Differences between revisions 4 and 106 (spanning 102 versions)
Revision 4 as of 2017-05-31 18:04:02
Size: 292
Editor: KokiOkutomi
Comment:
Revision 106 as of 2021-06-07 12:06:05
Size: 21250
Editor: satoru.ikeda
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 5: Line 5:
== Quick Information ==
 * Directory for library files
  . /opt/rtcds/userapps/release/vis/'''common'''/models
 * Directory for real-time front-end models
  . /opt/rtcds/userapps/release/vis/'''k1'''/models

== Concept ==

== コンセプト ==
 * メンテナンスの手間を減らすために、各サスペンションで使うステージのブロックは共通化する。
 * 共通化で生じたステージブロックの不要な入出力は終端処理しておく。
 * サスペンションモデルは”制御方法の違い"ごとに、ブロックを分ける。

== サスペンションモデル ==
防振装置の役割に応じて、サスペンションのRTモデルを2つに分ける。
 * まず、LIGOの防振がSEIとSUSで分かれているように、KAGRAも分ける。
 * 慣習に従って、TowerとPayloadの2つのRTモデルに分ける。
 * ただし、例外として、Type-CはPayloadのみにする。

Towerモデル
 * TowerはLIGOのSEIに相当し、Pre-isolator、BFダンパー、GASを含むモデル。
 * Towerモデルは、1種類のブロックを用意する。
 * (追記:TypeA,B,Bpでタワー部分の制御方法が違うので、3種類にするかもしれない。)

Payloadモデル
 * PayloadはLIGOのSUSに相当し、BF以下の振り子を含むモデル。
 * Payloadモデルは、4種類のブロックを用意する。
  * Type-A用のモデル
  * Type-BとBp用のモデル
  * Type-CのIMC用のモデル
  * Type-CのOMC用のモデル

== ファイル ==

ライブラリモデル (/opt/rtcds/userapps/release/vis/common)
 * ./VIS_LIB.mdl : 共通で使うブロックを置く場所。
  * たくさんあるので省略。
 * ./TOWER_MASTER.mdl
  * ./PI(旧TOWER_MASTER) : TypeA,B,Bp用
 * PAYLOAD_MASTER.mdl
  * ./CRY(旧CRYOPAYLOAD_MASTER) : TypeA用
  * ./PAY(旧PAYLOAD_MASTER) : TypeB,Bp用
  * ./IMC(旧TYPEC_MASTER/IMC) : IMCの3つ,IMMT1,2用
  * ./OMC(旧TYPEC_MASTER/OMC) : OSTM,OMMT1,2用

サスペンションモデル (/opt/rtcds/userapps/release/vis/k1)
 * ./
  * k1vis{optics}t.mdl : TypeA,B,Bpのすべてのサスペンション
  * k1vis{optics}p.mdl : TypeA,B,Bpのすべてのサスペンション
  * k1vis{optics} : TypeCのすべてのサスペンション


