== Weekly GUI devel meeting == * 2022/05/16(Mon.) JST 18:00~ (UTC 9:00~) * Zoom2: https://zoom.us/j/6676627462 === Agenda === * announcement * The 9th KAGRA International Workshop (KIW) [[https://indico.itp.ac.cn/event/123/|web]] (registration by May 31, 2022) * (Hirose) * Update on research * (Koyama) * Update on GUI development === Minutes === * mimutes taker :Yuzurihara * Participants : Miyakawa, Koyama, Hirose, Kokeyama * (Hirose) * 学振を書いてる * 複屈折→機械学習を導入 * モードを特定したい * referenceデータと一致するかを特定する * 三尾さんの学生が昔やっていたかも? * 複屈折分布とかも使えるかも * (Koyama) * ビームパラメーターの測定を実装した * パラメーターの置換を簡単にできるようにした * 何のconponentがどこにあるかがわからなくなる * モデルを見れるようにしたい * モデルのチェック * 収束をさせたほうが良い * コントロールルームでみんなに広める、というのはどうなってる? * ここまでは終わってから、コントロールルームで解説したい? * GUIだけでできないことがあると、ユーザーが離れるのではないか? * ビームパラメーターが見れるのは便利だと思う * どのへんのビームパラメーターを考えている? * 前のコードだとどこでもできたが、必要そうなportに置けるようにした * MIFのoptical parameterのページがある * beam spot size === Homework === *