⇤ ← Revision 1 as of 2020-12-22 12:07:09
Size: 4739
Comment:
|
Size: 5031
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
NN meeting | == NN meeting == |
Line 3: | Line 3: |
Yokozawa, Washimi, Suzuki, Ando, Tomaru, Nagano, Nishizawa, Takano, Miyakawa | * Member : Yokozawa, Washimi, Suzuki, Ando, Tomaru, Nagano, Nishizawa, Takano, Miyakawa |
Line 5: | Line 5: |
Introduction 重力波とはなにか2版で修正があった KIW7のVirgo talkにもNNの話があった 制御レンジが許すならFFよりもoffline subtractionの方が安全 |
* Introduction * 重力波とはなにか2版で修正があった * KIW7のVirgo talkにもNNの話があった * 制御レンジが許すならFFよりもoffline subtractionの方が安全 |
Line 10: | Line 10: |
Washimi 表面の材質は計算に入っている? 入っていない、形のみ 流量は? 0.8m/s 流量は減衰しているけど、流速は?1hour平均でみると減っているように見える 流速が早いとtime scaleが大きくなる、 水量が増えた時に、どれくらい早くなってしまうのかが気になる |
* Washimi * 表面の材質は計算に入っている? * 入っていない、形のみ * 流量は? 0.8m/s * 流量は減衰しているけど、流速は?1hour平均でみると減っているように見える * 流速が早いとtime scaleが大きくなる、 * 水量が増えた時に、どれくらい早くなってしまうのかが気になる |
Line 18: | Line 18: |
固定測定点が流量が少ない気がして、もっと流量があるところに置いたほうがいいのでは? Yend chamberの下を通る水の流量を測定することが大事。 バイパスとの流量の比は古田さんの裁量次第 きにするノイズの周波数は?シミュレーションの話を参照 |
* 固定測定点が流量が少ない気がして、もっと流量があるところに置いたほうがいいのでは? * Yend chamberの下を通る水の流量を測定することが大事。 * バイパスとの流量の比は古田さんの裁量次第 * きにするノイズの周波数は?シミュレーションの話を参照 |
Line 23: | Line 23: |
Suzuki 西澤さんのモデルをもとに計算を行っている D = 鏡とパイプの距離、実際には2mくらいか V=2.0m/sはパイプ満タンで水の流れのふらつきがない スペクトルの最後の高周波で上がっているのはエイリアス効果だと思われる 10Hz付近で下がっていないというのが今の結果 スペクトルのべきは確認したか? f^-3 : モデルとあっているのかを確認 西澤さんモデルと違うところは、近似式を使っていない カットオフは平均流速の影響 流量からNNへの計算は一緒なはずなので、 表面のモデルとシミュレーションの比較をするのがいいかもしれない シミュレーションの流量は鷲見さんの測定の10倍くらい 一本のパイプに流れていると仮定する->複数に分配するとノイズが増える? NN的には一本にまとめたほうがいい 高周波まで本当にNNが伸びているとしたらもっと問題になる sampling frequencyを大きくしてもう一度調査 計算時間が大きくなるが、分岐を減らせば良いと思う 水量を減らせば計算時間が短めになるかもしれない パイプが曲がっていたらNNが大きくなるかもしれない 水面の平均の差動を取っているのですが。その計算があっているか パイプが満水の時の計算結果が小さいので計算結果が怪しい パイプと水面が設置している部分の考慮がまだかもしれない 水面の面積が大事 気泡やパイプを揺らすことによるNNもあるはず 直接水面を図る方法はあるのか?水面の表面モデルの妥当化 2次元分布が見れないのか 鏡に近いところの状態を見るのは難しいが、 アクセス可能な部分の結果から評価する方法が妥当かもしれない 表面は、横波のようなモデルがメインだと思うが、縦波は気にならないのか Janさんの結果が近いと思う(表面に乱流ができていて、ランダムに振動しているモデル overestimation、高周波は特に) 満水にしたらNNが減るという結論はあまり現実的ではないが、問題の切り分けとしてはいいと思う 卒論->流量を減らして計算、計算時間が早くなる |
* Suzuki * 西澤さんのモデルをもとに計算を行っている * D = 鏡とパイプの距離、実際には2mくらいか * V=2.0m/sはパイプ満タンで水の流れのふらつきがない * スペクトルの最後の高周波で上がっているのはエイリアス効果だと思われる * 10Hz付近で下がっていないというのが今の結果 * スペクトルのべきは確認したか? * f^-3 : モデルとあっているのかを確認 * 西澤さんモデルと違うところは、近似式を使っていない * カットオフは平均流速の影響 * 流量からNNへの計算は一緒なはずなので、 * 表面のモデルとシミュレーションの比較をするのがいいかもしれない * シミュレーションの流量は鷲見さんの測定の10倍くらい * 一本のパイプに流れていると仮定する->複数に分配するとノイズが増える? * NN的には一本にまとめたほうがいい * 高周波まで本当にNNが伸びているとしたらもっと問題になる * sampling frequencyを大きくしてもう一度調査 * 計算時間が大きくなるが、分岐を減らせば良いと思う * 水量を減らせば計算時間が短めになるかもしれない * パイプが曲がっていたらNNが大きくなるかもしれない * 水面の平均の差動を取っているのですが。