== RTM Status ==
2021/04/05 updated

||optic ||Tower ||Payload ||Memo ||
||ETMX ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1visetmxt/webview.html#1|PI]] ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1visetmxp/webview.html#1|CRY]] ||[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15611|#15611]], [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15641|#15641]], [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15672|#15672]] ||
||ETMY ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1visetmyt/webview.html#1|PI]] ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1visetmyp/webview.html#1|CRY]] ||[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15611|#15611]], [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15641|#15641]], [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15662|#15662]],[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15669|#15669]] ||
||ITMX ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1visitmxt/webview.html#1|PI]] ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1visitmxp/webview.html#1|CRY]] ||[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15611|#15611]], [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15641|#15641]], [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15675|#15675]] ||
||ITMY ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1visitmyt/webview.html#1|PI]] ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1visitmyp/webview.html#1|CRY]] ||[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=16217|#16217]] ||
||BS ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1visbst/webview.html#1|PI]] ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1visbsp/webview.html#1|PAY]] ||[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r= 16447|#16447]] ||
||SRM ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1vissrmt/webview.html#1|PI]] ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1vissrmp/webview.html#1|PAY]] ||[[https://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp/?r=15632|#15632]], [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15641|#15641]], [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15660|#15660]] ||
||SR2 ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1vissr2t/webview.html#1|PI]] ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1vissr2p/webview.html#1|PAY]] ||[[https://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp/?r=15632|#15632]], [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15641|#15641]], [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15937|#15937]] ||
||SR3 ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1vissr3t/webview.html#1|PI]] ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1vissr3p/webview.html#1|PAY]] ||[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp/osl/?r=15632|#15632]], [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15938|#15938]] ||
||PRM ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1visprmt/webview.html#1|PI]] ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1visprmp/webview.html#1|PAY]] ||[[https://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp/?r=15632|#15632]] ,[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15636|#15636]] ,[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15641|#15641]] ,[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15652|#15652]] ,[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15659|#15659]] ||
||PR2 ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1vispr2t/webview.html#1|PI]]||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1vispr2p/webview.html#1|PAY]] ||[[https://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp/?r=15632|#15632]], [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15636|#15636]], [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15641|#15641]], [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15677|#15677]], [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15938|#15938]] ||
||PR3 ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1vispr3t/webview.html#1|PI]] ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1vispr3p/webview.html#1|PAY]] ||[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15636|#15636]], [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=15641|#15641]],[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r= 16391 |#16391]] ||
||MCI ||--- ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1vismci/webview.html#1|IMC]]||[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=16234|#16234]],[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=16261|#16261]] ||
||MCE ||--- ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1vismce/webview.html#1|IMC]] ||[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=16234|#16234]],[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=16261|#16261]] ||
||MCO ||--- || [[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1vismco/webview.html#1|IMC]] ||[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r= 16234|#16234]],[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=16261|#16261]] ||
||IMMT1 ||--- ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1visimmt1/webview.html#1|IMC]] || [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=16234|#16234]],[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=16261|#16261]] ||
||IMMT2 ||--- ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1visimmt2/webview.html#1|IMC]] || [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=16234|#16234]],[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=16261|#16261]] ||
||OMMT1 ||--- ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1visommt1/webview.html#1|OMC]] || [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=16252|#16252]],[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=16262|#16262]] ||
||OMMT2 ||--- ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1visommt2/webview.html#1|OMC]] || [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=16252|#16252]],[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=16262|#16262]] ||
||OSTM ||--- ||[[https://gwdet.icrr.u-tokyo.ac.jp/~controls/modelview/k1visostm/webview.html#1|OMC]] || [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=16252|#16252]],[[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp//osl/?r=16262|#16262]] ||
||TMSX || VIS_TMS_LIB/TMS_VIS||--- ||[4,6] ||
||TMSX || VIS_TMS_LIB/TMS_VIS||--- ||[6] ||

 * [4] リンクを解除している。
 * [6] スケジュールにはTMSをやる時間がないが、一応モデルの場所は把握しておく。ほとんど触っていないし中身も知らない。

== モデル編集 ==
=== 作業の流れ ===
1.既存モデル編集時のみ:mdl、Foton、DAQファイルを一旦バックアップ
{{{
 $ userapps
 /opt/rtcds/userapps/release
 $ cd vis/common/models または cd vis/k1/models
 編集するモデルファイルのコピーを作成しておく(編集前の比較用)
 $ chans
 /opt/rtcds/kamioka/k1/chans
  K1VISxxx.txt : Foton File
 $ cd daq/
 /opt/rtcds/kamioka/k1/daq
 K1VISxxx.ini : DAQ File
}}}
2.MATLAB(mdlファイル)の編集
{{{
 Terminalを開き
 $ matlab &
}}}
{{{
新規モデルの場合は、DCU ID、CPUを他のモデルと重複しない番号に変更
}}}
3.ビルド前の確認
{{{
 [sitemap]-[VIS]-[VIS_OVERVIEW]
 サスペンションはSAFEにすること。
 SDFが0であること。
 GDSがオールグリーンであること。
}}}
3.RealTimeModelのPCへログイン、make ,make install,startを行う
{{{
 [sitemap]-[CDS]-[CDS]でPC名を確認
 $ ssh k1xx (ex.k1EX1)
 ビルドフォルダへ移動
 $ cdscode
 make実行
 $ make k1visXXX
 install実行
 $ make install-k1visXXX
 モデルの再起動
 $ startk1visXXX

 モデルが起動したら次の作業を行う。
}}}
 別途[[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/DocDB/0124/E2012415/001/AutoBuild.html|AutoBuild]]も使えます。

4.新規のモデルの場合のみ次の手順を実施する

K1:FEC-xx_BURT_RESTOREを0から1に変更
{{{
新規のモデルファイルの場合は
caput K1-FEC-xx_BURT_RESTORE 1
が成功するまで設定を行う。チャンネルがないなどでエラーになった場合は設定できるまで繰り返す。 
Shell Scriptで実施すると便利。
while:
do
caput K1-FEC-xx_BURT_RESTORE 1
sleep 0.5
done
}}}

K1:FEC-xx_STATE_WORDの状態確認
{{{
sitemap-CDS-CDS-!refreshを押下してモデル名が表示されるまでしばらく待つ(1min)。
1.sitemap-CDS-CDSのモデル名のボタンを押下して K1xxx_GDS_TP.adlを表示
2.STATE WORD-FEが赤表示の場合はモデルを再起動して
caput K1-FEC-xx_BURT_RESTORE 1を再度実施する。
FE-NETが赤,DCが白抜きは現状では無視して良い。
}}}

