Size: 3571
Comment:
|
Size: 4404
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 14: | Line 14: |
=== Conclusion === * Noise hunting before O3 * EYCのダクトの1か所(年末に叩いて影響が見えたところ)に対して、インパクトハンマーを用いた定量的な測定を行う [1日 or 半日] -> for PEM injection 解析、DetChar解析 * チェンバーやダクトよりも、光学定盤(OpLev, REFL, ...) のハンマリングを優先する。(真空槽内の問題は開けないと対処できないため) * flagはklogエントリーをwikiにまとめることで代用 * Weekly maintenance during O3 * priority (AOS) : SR, OMC > A-chamber > TMS > arm duct * priority (CRY) : Curved frange suspending the ragiation shield > Cross-tube > other place on cryostats > Ground around the cryostats * Define a "PEM injection" state in the Gurdian. (also segment file?) ---- |
KAGRA PEM meeting focused on the Hammering test in Y-end Cryostat & Beamduct
2020/01/21(The) 17:00-18:00(JST)
- Kamioka 2F meeting room
Zoom2 : https://zoom.us/j/6676627462
Purpose of this meeting
- Get the consensus for each each others
- targets of the hammering test
- hammering positions (where?, how many?)
- quality and quantity of data for each hammering
- what channels showld we check inline?
- schedule of the hammering test
Conclusion
- Noise hunting before O3
- Weekly maintenance during O3
priority (AOS) : SR, OMC > A-chamber > TMS > arm duct
priority (CRY) : Curved frange suspending the ragiation shield > Cross-tube > other place on cryostats > Ground around the cryostats
- Define a "PEM injection" state in the Gurdian. (also segment file?)
Agenda
- Preparation of hardware and analysis (Washimi)
- Opinion from CRY
Kimura : JGW-T2011374
- Opinion from AOS (Akutsu)
- Opinion from Detchar (Kozakai)
- Purpose
Glitch origin identification practice (Omicron, hveto, GlitchPlot)
- Veto threshold reference data
- Noise subtraction test
- Request
- Injection flag (or segment file ?)
- Information about impact points, related PEM channels (accelerometers ?) and time
- Taking silent data once in a lock segment (~ 1min ?)
- Various impact strength
- Purpose
minuite
参加者
茂住:鷲見、小坂井、阿久津、TT、牛場、押野、山田
リモート:富士川、大河、鈴木、横澤
木村スライド
- 以前フランジを叩いて輻射シールドの振動を見たことはある?ー>ない。直接叩いただけ
- 結局冷やすの?ー>未定
- 鏡板フランジ?その根っこ?
- 地面も揺らすか
- オチくんの試験結果では、外の共振は全部中に伝わる
- クロス管より下は以前東芝でやった
- ヒートリンク防振にも繋がっている
牛場計画
- そもそもER後に叩いた理由は、CRYシールドのネジにキャップをつけるかどうかの判断のためー>すでに付けることにしてデザインを始めた。
- チェンバーをどれくらいの強さで叩いたら取れくらい出るのかをちゃんと評価したい
- 前に叩いた場所は?ー>Boothの中の、一番外側の足
- NABが入っているチェンバーがキンキラキン(阿久津)
モーダル解析シミュレーションとの比較はやってない。そっちでも20Hz付近にあるの? -> ダクトシールドの共振は18Hz, 25Hz, 40Hz, ...
- インシュレーターの紙吹雪問題
山田計画
- クライオスタットも叩きたい
- 外から加振もしたい
- 色々叩いて様子を見たい
阿久津計画
- 散乱光の観点からすると、まずわかっているゴーストビームをdumpすべき
優先順位はSRまわり (特にOMC) > NABまわり(とくにビューポート) > TMS(加振で定量的評価できる)
- アームトンネルのバッフルの効果を確認(優先順位は低い)
- NAB PDが使える?逆に散乱源になってる?
OpLev全部叩きたい
そのた
- wikiにhammering testに関するページを作って、klogエントリーをまとめる
- フラグの付け方について要検討
- GRDで「干渉計状態はobsと同じだけど、injectionとかやっている」という番号を定義しましょう