⇤ ← Revision 1 as of 2021-12-24 17:17:15
Size: 978
Comment:
|
Size: 1862
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 4: | Line 4: |
* 参加者 : Yokozawa, Hoshino, Washimi, Kume, Ohkawa, Ohino, Kobayashi, Yokoyama, Yuzurihara, Ueno | |
Line 6: | Line 7: |
* ICRR共同利用申請 (2022/1/7締切) https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/co_worker/10930/ | * [[https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/co_worker/10930/|ICRR共同利用申請 (2022/1/7締切)]] |
Line 17: | Line 18: |
* Suzuki * Water simulation |
* 進捗とくになし |
Line 23: | Line 22: |
* 鹿島は東北の方と相関がある * 地震計との相関も見てみた * 日本海側のデータを取り除こうとしている |
|
Line 24: | Line 26: |
* Investigation of ICA analysis * Progress * Nishizawa * Magnetic field analysis |
* Investigation of ICA analysis * Progress (Kobayashi) * 信号注入をして、ICA前後で解析、SNRを比較した * (横澤) ICA前後でのスペクトルの比較をした方が良い * 今は300Hz~350Hzのみ、ICAを掛けている * 全体的にスペクトルが良くなるのか? * 移動平均のデータを取ることを始めた * 128秒の信号 * これは低周波のカットオフ周波数を上げたら、信号の長さを短くできそう * 次回ミーティングは28日の夕方 * 300~350Hzだけで積分したときと、ほかの周波数込で積分したときでSNRの改善の仕方が違った * と伊藤さんがslackでコメントしていた |
Line 31: | Line 40: |
* Sound monotor | * Sound monitor |
Weekly PEM meeting
- 2021/12/24(Fri) 17:00-
- Regular meeting
- 参加者 : Yokozawa, Hoshino, Washimi, Kume, Ohkawa, Ohino, Kobayashi, Yokoyama, Yuzurihara, Ueno
memo
- 1月にはauthor listの申請がある予定
- PTEP2の論文がもうそろそろ回覧予定
- KAGRA内のinternal refereeからチェックが有る
- Galaxy paperをショートオーサーにするか、KAGRA collaborationにするかが議論になってる
- トリリウムコンパクトを追加購入したい
Progress report
- Yuzurihara
- Pastavi
- Data Quality Report
- 進捗とくになし
- Hoshino
- Seismic motion analysis
- 鹿島は東北の方と相関がある
- 地震計との相関も見てみた
- 日本海側のデータを取り除こうとしている
- Investigation of ICA analysis
- Progress (Kobayashi)
- 信号注入をして、ICA前後で解析、SNRを比較した
- (横澤) ICA前後でのスペクトルの比較をした方が良い
- 今は300Hz~350Hzのみ、ICAを掛けている
- 全体的にスペクトルが良くなるのか?
- 移動平均のデータを取ることを始めた
- 128秒の信号
- これは低周波のカットオフ周波数を上げたら、信号の長さを短くできそう
- 次回ミーティングは28日の夕方
- 300~350Hzだけで積分したときと、ほかの周波数込で積分したときでSNRの改善の仕方が違った
- と伊藤さんがslackでコメントしていた
- Washimi
- Sound monitor
- Yokozawa
- IX oplev noise budget
- IXのoplevのnoise budgetを開始した
- Seismic motion analysis
- O3GK
- Microseismic
- Long term