SDF(safe.snap)を新規に作成
{{{
1.sitemap-CDS-CDSのモデル名のボタンを押下して K1xxx_GDS_TP.adlを表示
2.SDF TABLE-SDF SAVE SCREENを開く
 SAVE TABLE OR EPICS DB: EPICS DB TO FILE
 FILE OPTINS SELECTION: SAVE AS
 SAVE AS FILE NAME: safe
 SAVE FILEボタンを押下して、safe.snapを保存する。
3.SDF RESTORE SCREEN-LOAD TABLEを押下してsafe.snapを読み込む
}}}

mx_streamにモデルを登録して再起動
{{{
FE-NET(K1:FEC-xxx_FB_NET_STATUS)が赤の場合行います。
1.k1bootにログインしてrtsystabを編集
$ ssh k1boot
$ sudo emacs /diskless/root/etc/rtsystab
モデルを適当なところへ追加
2.mx_streamの再起動
sitemap-DAQ Status-!mx_streamを押下、ログを見て更新されているか確認
うまく行かない場合は手動でmx_streamを再起動する
$ ssh k1xxx(RTCPCへログイン)
$ sudo /etc/init.d/mx_stream restart
}}}

5.SDFの設定
{{{
 [sitemap]-[VIS]-[VIS_OVERVIEW]
 CHANS NOT FOUND がある場合:[SDF RESTORE SCREEN]-[LOAD TABLE]を押す
 CHANS NOT INITがある場合:[MON]([ACCEST]を含む)にして、[CONFIRM]を押す
}}}
6.Trippe Monitorが赤の場合
{{{
  [sitemap]-[VIS]-[VIS_OVERVIEW]
   - [Trippe]-[WD],[DK]を押す
 押しても緑にならない場合は、WDに引っ掛かっている為、対象のEPICSチャンネルの閾値等へ値を設定する必要があると思われます。
}}}
7.GDSが赤の場合
{{{
  [sitemap]-[VIS]-[VIS_OVERVIEW]-[GDS]
  [IPC]が赤
   [Diag Reset]を押す
  [DAQ LOAD]に差分がある場合は押す。
  [DC]
    -[Status]が0x2000の場合はDAQの再起動を行う
    -[Status]が0xbadの場合、
    [CDS]-[DAQ Status]-[!mx_stream]を押す
   
  [AWG]が赤の場合
   [sitemap]-[CDS]-[CDS]のCFCの隣の黄土色のボタンから[Admin only]-[start awgtpan]を押す
  [CFC]が赤(黄)色の場合
   DAQされているチャンネルがモデルにない時に発生します。
   例えば、モデルのインストール(make XXXとmake installXXX)まで完了して、再起動(startXXX)せずにDAQを再起動すると発生します。
   この場合は、モデルの再起動(startXXX)のみを行えば改善します。
}}}
8.Fotonファイルの編集とロード

モデルを2つに分割する場合のみ次の手順を実施

safe.snapを分割したモデルに適用する方法
{{{
 [sitemap]-[VIS]-[VIS_OVERVIEW]-[SDF]
 元のモデルのsafe.snapファイルをsafeold.snapにリネーム
 新規モデルで
 1.[SDF SAVE SCREEN]-[FILE OPTIONS SELECTION]を[SAVE AS]にして[SAVE AS FILENAME]へ[safe]にする
 2.[SDF RESTORE SCREEN]からsafe.snapを[LOAD TABLE]
 3.NOT INITは全て[MON]-[CONFIRM]
 4.safeold.snapを[LOAD TABLE]
 5.[SETTING]-[REVERT]-[CONFIRM]
 6.safe.snapを選択[LOAD TABLE]
 7.全て[ACCEPT]-[CONFIRM]
}}}


Fotonファイルの確認
{{{
 Fotonファイルの整合性の確認
 $ foton
 Fileから対象のK1VISxxx.txtを選択
 [File]ボタンを赤くなったら編集が必要、色が変わらなければ作業不要
 赤の場合はFotonファイルをテキストエディタで開き、新、旧のモデルファイルで同じ意味を持つフィルタは名称の変更を、該当しない場合は削除する。
 $ emacs K1VISxxx.txt
 赤で無くなるまで続ける。
}}}

9.[sitemap]-[CDS]-[CDS}からGDSを開き[COEFF LOAD]を押す

10.新規モデル、またはモデル削除の際は、DAQへの登録、削除が必要
{{{
 /opt/rtcds/kamioka/k1/target/fb へ移動
 $ target
 $ cd fb
 masterファイルを編集
 $ emacs master
 /opt/rtcds/kamioka/k1/chans/daq/K1XXX.ini
 /opt/rtcds/kamioka/k1/target/gds/param/tpchn_xxx.par
 の2行セットで編集すること。不要になっても削除せず#にてコメントアウトにしておく。(他の人が見てわかるように)
 修正後はDAQを再起動する
}}}

