFOsim meeting on zoom
- (廣瀬)
- ISC simulation on 14:00 28 June.
(小山) 20210701_koyama.pdf
- (伊藤) anaconda環境の整備
- ゼミ Quantum noise in second generation, signal-recycled laser interferometric gravitational-wave detectors
Minutes
- mimutes taker : 譲原
- (廣瀬) ISCミーティングでは、実測値のmatrixにした部分を報告した
- そのときは未完成だった
- 単位がバラバラ
- 最初にcount/radで出して、そこから換算係数を掛けてW/radに換算する
- REFLQPD1はW/radになっている
- 角度制御ではcount/radで行う
- DCQPDはcount/radのまま
- (苔山)IMCの角度制御
- 前にガーディアンに入っていたものを測定する?
- 「simulationと実測値が合いました」というのは素晴らしいが、優先度が高いのは制御を成功させること
- まずは制御ありき
- 田中くんに伝える
- (廣瀬)このミーティングでどこまで発表すれば良いか分からない
- 苔山さんや宮川さんと一緒に議論や質問したいことをはなしてくれれば良いと思う
- (小山) simulationの話
- Guoy phaseをどうやってずらすか?
- attrでspaceを追加している
- 苔山さんの方法は、for文でsweepさせている
- どこにでもPDを置けるのがGUIの利点だと思っている
- nodeごとにmirrorを置いて実装すると煩雑になる
- (苔山)反射率0のmirrorを足しているが、他の振る舞いは変わらないか確かめたほうが良い
- (伊藤) 廣瀬さんに手伝ってもらってアナコンダの環境を整えた
- Finesseを走らせることができるようになった
- windowsでアナコンダとジュピターノートブックを入れた
小山くんが書いたインストールドキュメント のコマンドの通りにインストールした
- いろいろなFinesseシミュレーションを行ってfinesseに慣れているところ
- (小山) ゼミは長期的な休みにする
- (苔山) finesse3の告知があったが正式版はもう出たのか?
- 小山くんがFinesse2と3の関数の違いを調べてくれる
Homework
- (小山) Finesse2と3の関数の違いを調べる
- (廣瀬)
- (伊藤)