Size: 6136
Comment:
|
Size: 6137
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 45: | Line 45: |
* センサーの反応(H to volt?) -> [[KAGRA/Subgroups/PEM/Monitors/MAG13|メモ]](0.1[T/V]) | * センサーの反応(H to volt?) -> [[KAGRA/Subgroups/PEM/Monitors/MAG13|メモ]](1e-5[T/V]) |
2018/08/09
- このメモは、長野さんからのメールをもとに、横澤、冨士川さん、開発さん、森さんで行っていきたいtodo list
終わった作業は、取り消し線で消していき、作業者と日時を記述する (2018/08/09 横澤)
- (現場)S-numberのシールを黄色にしてバーコードにする(2018/XX/XX XX)
- まずは、テンポラリにシールを貼っている器具を確認して、テープを作成する。
- (メモ) バーコードは、黒いテプラ(情報がもう少ししっかりしたら更新)で作成でき、CODE39でバーコード
- その後、JGWdocで設置場所が更新されていないように見えるものはJGWdocを更新する
(オフサイト可)各機使用機器の設置位置を把握しJGWdocを更新する (2018/08/09 T.Yokozawa)
- ここに、可能ならば、ちゃんと変更した機器を列挙していく(最初なのでしっかりやっていく)
- KISTLER accelerometer S1707225
- KISTLER accelerometer S1707226
- amplifier for KISTLER acc S1808191
- amplifier for KISTLER acc S1808193
- TEAC 710 S1808520
- TEAC 710 S1808521
- TEAC 710 S1808522
- TEAC SA-611 S1808523
- TEAC SA-611 S1808524
- TEAC SA-611 S1808525
- Mag13-MCL100 S1707535
- MAG13 distributor S1808519
- PEM whitening filter S1808181
- BNC D-sub converter S1605852
B&K microphone and amplifier S1808142
B&K amplifier S1808142
- (現場)KISTLERのアンプに関する振る舞いをklogに記述する(2018/XX/XX XX)
- 何が原因なのか?の調査
- 記述したら、ここにklog番号を記述する。
- (オフサイト可)PEM関連で新たにS-numberを登録した機器はPEM equipments(JGW-S1707529)に登録
change DB -> Related DocumentsのところにS-numberの下四桁を加える。
- 今回は、初回なので、PEM equipmentsに加えた機器をここに列挙していく。
(コントロールルーム)磁束計のキャリブレーション
count to volt
whitening filterの周波数特性
センサーの反応(H to volt?) -> メモ(1e-5[T/V])
- filter bankに登録し物理単位で保存するようにする
- センサーの周波数特性を調べる
(コントロールルーム)加速度計のキャリブレーション (2018/08/10 Kihotsu,Mori,Fujikawa)
- TEACの方は横澤がやった気がするが、KISTLERの方はやっていないと思う。
- センサーの周波数特性を調べる
(コントロールルーム) マイクのキャリブレーション (2018/08/10 Kihotsu,Mori,Fujikawa)
- すでに、[Pa]への変換は完了している
- センサーの周波数特性を調べる
- (コントロールルーム)medm画面を作成する
- 今は、filter bankにfilterを登録するときに、いちいち探さなくてはいけない
- さらにリアルタイムの値がどうなっているかわからない
- 将来的にはemergency(明らかに変な値を出しているなど)のアラートシステムを加えたい
- というわけで、medm画面作成に取り掛かりたい。個性が出るところだが、まずは3人でイントロダクションとして、作って行ってみましょう。
- (現場)PSLテーブルの複数の場所での加速度計の同時測定
- これは、中野君も興味を持っておりましたので、日時を決めて、実行。その後解析。
- 目的、方法、予想結果を考えてみる。
- 移送情報からモード形状を予想できるかも。
- (現場) TEACを使った別の軸方向の測定
- TEACはZ軸の加速度を求めている。TEACを傾けてみてXやY軸も調べてみたり、3軸同時に計測してみたりする。
- (現場) KOACHフィルタオンオフでの
- マイクでは実行してみたので、その他のセンサーでも同様のことを行ってみる。
- (現場) 磁束計の設置方法の検討
- 金属に沿っていると誘導磁場が生じるかも。比金属(プラスチックの物干し竿みたいなものとか?)に固定することを検討
- (現場) ペリスコープの締め付けによる共振周波数の変化の測定
- そもそもペリスコープの特性をまだ見ていないので見てみる
- (現場) PEM3のD-sub 9pin 15m×15mを30mに変える
- PEM3がいらなくなる可能性もあるので少し様子見。そもそも30mがまだあるのかがわからない。。
- (コントロールルーム) 設置したPEMとPSL room重要チャンネルとの相関探索
- とりあえず今回は、diagguiでお願いします。
- 相関がありそうなチャンネルのピックアップ
- (オフサイト) TEAC amplifierのDC電源化
- 今は、現地で単三電池を変えることにより対応している。
- 一応必要分のエネループを購入したが、9月末頃までにはDC電源で電気を取ってこれるようにしたい。
- まだ横澤自身がプランニングしていない。プランニングから考えてくださるならうれしい。
- (コントロールルーム) 作成したRTモデルをSVNにアップロードする。
- (今やっている) wikiにtodo リストを作って上のようなタスクをまとめられるようにする。
- (オフサイト) だんだんここにオフサイトでやれる面白そうなことを加えていく。解析ができるようになってくると面白いと思います。
- (現場)環境モニターを使ったノイズハンティング
- (??) 何か面白そうなこと
- その他
- 当日の作業は、簡単にでいいのでklogに記述する。