11.Fotonファイルを/opt/rtcds/userapps/release/vis/k1/fotonfilesへコピー

12.不必要なファイルを削除

=== トラブルシュート ===
==== ビルドエラー ====
IPCx component (3) K1:xxx not found in IPCx parameter file /opt/rtcds/kamioka/k1/chans/ipc/K1.ipc
{{{
 モデル間でSHMEMが共通の場合、参照先をビルドするとエラーになります。その場合2回makeをする必要になるケースがあります。エラーになった場合再度makeすると改善します。
 相互参照している場合、4回ビルドが必要になるかもしれません。
 ex.
 k1visitmytとk1bisitmypの2つのモジュールがあり、K1:VIS-ITMY_ISC_MN_OUTがPayloadに定義されていてそれをTower側で使おうとして先にTowerをビルドすると次のエラーが発生します。これはK1.ipcにまだ定義がない為発生するのでこれを避けるためには、PayloadをビルドしてからTowerをビルドします。
 ### IPCx component (3) K1:VIS-ITMY_ISC_MN_OUT not found in IPCx parameter file /opt/rtcds/kamioka/k1/chans/ipc/K1.ipc
 ***ERROR: The following IPCx RECIVER module(s) not found in the file /opt/rtcds/kamioka/k1/chans/ipc/K1.ipc:
   K1:VIS-ITMYP_ISC_MN_OUT
 ***ERROR: Aborting (this code can only automatically and IPCx SENDER modules)

 $ make k1visXXXt
  エラーが出る
 $ make k1visXXXp
 もう一度makeをする
 $ make k1visXXXt

}}}
Faild to perse the MDL file merging referrences at SystemXX.
{{{
1つのファイルの中で名称が被ると発生します。
例えばPAYLOAD_MASTERでMN,IMとか単純な名称をつけてCRYO_PAYLOAD_MASTERの中でMN,IMをLibrary linkで名称を変更せずに使用するとSystemMNとかSystemIMのエラーが発生します。
Library linkする場合、元の名称は_(アンダースコア)なしの長めの名称にして、使用時に名称を変更することが必要です。
}}}
ERROR: IPCx type mis-match for IPCx component K1:xxx IRFM0 : IRFM0 vs. IRFM1
{{{
このエラーはcdsIPCx_RFMが使用されているが、参照元の定義がない場合に出ます。
参照元の名前がある場合は、参照先で参照元で定義されたcard番号等が記述を間違っている可能性があるので確認してみる。
分からなければ参照元をコピーして再度参照先に貼り付けると直ります。
}}}
Couln’t find a signal XXX in the bus

Available signals:YYY1,YYY2
{{{
XXXにあるYYY1,YYY2が見つからない。
例えばADC Selectorなどで名前を変更忘れなど???とか表示されている場合に発生するエラーです。
該当する名称の見直し、またはつけ直しをすることで解消できます。
}}}

Part XXX needs a single MUX input, detected Filt
{{{
cdsMuxMatrixとcdsFiltやラベルで繋げようとすると発生します。
cdsMuxMatrixの両端にMux, Demuxを配置して接続すると解消します。
}}}
Bad DAQ channel rate specified: xxx, 16
{{{
DAQの最低レートは32のようです。
#DAQ Channels定義を見直す必要があります。
}}}
[[https://git.ligo.org/cds/advligorts/-/blob/master/src/epics/util/lib/Parser3.pm|Parser3.pm#L.1436]]

K1:XXX-YYY

Died at /opt/rtcds/rtscore/tags/advLigoRTS-3.1.1/src/epics/util/fmseq.pl line 1330.
{{{
EPICSチャンネル自体を、DAQ Channelsに記述した場合にこのエラーが発生します。
この場合は不要なので削除すると直ります。
}}}
==== SDF ====
モデルを新規に作成したがSDF SAVE SCREENのSAVE FILEボタンを押しても保存されない
{{{
モデルファイルの名称にepicsを含めるとSAVE FILEボタンが押せなくなります。
ex. k1sdfepics.mdlとかはNGです。
この場合は名称を変更しましょう。
}}}

==== Guardian ====
CONNECTION ERROR, see SPM DIFFS for dead channel.

EZCA CONNECTION ERROR: Could not connect to channel.
{{{
Guardianの中で使っているEPICSチャンネルをモデルから削除した、またはモデルに追加していない為見つからないエラーです。
前者の場合は、Guardian側の修正が必要になる。後者の場合は、モデル側の修正が必要です。
}}}

==== その他 ====
DAQの増減があった場合は、DAQの再起動(DAQ Kill)を行う必要があるが、[DAQ_KILL]のまま[RUN_TEST]に復帰しない場合の復帰手順
{{{
 [sitemap]-[CDS]-[DAQ Status]-[SYS_DAQ]を押下
 [RUN_TESTS]になっている状態から[DAQ_KILL]を選択
 その際、OPが[EXEC]になっていなければ先に[EXEC]に変更
 
