Size: 1303
Comment:
|
Size: 3530
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 6: | Line 6: |
* eZuce: Enomoto, Yuzurihara, Yamat, Mori, Kaihotsu, fujikawa, Okutomi, Nagano, Tagoshi, Miyazaki, | * eZuce: Enomoto, Yuzurihara, TYamamoto, Mori, Kaihotsu, fujikawa, Okutomi, Nagano, Tagoshi, Miyazaki, |
Line 10: | Line 10: |
* PEMのscopeとtaskを説明 | |
Line 12: | Line 13: |
* 近々メーリングリストを作成 * もう少し詳しいスケジュールは来週提示 |
|
Line 15: | Line 18: |
* AEL groupと協力して各rackの確認を行っている。 * これは将来のケーブル配線の再考慮や、fundamentalなノイズ削減に大きく貢献できると期待している。 * ケーブル配線(ノイズが乗りやすいとか、重力負荷があるとか)や、回路の設置(特に熱関係)、電源周りの配線、GND問題などを調査 * 問題点や良い点をまとめてKAGRA全体で共有。 * 一通りすべての回路のチェックを完了。8月末に再開する。 |
|
Line 16: | Line 24: |
* ITMの2つのTelephoto cameraをCALではなく、PEMかcommissioning(実質横澤)で管理 * もう少し、ITM TCamに適したカメラ(もしくはムービー)を設置することを検討している。12月のX arm commissioning終了後に完了を計画 * X arm commissioning中は現状のTCamのconfigurationで行う予定 * 来週火曜日(8/7)にNABインストールのために解体していたTCamシステムを再インストール、再アライメント |
|
Line 17: | Line 29: |
* 高性能の温度・湿度・気圧モニターの設置を検討している * もともとGIF groupが用意してくださっており、X500とX2000へのインストールが完了している * 残り9つをKAGRAのどこかに設置可能(うち3つは地震計のそば(Xend2F, Yend2F, Xfront2F)) * 現在、アンプ回路の性能評価を行っており、完了次第設置テストを開始する。 |
|
Line 18: | Line 34: |
* BSのケーブルが無駄に長く設置されていたり、配線が複雑だったり、回路が地面に直置きだったため、再ケーブリングを実行 * 宮川さんに購入いただいた摂津金属のミニ19inchラックの使い心地をチェック、問題ないのでPEMでも積極的に使用していく。 * Type-B teamの協力によりほぼ再ケーブリングは完了 * 残りは、LANケーブルとラックへの接続 |
|
Line 19: | Line 39: |
* PSLルームへのPEMの設置が進んでいる。 * 詳細はactivityの方で報告 * wikiをまとめ次第、情報公開 |
Minute of PEM meeting
- Date: 2018/08/01 18:00-19:00
- Attendance: Yokozawa, Miyo, TTanaka, KTanaka,
- eZuce: Enomoto, Yuzurihara, TYamamoto, Mori, Kaihotsu, fujikawa, Okutomi, Nagano, Tagoshi, Miyazaki,
- Kick off PEM projects
- PEMのscopeとtaskを説明
- Members, schedule
- 近々メーリングリストを作成
- もう少し詳しいスケジュールは来週提示
- Yokozawa activities
- rack check
- AEL groupと協力して各rackの確認を行っている。
- これは将来のケーブル配線の再考慮や、fundamentalなノイズ削減に大きく貢献できると期待している。
- ケーブル配線(ノイズが乗りやすいとか、重力負荷があるとか)や、回路の設置(特に熱関係)、電源周りの配線、GND問題などを調査
- 問題点や良い点をまとめてKAGRA全体で共有。
- 一通りすべての回路のチェックを完了。8月末に再開する。
- TCam issue
- ITMの2つのTelephoto cameraをCALではなく、PEMかcommissioning(実質横澤)で管理
- もう少し、ITM TCamに適したカメラ(もしくはムービー)を設置することを検討している。12月のX arm commissioning終了後に完了を計画
- X arm commissioning中は現状のTCamのconfigurationで行う予定
- 来週火曜日(8/7)にNABインストールのために解体していたTCamシステムを再インストール、再アライメント
- Air monitors
- 高性能の温度・湿度・気圧モニターの設置を検討している
- もともとGIF groupが用意してくださっており、X500とX2000へのインストールが完了している
- 残り9つをKAGRAのどこかに設置可能(うち3つは地震計のそば(Xend2F, Yend2F, Xfront2F))
- 現在、アンプ回路の性能評価を行っており、完了次第設置テストを開始する。
- BS re-cabling
- BSのケーブルが無駄に長く設置されていたり、配線が複雑だったり、回路が地面に直置きだったため、再ケーブリングを実行
- 宮川さんに購入いただいた摂津金属のミニ19inchラックの使い心地をチェック、問題ないのでPEMでも積極的に使用していく。
- Type-B teamの協力によりほぼ再ケーブリングは完了
- 残りは、LANケーブルとラックへの接続
- PEM placement
- PSLルームへのPEMの設置が進んでいる。
- 詳細はactivityの方で報告
- wikiをまとめ次第、情報公開
- Ondotori system
- BS coil transfer function measurement
- Microphone selection
- Magnetometer circuits
- Detector flags for future joint observation
- rack check
- Activity report
- Seismometer
bKAGRA phase1からへんこうした点 : IX1F -> IX2F
- Trillium compactをMCiとMCoにおいた
- IMCの同窓成分を調べる
- M2山本さんがPSLの地面振動を見ている
- ノイズ評価等を行っており、次のmeetingで見せる。
- PSL PEM
- Commissioning tools
daily summary page https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~yuzu/bKAGRA_summary/html/ webページはこちらになります
- KAGALIを用いたコミッショニングツール(Python等も用いて)
- Frameの読み込みやGUIや色々
- 増やしたいチャンネルがありましたら気軽にご連絡ください。
- Seismometer
- Others
- Next meeting: ?/??.