= Traverser = == New Traverser System == IPAddress:10.68.160.160-164 ||optic ||IP address ||SNumber ||MotorDriver || ||PR2 ||10.68.160.160 ||[[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=14062|S2214062]] ||[[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=12529|S2112529]] || ||PR3 ||10.68.160.161 ||[[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=12564|S2212564]] ||[[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=12529|S2112529]] || ||PRM ||10.68.160.162 ||[[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=12563|S2212563]] ||[[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=12529|S2112529]] || == Setting == * ローカルなPCのLANをIP Addr:192.168.10.1,Mask:255.255.0.0に設定して、moxa NPort5150の裏に記載のDefault IPへブラウザで接続する。 1.シリアルポートのセットアップ {{{ [Serial Setting]-[Port 1] [Baud rate]:57600 [Data bits]:8 [Stop Bits]:1 [Parity]:None [Flow control]:None [FIFO]:Enable [Interface]:RS-232 へ変更して[Submit]を押下する。 最後に[Save/restart]-[Submit]を押下して保存する。 }}} 2.オペレーションモードのセットアップ {{{ [Operating Settings]-[Port 1] [Operation mode]:TCP Server Mode へ変更して[Submit]を押下する。 最後に[Save/restart]-[Submit]を押下して保存する。 }}} 3.LAN-RS変換機のセットアップ {{{ [Network Settings]- [IP address]:各IP [Netmask]:255.255.255.0 [Gateway]:空欄 [IP configuration]:Static(Default) へ変更して[Submit]を押下する。 最後に[Save/restart]-[Submit]を押下して保存する。 }}} == Operation == {{{ 1. Turn ON Traverser satelite(Motor Controller) box. Please connect power +24V. 2. MEDM sitemap-[STEPPER MOTOR]-[TRAVERSER_OVERVIEW]-[PRM] or [PR2] or [PR3] 3. Script-Start [Password is usual] 4. [Initialize Motor Controller] 5. Input Move Step 6. Push [<], [>] button to moveing stages. When the LED on the limit switch turns red, press the "Recovery Force Stop" button. Move to the opposite side. If EMRGENCY occurs, press the [FOECE STOP] button. Then press the [RETURN FORCE STOP] button to recover. }}} == Old Traverser System (Before LimitSwitch support) == == 参考資料 == [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=3899|JGW-T1503899]] [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=4315|JGW-T1504315]] [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=4442|JGW-D1504442]] == 参考写真 == === モーター(2軸) === [[attachment:TraversorMotor1.jpeg]] === モーター(拡大) === [[attachment:TraversorMotor2.jpeg]] === モータードライバ === [[attachment:TraversorMotorDriver.jpeg]] == スペック == モーター : Oriental Motor PK545 === モータードライバ内の構成 === モータードライバ: Oriental [[https://www.orientalmotor.co.jp/products/detail.action?hinmei=CVD507-K|CVD507-K]] CN2:1:青(Blue)、2:赤(Red)、3:橙(Orange)、4:緑(Green)、5:黒(Black) コントローラ:FP0R-C16CT == 環境構築 == 情報元:[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp/osl/index.php?r=8371 | K-Log#8371]] === Mac編 === /kagra/Dropbox/Subsystems/VIS/TypeBp/Traversers/MacでTraverserを動かす.pdfを参照 === Windows編 === === インストール環境 === {{{ PC: Windows 10 Home(Windows 64bit) USB-RS232C(Serial)コンバーター:サンワサプライ USB-CVRS9(最新はUSB-CVRS9H-10が同等品) 制御ソフト: /kagra/Dropbox/Subsystems/VIS/TypeBp/Traversers/cont_serial.py }}} === インストール手順 === {{{ 1.WindowsのPower Shellを開く 2.pythonのインストール(他の手段でも構わない)  > python と打つとインストールするか聞いてくるのでインストールする。 3.PySerialのインストール > pip install pyserial 4.SanwaサプライのHPからUSB-CVRS9のソフト(ドライバー)をダウンロードしてインストール この時の最新は、cvrs9_1.0.083.exeをインストールした. 5.USB-RS232CコンバーターをPCとTraverserに接続 6.制御ソフトをPCへコピーしておく。 k1ctrのネットワークに接続してSCP(WinSCPとかでも)でコピーする。 ex. scp controls@k1ctrX:/kagra/Dropbox/Subsystems/VIS/TypeBp/Traversers/cont_serial.py ./ 7.USB-RS232Cコンバーターが接続されているPCのシリアルポートの番号を確認して、scriptを書き換える。 cont_serial.pyの130行目のs_fp.portの番号をCOMポートの番号を変更してください。 }}} == 制御方法 == 情報元:[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp/osl/index.php?r=8371 | K-Log#581]] {{{ 1.制御ソフトの実行 python .¥cont_serial.py 2.[ini, hom, mov, ....]>と表示されたら、最初に接続するときは「ini」を選択します。 3.[override, ...]> 初めてPCからcont_serial.pyを使用する場合は'o'を選択し、そうでない場合は'r'を選択します。 4.動作モードに移行するには'mov'を選択してください。 アクチュエーションモードに移行します。 5. [x,y,t,1-6] > と表示されるので、移動させたいDOFを選択します。 xはモーターの接線軸、yはモーターの半径軸、tは回転です。 6.[** + [*]um(mrad) ] > と表示されたら、移動させたい長さ(または度数)を入力します。 7. 終了したい場合は'ext'を選択。 }}} 軸方向はK-Log[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp/osl/?r=3502|3502]]を参考に。