 上記[DAQ_KILL]状態で止まっていて、[SPM DIFFS]がある場合は、次の手順で[DAQ_KILL]を行う必要があります。
 特にDAQチャンネルを削除した場合に発生します。
 OP:[EXEC]→[STOP]に変更、[LOAD]を押す、[all]を押して、[MANUAL]に変更して[RUN_TESTS]にする。
 [RUN_TESTS]になったら[AUTO]に戻して、[STEP]から[EXEC]に変更する。
 ここで[DAQ_KILL]を選択。
 (RUN_TESTにならない、DAQが0xbadのままならば[!mx_stream]を押してみる。)
}}}


RealTimeModelのPCが落ちた場合の復旧方法
{{{
DolphinありのFEの場合は、1と2を実施
DolphinなしでRFMとかのFEは2から実施
1.該当するFEのDolphinをDisableする
コマンドラインでsitemapを開いてログが見られるようにする。
$ sitemap
[sitemap]-[CDS]-[Dolphin]を開く
[README]を読む
[!dxadmin]を開いて状況を確認する。
該当するFEのスクリプトを実行する
ex.[!k1pr2]、パスワードはいつもの
この時、他のFEも道連れになることがある。
この場合は、坑内で復旧作業が必要です。

2.RFMとかのモデルのみはここから実施
nslookupでIPを見つける。またはWIKIからIPを探す。
ex. $ nslookup k1ey1 とか
このIPアドレスを使いブラウザでアクセスしてみる。その際のIPアドレスは次のように3番目を99にする
ex. 10.68.10.221 ならば10.68.99.221にしてブラウザで表示
ユーザー名、パスワードはCDSへ問い合わせ
Resetを押してみる。
あとは祈る。起動しなければ坑内作業へ。
}}}

== 参考 ==
[[https://dcc.ligo.org/public/0001/T080135/005/LIGO-T080135-v5.pdf|LIGO-T080135: Real-time Code Generator (RCG) Application Developer’s Guide]]

[[https://dcc.ligo.org/public/0092/T1200291/001/LIGO-T1200291-v1.pdf|LIGO-T1200291: Real-time Code Generator (RCG) Software Component Overview]]

[[https://dcc.ligo.org/public/0118/T1500115/005/LIGO-T1500115-v5.pdf|LIGO-T1500115: Real-time Code Generator (RCG) SDF Software]]

Real Time Model Development


コンセプト

  • メンテナンスの手間を減らすために、各サスペンションで使うステージのブロックは共通化する。
  • 共通化で生じたステージブロックの不要な入出力は終端処理しておく。
  • サスペンションモデルは”制御方法の違い"ごとに、ブロックを分ける。

サスペンションモデル

防振装置の役割に応じて、サスペンションのRTモデルを2つに分ける。

  • まず、LIGOの防振がSEIとSUSで分かれているように、KAGRAも分ける。
  • 慣習に従って、TowerとPayloadの2つのRTモデルに分ける。
  • ただし、例外として、Type-CはPayloadのみにする。

Towerモデル

  • TowerはLIGOのSEIに相当し、Pre-isolator、BFダンパー、GASを含むモデル。
  • Towerモデルは、1種類のブロックを用意する。
  • (追記:TypeA,B,Bpでタワー部分の制御方法が違うので、3種類にするかもしれない。)

Payloadモデル

  • PayloadはLIGOのSUSに相当し、BF以下の振り子を含むモデル。
  • Payloadモデルは、4種類のブロックを用意する。
    • Type-A用のモデル
    • Type-BとBp用のモデル
    • Type-CのIMC用のモデル
    • Type-CのOMC用のモデル

ファイル

ライブラリモデル (/opt/rtcds/userapps/release/vis/common)

  • ./VIS_LIB.mdl : 共通で使うブロックを置く場所。
    • たくさんあるので省略。
  • ./TOWER_MASTER.mdl
    • ./PI(旧TOWER_MASTER) : TypeA,B,Bp用
  • PAYLOAD_MASTER.mdl
    • ./CRY(旧CRYOPAYLOAD_MASTER) : TypeA用
    • ./PAY(旧PAYLOAD_MASTER) : TypeB,Bp用
    • ./IMC(旧TYPEC_MASTER/IMC) : IMCの3つ,IMMT1,2用
    • ./OMC(旧TYPEC_MASTER/OMC) : OSTM,OMMT1,2用

サスペンションモデル (/opt/rtcds/userapps/release/vis/k1)

  • ./
    • k1vis{optics}t.mdl : TypeA,B,Bpのすべてのサスペンション
    • k1vis{optics}p.mdl : TypeA,B,Bpのすべてのサスペンション
    • k1vis{optics} : TypeCのすべてのサスペンション