その計算があっているか * パイプが満水の時の計算結果が小さいので計算結果が怪しい * パイプと水面が設置している部分の考慮がまだかもしれない * 水面の面積が大事 * 気泡やパイプを揺らすことによるNNもあるはず * 直接水面を図る方法はあるのか?水面の表面モデルの妥当化 * 2次元分布が見れないのか * 鏡に近いところの状態を見るのは難しいが、 * アクセス可能な部分の結果から評価する方法が妥当かもしれない * 表面は、横波のようなモデルがメインだと思うが、縦波は気にならないのか * Janさんの結果が近いと思う(表面に乱流ができていて、ランダムに振動しているモデル * overestimation、高周波は特に) * 満水にしたらNNが減るという結論はあまり現実的ではないが、問題の切り分けとしてはいいと思う * 卒論->流量を減らして計算、計算時間が早くなる |
Line 58: | Line 58: |
Yokozawa むかしの地震計からNNへのprojection結果と1桁くらい違う、小さく見積もられている。資料を渡して向こうに議論してもらう たくさん地震計を置いてやらないのか?やりたい そもそも1年の地震計のデータの解析も進んでいない 地震計+傾斜計での評価もできたりする |
* Yokozawa * むかしの地震計からNNへのprojection結果と1桁くらい違う、小さく見積もられている。資料を渡して向こうに議論してもらう * たくさん地震計を置いてやらないのか?やりたい * そもそも1年の地震計のデータの解析も進んでいない * 地震計+傾斜計での評価もできたりする |
Line 64: | Line 64: |
Washimi Robartが来た際に壁がウレタンなので音が小さいねということ Time shifted coherent解析(どちらかといえば、どっちかをtemplateにしたmatched filter解析)をすれば0.2Hz源がわかるかもしれないが、やって意味があるかはわからない |
* Washimi * Robartが来た際に壁がウレタンなので音が小さいねということ * Time shifted coherent解析(どちらかといえば、どっちかをtemplateにしたmatched filter解析)をすれば0.2Hz源がわかるかもしれないが、やって意味があるかはわからない |
Line 68: | Line 68: |
Ando 神岡へ持ってくる時期 KAGRA siteとCLIO site両方候補になっている。 重力波信号と重力波勾配はほぼ同じだが実際には少しだけ違いがある 水流は重力勾配ではなく、重力場(ローカルな雑音源は見えづらい) |
* Ando * 神岡へ持ってくる時期 * KAGRA siteとCLIO site両方候補になっている。 * 重力波信号と重力波勾配はほぼ同じだが実際には少しだけ違いがある * 水流は重力勾配ではなく、重力場(ローカルな雑音源は見えづらい) |
Line 75: | Line 75: |
Ando Masaki から 皆様 : (11:14 午前) https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/DocDB/0093/G1809368/003/NN_TOBA.pdf |
* Ando Masaki から 皆様 : (11:14 午前) * https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/DocDB/0093/G1809368/003/NN_TOBA.pdf |
Line 78: | Line 78: |
Satoru Takano から 皆様 : (11:14 午前) https://granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp/takano/talks/KIW5_takano.pdf 細かい計算の間違いを直したりしている |
* Satoru Takano から 皆様 : (11:14 午前) * https://granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp/takano/talks/KIW5_takano.pdf * 細かい計算の間違いを直したりしている |
Line 82: | Line 82: |
Ando Masaki から 皆様 : (11:40 午前) https://www.dropbox.com/s/9gwc8omrek7zoja/NN201222_ando.pdf?dl=0 |
* Ando Masaki から 皆様 : (11:40 午前) * https://www.dropbox.com/s/9gwc8omrek7zoja/NN201222_ando.pdf?dl=0 |
NN meeting
- Member : Yokozawa, Washimi, Suzuki, Ando, Tomaru, Nagano, Nishizawa, Takano, Miyakawa
- Introduction
- 重力波とはなにか2版で修正があった
- KIW7のVirgo talkにもNNの話があった
- 制御レンジが許すならFFよりもoffline subtractionの方が安全
- Washimi
- 表面の材質は計算に入っている?
