Size: 5413
Comment:
|
Size: 1100
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 4: | Line 4: |
* Date: 2018/08/07 18:00-19:00 * Attendance: Yokozawa, Yamamoto, Kozakai * eZuce: Mori, Kaihotsu, Takano, Araya, Nagano, Miyakawa |
* Date: 2018/08/21 18:00-19:00 * Attendance: * eZuce: Nagano, mori, kaihotsu, okutomi, fujikawa |
Line 9: | Line 9: |
* Kick off PEM projects * PEMのscopeとtaskを説明 |
|
Line 12: | Line 10: |
* Members, schedule * 近々メーリングリストを作成 * もう少し詳しいスケジュールは来週提示 * Yokozawa activities * rack check * AEL groupと協力して各rackの確認を行っている。 * これは将来のケーブル配線の再考慮や、fundamentalなノイズ削減に大きく貢献できると期待している。 * ケーブル配線(ノイズが乗りやすいとか、重力負荷があるとか)や、回路の設置(特に熱関係)、電源周りの配線、GND問題などを調査 * 問題点や良い点をまとめてKAGRA全体で共有。 * 一通りすべての回路のチェックを完了。8月末に再開する。 * PEMの範囲。ケーブリングやラックの調整は各サブシステムが担当するべき。PEMはそのあとのGNDや磁束の影響を見る方。 |
* Yokozawa activities |
Line 25: | Line 12: |
* ITMの2つのTelephoto cameraをCALではなく、PEMかcommissioning(実質横澤)で管理 * もう少し、ITM TCamに適したカメラ(もしくはムービー)を設置することを検討している。12月のX arm commissioning終了後に完了を計画 * X arm commissioning中は現状のTCamのconfigurationで行う予定 * 来週火曜日(8/7)にNABインストールのために解体していたTCamシステムを再インストール、再アライメント |
* X arm commissioningは現状のシステム、12月以降は新システムを検討 * 宮川さんがオススメしてくれたカメラが神岡に届いた |
Line 30: | Line 15: |
* 高性能の温度・湿度・気圧モニターの設置を検討している * もともとGIF groupが用意してくださっており、X500とX2000へのインストールが完了している * 残り9つをKAGRAのどこかに設置可能(うち3つは地震計のそば(Xend2F, Yend2F, Xfront2F)) * 現在、アンプ回路の性能評価を行っており、完了次第設置テストを開始する。 * X2000にADCが必要か?GIFのADCでデータ取得はしており、希望があれば、KAGRAのほうにも流せる。 * どこまで高周波で測定したいかによってサンプルを決める。 * BS re-cabling * BSのケーブルが無駄に長く設置されていたり、配線が複雑だったり、回路が地面に直置きだったため、再ケーブリングを実行 * 宮川さんに購入いただいた摂津金属のミニ19inchラックの使い心地をチェック、問題ないのでPEMでも積極的に使用していく。 * Type-B teamの協力によりほぼ再ケーブリングは完了 * 残りは、LANケーブルとラックへの接続 * PEM placement * PSLルームへのPEMの設置が進んでいる。 * 詳細はactivityの方で報告 * wikiをまとめ次第、情報公開 * Ondotori system * 先日の空調不調により、ondotoriのアラートシステムの管理を依頼された。 * まとめてPEMで管理するのがいいのではということになりつつある。 * おんどとりに止まらず、アラートシステムの充実化を進めていくことを検討。 |
* 4台の運用がready * まずは、同じところで測定をし、その後各場所へ拡散 |
Line 50: | Line 18: |
* これはCALに近いタスクだが、BS coilの予備をお借りして、その磁場の測定を検討している。 * actuatorのモデルとの比較や、bKAGRA phase1に観測されたunknown time delayへのstudy. |
* 誰かやってくれる人を募集 * 感度がもっと悪い磁束計で調べて見ることも重要 |
Line 53: | Line 21: |
* PEMとして設置を検討しているマイクの機種の選定を行っている。 * 現在、B&K 4188とAT-VD6があるが、スペックと検討していくつかテスト購入する。 |
* 9月に届くのでお楽しみに! * IMC refl, transに置くのですが、reflを評価をするところが最重要。 |
Line 56: | Line 24: |
* 磁束計を運用するための回路を作成する。これは早く行いたいと思っているが、手が回っていない。主導してくれる人募集。 * Detector flags for future joint observation * Commissioning groupやDMG groupからframe fileに残すdetector flagの管理をどなたかに任せたいという要請があり、PEMも貢献を考えている。 |
* 全然手が回らん。。。 * Magnetic filed measurement during power down(10th Sep.) |
Line 61: | Line 28: |
* Seismometer * PSL PEM(横澤) * 設置状況を説明。横澤スライド参照 * Commissioning tools(山本) * daily summary page https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~yuzu/bKAGRA_summary/html/ webページはこちらになります * その他、欲しいツールや要望がありましたらご意見をください。 * Brucoはh(t)の相関を見てたり、すごく計算コストがかかる。DGSとも協力して計算リソース等も検討。 * とにかくcoherenceを見ていって欲しい。 * Others * TEACとKISTLERの加速度計の違い。どこまで高い周波数を見たいかによって変る。 * 磁束計も見たい周波数による。地磁気などの低周波も観測したいなら、近くの金属によっても変わるので、そういう設置方法も考えた方が良いかも。 * 小川さんが地磁気に詳しい。地磁気については、KAGRA 3kmではパイプの影響を無視するのは厳しい。グローバルな地磁気の影響を見るのはおそらく難しい。 * TEACの加速器の電池使用について。 * Next meeting: 8/21. |
* Seismometer (Miyo) * PSL PEM (Kaihotsu, Mori) * Commissioning tools (Tagoshi, Yuzurihara) * Semi-auto coherent calculation system |
Minute of PEM meeting
- Date: 2018/08/21 18:00-19:00
- Attendance:
- eZuce: Nagano, mori, kaihotsu, okutomi, fujikawa
* Yokozawa activities
- TCam issue
- X arm commissioningは現状のシステム、12月以降は新システムを検討
- 宮川さんがオススメしてくれたカメラが神岡に届いた
- Air monitors
- 4台の運用がready
- まずは、同じところで測定をし、その後各場所へ拡散
- BS coil transfer function measurement
- 誰かやってくれる人を募集
- 感度がもっと悪い磁束計で調べて見ることも重要
- Microphone selection
- 9月に届くのでお楽しみに!
- IMC refl, transに置くのですが、reflを評価をするところが最重要。
- Magnetometer circuits
- 全然手が回らん。。。
- Magnetic filed measurement during power down(10th Sep.)
- Activity report
- Seismometer (Miyo)
- PSL PEM (Kaihotsu, Mori)
- Commissioning tools (Tagoshi, Yuzurihara)
- Semi-auto coherent calculation system