RTM Status

2021/04/05 updated

optic

Tower

Payload

Memo

ETMX

PI

CRY

#15611, #15641, #15672

ETMY

PI

CRY

#15611, #15641, #15662,#15669

ITMX

PI

CRY

#15611, #15641, #15675

ITMY

PI

CRY

#16217

BS

PI

PAY

#16447

SRM

PI

PAY

#15632, #15641, #15660

SR2

PI

PAY

#15632, #15641, #15937

SR3

PI

PAY

#15632, #15938

PRM

PI

PAY

#15632 ,#15636 ,#15641 ,#15652 ,#15659

PR2

PI

PAY

#15632, #15636, #15641, #15677, #15938

PR3

PI

PAY

#15636, #15641,#16391

MCI

---

IMC

#16234,#16261

MCE

---

IMC

#16234,#16261

MCO

---

IMC

#16234,#16261

IMMT1

---

IMC

#16234,#16261

IMMT2

---

IMC

#16234,#16261

OMMT1

---

OMC

#16252,#16262

OMMT2

---

OMC

#16252,#16262

OSTM

---

OMC

#16252,#16262

TMSX

VIS_TMS_LIB/TMS_VIS

---

[4,6]

TMSX

VIS_TMS_LIB/TMS_VIS

---

[6]

  • [4] リンクを解除している。
  • [6] スケジュールにはTMSをやる時間がないが、一応モデルの場所は把握しておく。ほとんど触っていないし中身も知らない。

モデル編集

作業の流れ

1.既存モデル編集時のみ:mdl、Foton、DAQファイルを一旦バックアップ

 $ userapps
 /opt/rtcds/userapps/release
 $ cd vis/common/models または cd vis/k1/models
 編集するモデルファイルのコピーを作成しておく(編集前の比較用)
 $ chans
 /opt/rtcds/kamioka/k1/chans
  K1VISxxx.txt : Foton File
 $ cd daq/
 /opt/rtcds/kamioka/k1/daq
 K1VISxxx.ini : DAQ File

2.MATLAB(mdlファイル)の編集

 Terminalを開き
 $ matlab &

新規モデルの場合は、DCU ID、CPUを他のモデルと重複しない番号に変更

3.ビルド前の確認

 [sitemap]-[VIS]-[VIS_OVERVIEW]
 サスペンションはSAFEにすること。
 SDFが0であること。
 GDSがオールグリーンであること。

3.RealTimeModelのPCへログイン、make ,make install,startを行う

 [sitemap]-[CDS]-[CDS]でPC名を確認
 $ ssh k1xx (ex.k1EX1)
 ビルドフォルダへ移動
 $ cdscode
 make実行
 $ make k1visXXX
 install実行
 $ make install-k1visXXX
 モデルの再起動
 $ startk1visXXX

 モデルが起動したら次の作業を行う。

4.新規のモデルの場合のみ次の手順を実施する

K1:FEC-xx_BURT_RESTOREを0から1に変更

新規のモデルファイルの場合は
caput K1-FEC-xx_BURT_RESTORE 1
が成功するまで設定を行う。チャンネルがないなどでエラーになった場合は設定できるまで繰り返す。 
Shell Scriptで実施すると便利。
while:
do
caput K1-FEC-xx_BURT_RESTORE 1
sleep 0.5
done

K1:FEC-xx_STATE_WORDの状態確認

sitemap-CDS-CDS-!refreshを押下してモデル名が表示されるまでしばらく待つ(1min)。
1.sitemap-CDS-CDSのモデル名のボタンを押下して K1xxx_GDS_TP.adlを表示
2.STATE WORD-FEが赤表示の場合はモデルを再起動して
caput K1-FEC-xx_BURT_RESTORE 1を再度実施する。
FE-NETが赤,DCが白抜きは現状では無視して良い。

SDF(safe.snap)を新規に作成

1.sitemap-CDS-CDSのモデル名のボタンを押下して K1xxx_GDS_TP.adlを表示
2.SDF TABLE-SDF SAVE SCREENを開く
 SAVE TABLE OR EPICS DB: EPICS DB TO FILE
 FILE OPTINS SELECTION: SAVE AS
 SAVE AS FILE NAME: safe
 SAVE FILEボタンを押下して、safe.snapを保存する。
3.SDF RESTORE SCREEN-LOAD TABLEを押下してsafe.snapを読み込む

mx_streamにモデルを登録して再起動

FE-NET(K1:FEC-xxx_FB_NET_STATUS)が赤の場合行います。
1.k1bootにログインしてrtsystabを編集
$ ssh k1boot
$ sudo emacs /diskless/root/etc/rtsystab
モデルを適当なところへ追加
2.mx_streamの再起動
sitemap-DAQ Status-!mx_streamを押下、ログを見て更新されているか確認
うまく行かない場合は手動でmx_streamを再起動する
$ ssh k1xxx(RTCPCへログイン)
$ sudo /etc/init.d/mx_stream restart

