Size: 779
Comment:
|
Size: 3098
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 5: | Line 5: |
* Attendance: Yokozawa, Fujikawa, Miyakawa, Miyo, Mori, Kaihotsu,TTanaka, yamakoh | * Attendance: Yokozawa, Fujikawa, Miyakawa, Miyo, Mori, Kaihotsu,TTanaka, yamakoh, kokeyama, yamat |
Line 15: | Line 15: |
* | * 中央部分でBNC-Dsub converterを有効活用するために配線を行った。 * 中央エリアのPEM installationの詳細を説明いただいた。 * 磁場、音場マップの作成 * 今週はチェンバ付近で測定する。 |
Line 17: | Line 20: |
* 10月にマイクインストールを行った。 * マイクのcharacterizationを行っている。 * IMCのrefl coverの性能評価を行った。(あまり効果がないかも。。) * PSL roomにAOMやEOMの信号にRFノイズが入っているかも。 * RFはアンテナを買ったので随時測定をしていきます。 |
|
Line 18: | Line 26: |
* amp(whitening filter)を使わないと高周波はADCノイズだけだったがいまはもう少し高い周波数まで見れるようになっている。 * いろいろなところに置いている地震計を見ている。 * 離れた場所での測定になると、0.2Hz以下の脈動しかcoherenceを持たない。 * 2Fでも1Fでも=10Hzくらいまでは強いcoherenceがある、同じ地面の揺れ方をしている。 * 数10Hzは音響だと思われる。 * 焼岳のような地震だと1-10Hzが騒がしくなる。 * 今はADCノイズに埋もれていない。 * Dark noiseと重ねてプロットして見てください。 * 機械もそうだが、人間の活動が大きいと思うので、昼と夜で比較してみては。->BLRMS monでみるとあまり昼夜変化ない、LIGOとは違うところかもしれない。 |
|
Line 19: | Line 36: |
* RFに関してはまだまとめられていない。 * マイクや加速度計をもちいてMZMのcharacterizationをおこなえた。 * ラインピークや大きいノイズ源ノイズ源を把握することができた。 * 40Hzバタフライモード * 200-400Hz BSからなどがわかった。 * マイクにかなり広い周波数のcohoerenceが見えている。 * 鏡の足がLIGOと違う、displacement noiseを減らす努力に迎える。 * Signal generator周りにRFか?AOM, EOM周りの変調部分から。 |
|
Line 21: | Line 46: |
* 干渉計は複雑なのでパッとわかるツールが欲しい * その中の一つにDuncanのSummary pageがある。 * k1sum0というマシンで動いている。 * みなさんで.ini fileを充実させていきたい |
Minute of PEM meeting
- Date: 2018/12/17 17:00-19:00(JST)
- Attendance: Yokozawa, Fujikawa, Miyakawa, Miyo, Mori, Kaihotsu,TTanaka, yamakoh, kokeyama, yamat
Agenda
- PEM insthllation(Yokozawa 10min)
- PEM installが今年分がほぼ完了
- あとは、磁束計・PCal, end station
- portableを活用してほしい
- PEM activities1 (Kaihotsu, Mori 10min)
- 中央部分でBNC-Dsub converterを有効活用するために配線を行った。
- 中央エリアのPEM installationの詳細を説明いただいた。
- 磁場、音場マップの作成
- 今週はチェンバ付近で測定する。
- PEM activities 2 (TTanaka 10min)
- 10月にマイクインストールを行った。
- マイクのcharacterizationを行っている。
- IMCのrefl coverの性能評価を行った。(あまり効果がないかも。。)
- PSL roomにAOMやEOMの信号にRFノイズが入っているかも。
- RFはアンテナを買ったので随時測定をしていきます。
- PEM activities 3 (Miyo 10min)
- amp(whitening filter)を使わないと高周波はADCノイズだけだったがいまはもう少し高い周波数まで見れるようになっている。
- いろいろなところに置いている地震計を見ている。
- 離れた場所での測定になると、0.2Hz以下の脈動しかcoherenceを持たない。
- 2Fでも1Fでも=10Hzくらいまでは強いcoherenceがある、同じ地面の揺れ方をしている。
- 数10Hzは音響だと思われる。
- 焼岳のような地震だと1-10Hzが騒がしくなる。
- 今はADCノイズに埋もれていない。
- Dark noiseと重ねてプロットして見てください。
機械もそうだが、人間の活動が大きいと思うので、昼と夜で比較してみては。->BLRMS monでみるとあまり昼夜変化ない、LIGOとは違うところかもしれない。
- PEM activities 4 (Yamakoh 10min)
- RFに関してはまだまとめられていない。
- マイクや加速度計をもちいてMZMのcharacterizationをおこなえた。
- ラインピークや大きいノイズ源ノイズ源を把握することができた。
- 40Hzバタフライモード
- 200-400Hz BSからなどがわかった。
- マイクにかなり広い周波数のcohoerenceが見えている。
- 鏡の足がLIGOと違う、displacement noiseを減らす努力に迎える。
- Signal generator周りにRFか?AOM, EOM周りの変調部分から。
- Commissioning (Enomoto 10min)
- Summary page 1 (Kokeyama 10min)
- 干渉計は複雑なのでパッとわかるツールが欲しい
- その中の一つにDuncanのSummary pageがある。
- k1sum0というマシンで動いている。
- みなさんで.ini fileを充実させていきたい
- Summary page 2 (Yuzurihara 10min)
- Useful tools (TYamamoto 10min)
- LLO report (Yokozawa 10min)
- Suggestion from bKAGRA phase1 PEM team(Nagano 10min)
- Future prospect+discussion(Yokozawa+ 10min)