- 入っていない、形のみ
- 流量は? 0.8m/s
- 流量は減衰しているけど、流速は?1hour平均でみると減っているように見える
- 流速が早いとtime scaleが大きくなる、
- 水量が増えた時に、どれくらい早くなってしまうのかが気になる
- 固定測定点が流量が少ない気がして、もっと流量があるところに置いたほうがいいのでは?
- Yend chamberの下を通る水の流量を測定することが大事。
- バイパスとの流量の比は古田さんの裁量次第
- きにするノイズの周波数は?シミュレーションの話を参照
- Suzuki
- 西澤さんのモデルをもとに計算を行っている
- D = 鏡とパイプの距離、実際には2mくらいか
- V=2.0m/sはパイプ満タンで水の流れのふらつきがない
- スペクトルの最後の高周波で上がっているのはエイリアス効果だと思われる
- 10Hz付近で下がっていないというのが今の結果
- スペクトルのべきは確認したか?
- f^-3 : モデルとあっているのかを確認
- 西澤さんモデルと違うところは、近似式を使っていない
- カットオフは平均流速の影響
- 流量からNNへの計算は一緒なはずなので、
- 表面のモデルとシミュレーションの比較をするのがいいかもしれない
- シミュレーションの流量は鷲見さんの測定の10倍くらい
一本のパイプに流れていると仮定する->複数に分配するとノイズが増える?
- NN的には一本にまとめたほうがいい
- 高周波まで本当にNNが伸びているとしたらもっと問題になる
- sampling frequencyを大きくしてもう一度調査
- 計算時間が大きくなるが、分岐を減らせば良いと思う
- 水量を減らせば計算時間が短めになるかもしれない
- パイプが曲がっていたらNNが大きくなるかもしれない
- 水面の平均の差動を取っているのですが。その計算があっているか
- パイプが満水の時の計算結果が小さいので計算結果が怪しい
- パイプと水面が設置している部分の考慮がまだかもしれない
- 水面の面積が大事
- 気泡やパイプを揺らすことによるNNもあるはず
- 直接水面を図る方法はあるのか?水面の表面モデルの妥当化
- 2次元分布が見れないのか
- 鏡に近いところの状態を見るのは難しいが、
- アクセス可能な部分の結果から評価する方法が妥当かもしれない
- 表面は、横波のようなモデルがメインだと思うが、縦波は気にならないのか
- Janさんの結果が近いと思う(表面に乱流ができていて、ランダムに振動しているモデル
- overestimation、高周波は特に)
- 満水にしたらNNが減るという結論はあまり現実的ではないが、問題の切り分けとしてはいいと思う
卒論->流量を減らして計算、計算時間が早くなる
- Yokozawa
- むかしの地震計からNNへのprojection結果と1桁くらい違う、小さく見積もられている。資料を渡して向こうに議論してもらう
- たくさん地震計を置いてやらないのか?やりたい
- そもそも1年の地震計のデータの解析も進んでいない
- 地震計+傾斜計での評価もできたりする
- Washimi
- Robartが来た際に壁がウレタンなので音が小さいねということ
- Time shifted coherent解析(どちらかといえば、どっちかをtemplateにしたmatched filter解析)をすれば0.2Hz源がわかるかもしれないが、やって意味があるかはわからない
- Ando
- 神岡へ持ってくる時期
- KAGRA siteとCLIO site両方候補になっている。
- 重力波信号と重力波勾配はほぼ同じだが実際には少しだけ違いがある
- 水流は重力勾配ではなく、重力場(ローカルな雑音源は見えづらい)
- Ando Masaki から 皆様 : (11:14 午前)
- Satoru Takano から 皆様 : (11:14 午前)
https://granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp/takano/talks/KIW5_takano.pdf
- 細かい計算の間違いを直したりしている
- Ando Masaki から 皆様 : (11:40 午前)