5.SDFの設定

 [sitemap]-[VIS]-[VIS_OVERVIEW]
 CHANS NOT FOUND がある場合:[SDF RESTORE SCREEN]-[LOAD TABLE]を押す 
 CHANS NOT INITがある場合:[MON]([ACCEST]を含む)にして、[CONFIRM]を押す

6.Trippe Monitorが赤の場合

  [sitemap]-[VIS]-[VIS_OVERVIEW]
   - [Trippe]-[WD],[DK]を押す
 押しても緑にならない場合は、WDに引っ掛かっている為、対象のEPICSチャンネルの閾値等へ値を設定する必要があると思われます。

7.GDSが赤の場合

  [sitemap]-[VIS]-[VIS_OVERVIEW]-[GDS]
  [IPC]が赤
   [Diag Reset]を押す
  [DAQ LOAD]に差分がある場合は押す。
  [DC]
    -[Status]が0x2000の場合はDAQの再起動を行う
    -[Status]が0xbadの場合、
    [CDS]-[DAQ Status]-[!mx_stream]を押す
   
  [AWG]が赤の場合
   [sitemap]-[CDS]-[CDS]のCFCの隣の黄土色のボタンから[Admin only]-[start awgtpan]を押す
  [CFC]が赤(黄)色の場合
   DAQされているチャンネルがモデルにない時に発生します。
   例えば、モデルのインストール(make XXXとmake installXXX)まで完了して、再起動(startXXX)せずにDAQを再起動すると発生します。
   この場合は、モデルの再起動(startXXX)のみを行えば改善します。

8.Fotonファイルの編集とロード

モデルを2つに分割する場合のみ次の手順を実施

safe.snapを分割したモデルに適用する方法

 [sitemap]-[VIS]-[VIS_OVERVIEW]-[SDF]
 元のモデルのsafe.snapファイルをsafeold.snapにリネーム
 新規モデルで
 1.[SDF SAVE SCREEN]-[FILE OPTIONS SELECTION]を[SAVE AS]にして[SAVE AS FILENAME]へ[safe]にする
 2.[SDF RESTORE SCREEN]からsafe.snapを[LOAD TABLE]
 3.NOT INITは全て[MON]-[CONFIRM]
 4.safeold.snapを[LOAD TABLE]
 5.[SETTING]-[REVERT]-[CONFIRM]
 6.safe.snapを選択[LOAD TABLE]
 7.全て[ACCEPT]-[CONFIRM]

Fotonファイルの確認

 Fotonファイルの整合性の確認
 $ foton
 Fileから対象のK1VISxxx.txtを選択
 [File]ボタンを赤くなったら編集が必要、色が変わらなければ作業不要
 赤の場合はFotonファイルをテキストエディタで開き、新、旧のモデルファイルで同じ意味を持つフィルタは名称の変更を、該当しない場合は削除する。
 $ emacs K1VISxxx.txt
 赤で無くなるまで続ける。

9.[sitemap]-[CDS]-[CDS}からGDSを開き[COEFF LOAD]を押す

10.新規モデル、またはモデル削除の際は、DAQへの登録、削除が必要

 /opt/rtcds/kamioka/k1/target/fb へ移動
 $ target
 $ cd fb
 masterファイルを編集
 $ emacs master
 /opt/rtcds/kamioka/k1/chans/daq/K1XXX.ini
 /opt/rtcds/kamioka/k1/target/gds/param/tpchn_xxx.par
 の2行セットで編集すること。不要になっても削除せず#にてコメントアウトにしておく。(他の人が見てわかるように) 
 修正後はDAQを再起動する

11.Fotonファイルを/opt/rtcds/userapps/release/vis/k1/fotonfilesへコピー

12.不必要なファイルを削除

トラブルシュート

ビルドエラー

IPCx component (3) K1:xxx not found in IPCx parameter file /opt/rtcds/kamioka/k1/chans/ipc/K1.ipc

 モデル間でSHMEMが共通の場合、参照先をビルドするとエラーになります。その場合2回makeをする必要になるケースがあります。エラーになった場合再度makeすると改善します。
 相互参照している場合、4回ビルドが必要になるかもしれません。
 ex.
 k1visitmytとk1bisitmypの2つのモジュールがあり、K1:VIS-ITMY_ISC_MN_OUTがPayloadに定義されていてそれをTower側で使おうとして先にTowerをビルドすると次のエラーが発生します。これはK1.ipcにまだ定義がない為発生するのでこれを避けるためには、PayloadをビルドしてからTowerをビルドします。
 ### IPCx component (3) K1:VIS-ITMY_ISC_MN_OUT not found in IPCx parameter file /opt/rtcds/kamioka/k1/chans/ipc/K1.ipc
 ***ERROR: The following IPCx RECIVER module(s) not found in the file /opt/rtcds/kamioka/k1/chans/ipc/K1.ipc:
   K1:VIS-ITMYP_ISC_MN_OUT
 ***ERROR: Aborting (this code can only automatically and IPCx SENDER modules)

 $ make k1visXXXt
  エラーが出る
 $ make k1visXXXp
 もう一度makeをする
 $ make k1visXXXt

Faild to perse the MDL file merging referrences at SystemXX.

