Differences between revisions 2 and 3
Revision 2 as of 2019-11-12 17:03:30
Size: 3275
Comment:
Revision 3 as of 2019-11-12 18:03:14
Size: 5246
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 4: Line 4:
 * Attend:Yokozawa, TNTanaka, Mori, TTanaka, Ohkawa, Fujikawa, Kozakai, Washimi  * Attend:Yokozawa, TNTanaka, Mori, TTanaka, Ohkawa, Fujikawa, Kozakai, Washimi, Yamada, Kaihotsu
Line 19: Line 19:
   * OMCは?
Line 33: Line 34:
   * 4年生は?
Line 48: Line 50:
  * 何処までoplev controlが残るかは不明
Line 71: Line 74:
    * Air compressorからの音が特徴的な時間変化がある。
    * マイク、加速度計(1日磁束計)、oplev
     * FPMI待ち
Line 72: Line 78:
    * 柏サーバで計算してみれるようにした。
    * ここ最近、雷が落ちるようになってきた。。自動更新
Line 73: Line 81:
    * Yuzu summary pageのplotを使うことにより、外からもdailyのtimeseries等をみれるようにした。
Line 74: Line 83:
    * 温度変化が問題になっているので、温度変化のプロットを作ってみた。
    * 単位時間あたりの温度変化をみれるようにしたら面白いかも。
    * 三代木さんと議論
    * vacuum monitorも同様のことをしてみたい。
    * Yuzu summaryuではweather stationをモニターしている
    * やっぱり週単位や月単位での変化を見ていくべきなので見れるようにしてみる。
 
Line 77: Line 92:
    * DetChar meetingのスライドに詳細が記載
    * Kozapyがupdateされている。
    * みるべきchannel listの最適化
    * 6:00までのsilent runが昼に公表
Line 80: Line 99:
   * IXC、PSL roomのacoustic injectionを行なった。
   * EXC to microphone
   * 低周波を入れたい。
Line 83: Line 105:
   *あとでJGWDoc
Line 90: Line 113:
    * Lock loss割合を作ってみた。IO
     * PEMのみでみている。
     * spectrumを見てみる。
     * ふくすうのcandidateの場合は、両方を+1している。
     * ガウスフィットから5シグマ
     * 主導でその時間を見れるようにする
     * accが多いのはボーダーの設定ミス?
     * frameに残されていないデータのせいでミスがありそう->0埋めorDAQ error
     * Refcavが外れたので考慮しなくてはいけない
Line 94: Line 126:
    * コンプレッサーのオンオフでの磁場評価を行った。
    * Pastaviを用いてglitchのところを見てみる。

Minute of PEM meeting

  • Date: 2019/11/12 17:00-18:00(JST)
  • Attend:Yokozawa, TNTanaka, Mori, TTanaka, Ohkawa, Fujikawa, Kozakai, Washimi, Yamada, Kaihotsu

Agenda

  • General issue
    • Meeting time
      • 17:00-18:00 -> 16:00-18:00

        • Increase the discussion item
        • Conflict with CRY meeting(?)
    • Interferometer status
      • We are fixing the ALS(Arm Length Stabilization system) problem.
      • Long silent run at 2nd Nobember (klog11312)

      • OMCは?
      • See the detail in url

      • Silent run -> Some excitation(including calibration line) -> PEM injection -> Hardware injection

  • PTEP paper
    • [kagra 03133]
    • KAGRA Overview papers
    • Overview of KAGRA : (3) Detchar, calibration, physical environment, data quality
  • Next F2F meeting
    • RESCEU
    • 4th and 5th Dec., 2019
    • 1 slot Washimi-san will have a talk
    • If you plan to write master/doctor thesis, please let me know
      • TTanaka
      • 4年生は?
  • Chrome Book project (Portable PEM researcher)
  • PEM injection
    • Shaker injection1 (TTanaka, Yokozawa)
    • acoustic injection (TTanaka, Yokozawa)
    • magnetic field injection (Niigata Tanaka, Fujikawa, Yokozawa)
  • Weekly PEM measurement
    • Friday (+every morning) is weekly PEM measurement
    • Understanding the effect of the instruments, search the origin of noise, and so on
    • Tentative : 18V DC noise(24Hz), Cryochamber vibration, Air compressors, FFU, Cooler, Noise search
    • 何処までoplev controlが残るかは不明
  • Database for the KAGRA characteristic lines
    • url

    • Fixed bugs
  • Visitors from LV
    • Anamaria from Livingston : 18 - 29 Nov.
    • Federico, Irene, Camilla (input optics) + Francesca from Virgo : 11/26-12/7 (2 weeks@KAGRA, 1 weeks@NAOJ)
    • Fujikawa, TNTanaka 11/24-12/3
  • Each progress
    • Yokozawa
      • Current serious noises
        • MICH control noise
        • ACC ground loop problem
        • New accelerometers for noise search
        • Lock state vs EXC magnetometer
      • Daily summary page
    • Washimi
    • Kozakai
      • Trigger analysis with silent run
        • DetChar meetingのスライドに詳細が記載

        • Kozapyがupdateされている。
        • みるべきchannel listの最適化
        • 6:00までのsilent runが昼に公表
    • TTanaka(ICRR)
      • Acoustic injection with FPMI (+ Washimi, Yamada, TNTanaka)
      • IXC、PSL roomのacoustic injectionを行なった。
      • EXC to microphone
      • 低周波を入れたい。
    • Mori
      • Vacuum pump vibration
      • あとでJGWDoc
    • Fujikawa, Mori
      • fujimopy
      • Line amplitude web page
    • Fujikawa
      • Lock loss study PEMmtg_191112lock-2.pdf

        • Lock loss割合を作ってみた。IO
          • PEMのみでみている。
          • spectrumを見てみる。
          • ふくすうのcandidateの場合は、両方を+1している。
          • ガウスフィットから5シグマ
          • 主導でその時間を見れるようにする
          • accが多いのはボーダーの設定ミス?
          • frameに残されていないデータのせいでミスがありそう->0埋めorDAQ error

          • Refcavが外れたので考慮しなくてはいけない
    • TTanaka(Niigata)
      • Preparation of the coil
      • IXC compressor study
        • コンプレッサーのオンオフでの磁場評価を行った。
        • Pastaviを用いてglitchのところを見てみる。
    • Yamamoto, Yuzu, Andrew
      • Pastavi
    • etc

KAGRA/Subgroups/PEM/Meeting/191112/Minute (last edited 2019-11-12 18:03:14 by TakaakiYokozawa)