== Weekly GUI devel meeting == * 2021/07/29(Thur.) JST 17:00~ (UTC 8:00~) * Zoom2: https://zoom.us/j/6676627462 === Participants === * 小山 廣瀬 譲原 苔山 宮川 === Agenda === * announcement * (宮川先生)そろそろ修論のことを考えておくように * (小山)来週茂住に行く。 * Report * (小山) * (廣瀬) [[attachment:simulation_meeting0729_hirose.pdf]] * (伊藤) === Minutes === * mimutes taker : 廣瀬(来週は小山くんお願いします) * minutes * (小山)GUIに関して * 道村さんからアドバイスを頂いた伝達関数の単位のチェック * エラー信号の単位は? * (苔山さん)実験だとVだがシミュレーションだとW * 理想だとW/m、実験だとV/m * 換算すると1 *コーディングはsweepは終わり * transfer function ,sensitivity→サスペンションと質量を設定に加える * transfer funciton * Finesse simulationで「fsig」+「mirrorに力を加える」+「xd(motionを加えるコマンド)」→プロットする * シンプルなファブリペロー共振器のtransfer funcitonをフロントミラーとエンドミラーをそれぞれplotするとピークが二つ出る。 * 一つ目は1Hz付近、二つ目は100Hz付近。 * 1つ目はITMとETM 別方向に共振している。2つ目はハードモードとsoftモードの共振のピーク。 * 片方のミラーのみ動かしている。poleの周波数とQ値を指定している。 * optical springされている * (苔山さん)deturn状態でlockしている。長さが一定、ETMとITM同じように振れている。 * deturn状態→輻射圧→optical spring * xdコマンドは変位(位相を90度)を変えているような。 * ETMが揺れが伝わらない(zeroがある) * (宮川先生)高周波の傾きも違う * optical springで何が起きているか宗宮先生に聞いてみる。 * 曲率設定は角度変化のみ * sensitivity * やり方が分かった。 * 「qshot」コマンド→ショットノイズ、輻射圧、スクイーズ光(sq) * 「qnoise」コマンド→∔sq ですべて考慮する。 * (宮川先生)スクイーズ光は場所をしていているのでは。 * 例えばダークポートから真空場をスクイーズするなど * (苔山さん)今の段階であれば量子雑音と輻射圧が出来れば良い。 * サスペンションにKAGRAの値を入れたい * (譲原さん)klogに載っている分には良いのでは。 * (宮川先生)1Hzのみでいいのでは。+輻射圧で。最初はシンプルに。 * (廣瀬)IMCのシミュレーションvs解析計算 * accumulated gouy phaseをsimulationに反映させて、gouy phaseシフトを無くした。 * =降り始めのOFFSETを変えた。 * REFL_WFSがほぼ一致した。pitの部分だけCOMとDIFが逆(要確認) * (苔山さん)物理的にどう振れるのかを考察すべき * 各自由度の分離比は前回かなり改善したが、TRANS(特にMCE)は分離比が違うので要検討。   === Homework === * (小山) * (廣瀬) * (伊藤)