Size: 764
Comment:
|
← Revision 4 as of 2019-05-07 18:50:35 ⇥
Size: 2275
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 5: | Line 5: |
* Attendance: Yokozawa, Kaihotsu, Mori, Washimi, Miyoki, Okawa, Kozakai, Okutomi, Miyo, TTanaka, Yamat | * Attendance: Yokozawa, Kaihotsu, Mori, Washimi, Miyoki, Okawa, Kozakai, Okutomi, Miyo, TTanaka, Yamat, Akutsu |
Line 23: | Line 23: |
* 100V monitor | * 100V関連 * Notch filter 100V monitorの現在の設計では、phaseにより大きな電圧がかかってしまうことがわかった。 * ダイオードを組み合わせることにより、防ぐことができるかもしれない。 * 回路の方がと相談しながら決めている。 * Xend * 5/3からXendのcoolingが始まった。 * coolingが始まった瞬間から、温度が0.5度上がったみたい。 * 磁場はcoolingでは特に大きな影響はない(時系列) * 1Hzのラインが現れている、先行研究でわかっている。 * DC line monitorには1Hzラインなどは見えていない。 * 1月の際にあった48Hzや96Hzには見えていないことが確認された。フロアが上がっているだけかもしれない。FFUの雑音が原因か? |
Line 26: | Line 36: |
* バッチ用スペクトルの追加 * チュートリアルも書いてみましたので、ぜひ使ってみてください。 |
|
Line 27: | Line 39: |
* VISの加振器の型番をいただいた。加振実験のスペックを確かめ中(勉強中) * 木曜日に加振器実験やってみる。 |
|
Line 29: | Line 43: |
* IMC地震計の場所の再考察 * ひずみ計のDQを始めた。 |
|
Line 30: | Line 46: |
* F2Fで発表したacoustic injection、他のものもやりたい。スピーカー周りの磁場確かめる * BSにスピーカーインジェクション? * RESCEUの方にwiki見辛いと言われた。LIGO Webで作ったりしたい。 |
|
Line 31: | Line 50: |
* SDFをやる |
Minute of PEM meeting
- Date: 2019/5/7 17:30-18:00(JST)
- Attendance: Yokozawa, Kaihotsu, Mori, Washimi, Miyoki, Okawa, Kozakai, Okutomi, Miyo, TTanaka, Yamat, Akutsu
=== Agenda ===
- General issue
- Virgo member visiting
- 5/12-21
- They will stay the locomotion
- KIW6
- Washimi, Kaihotsu, (?)
- JPS meeting
- Abstract deadline : 5/23
- Please tell me if you will have a talk
- Unexpected magnetic field injection
- Virgo member visiting
- each member progress
- Washimi
- 100V関連
- Notch filter 100V monitorの現在の設計では、phaseにより大きな電圧がかかってしまうことがわかった。
- ダイオードを組み合わせることにより、防ぐことができるかもしれない。
- 回路の方がと相談しながら決めている。
- Xend
- 5/3からXendのcoolingが始まった。
- coolingが始まった瞬間から、温度が0.5度上がったみたい。
- 磁場はcoolingでは特に大きな影響はない(時系列)
- 1Hzのラインが現れている、先行研究でわかっている。
- DC line monitorには1Hzラインなどは見えていない。
- 1月の際にあった48Hzや96Hzには見えていないことが確認された。フロアが上がっているだけかもしれない。FFUの雑音が原因か?
- 100V関連
- Kozakai
- Kozapy update
- バッチ用スペクトルの追加
- チュートリアルも書いてみましたので、ぜひ使ってみてください。
- Kozapy update
- Okutomi
- VISの加振器の型番をいただいた。加振実験のスペックを確かめ中(勉強中)
- 木曜日に加振器実験やってみる。
- Miyo
- 特に神岡環境の地面振動に関しての解析スケジュール議論
- IMC地震計の場所の再考察
- ひずみ計のDQを始めた。
- TTanaka
- F2Fで発表したacoustic injection、他のものもやりたい。スピーカー周りの磁場確かめる
- BSにスピーカーインジェクション?
- RESCEUの方にwiki見辛いと言われた。LIGO Webで作ったりしたい。
- etc
- SDFをやる
- Washimi
- github progress