1つのファイルの中で名称が被ると発生します。
例えばPAYLOAD_MASTERでMN,IMとか単純な名称をつけてCRYO_PAYLOAD_MASTERの中でMN,IMをLibrary linkで名称を変更せずに使用するとSystemMNとかSystemIMのエラーが発生します。
Library linkする場合、元の名称は_(アンダースコア)なしの長めの名称にして、使用時に名称を変更することが必要です。

ERROR: IPCx type mis-match for IPCx component K1:xxx IRFM0 : IRFM0 vs. IRFM1

このエラーはcdsIPCx_RFMが使用されているが、参照元の定義がない場合に出ます。
参照元の名前がある場合は、参照先で参照元で定義されたcard番号等が記述を間違っている可能性があるので確認してみる。
分からなければ参照元をコピーして再度参照先に貼り付けると直ります。

Couln’t find a signal XXX in the bus

Available signals:YYY1,YYY2

XXXにあるYYY1,YYY2が見つからない。
例えばADC Selectorなどで名前を変更忘れなど???とか表示されている場合に発生するエラーです。
該当する名称の見直し、またはつけ直しをすることで解消できます。

Part XXX needs a single MUX input, detected Filt

cdsMuxMatrixとcdsFiltやラベルで繋げようとすると発生します。
cdsMuxMatrixの両端にMux, Demuxを配置して接続すると解消します。

Bad DAQ channel rate specified: xxx, 16

DAQの最低レートは32のようです。
#DAQ Channels定義を見直す必要があります。

Parser3.pm#L.1436

K1:XXX-YYY

Died at /opt/rtcds/rtscore/tags/advLigoRTS-3.1.1/src/epics/util/fmseq.pl line 1330.

EPICSチャンネル自体を、DAQ Channelsに記述した場合にこのエラーが発生します。
この場合は不要なので削除すると直ります。

SDF

モデルを新規に作成したがSDF SAVE SCREENのSAVE FILEボタンを押しても保存されない

モデルファイルの名称にepicsを含めるとSAVE FILEボタンが押せなくなります。
ex. k1sdfepics.mdlとかはNGです。
この場合は名称を変更しましょう。

Guardian

CONNECTION ERROR, see SPM DIFFS for dead channel.

EZCA CONNECTION ERROR: Could not connect to channel.

Guardianの中で使っているEPICSチャンネルをモデルから削除した、またはモデルに追加していない為見つからないエラーです。
前者の場合は、Guardian側の修正が必要になる。後者の場合は、モデル側の修正が必要です。

その他

DAQの増減があった場合は、DAQの再起動(DAQ Kill)を行う必要があるが、[DAQ_KILL]のまま[RUN_TEST]に復帰しない場合の復帰手順

 [sitemap]-[CDS]-[DAQ Status]-[SYS_DAQ]を押下
 [RUN_TESTS]になっている状態から[DAQ_KILL]を選択
 その際、OPが[EXEC]になっていなければ先に[EXEC]に変更
 
 上記[DAQ_KILL]状態で止まっていて、[SPM DIFFS]がある場合は、次の手順で[DAQ_KILL]を行う必要があります。
 特にDAQチャンネルを削除した場合に発生します。
 OP:[EXEC]→[STOP]に変更、[LOAD]を押す、[all]を押して、[MANUAL]に変更して[RUN_TESTS]にする。
 [RUN_TESTS]になったら[AUTO]に戻して、[STEP]から[EXEC]に変更する。
 ここで[DAQ_KILL]を選択。
 (RUN_TESTにならない、DAQが0xbadのままならば[!mx_stream]を押してみる。)

RealTimeModelのPCが落ちた場合の復旧方法

DolphinありのFEの場合は、1と2を実施
DolphinなしでRFMとかのFEは2から実施
1.該当するFEのDolphinをDisableする
コマンドラインでsitemapを開いてログが見られるようにする。
$ sitemap
[sitemap]-[CDS]-[Dolphin]を開く
[README]を読む
[!dxadmin]を開いて状況を確認する。
該当するFEのスクリプトを実行する
ex.[!k1pr2]、パスワードはいつもの
この時、他のFEも道連れになることがある。
この場合は、坑内で復旧作業が必要です。

2.RFMとかのモデルのみはここから実施
nslookupでIPを見つける。またはWIKIからIPを探す。
ex. $ nslookup k1ey1 とか
このIPアドレスを使いブラウザでアクセスしてみる。その際のIPアドレスは次のように3番目を99にする
ex. 10.68.10.221 ならば10.68.99.221にしてブラウザで表示
ユーザー名、パスワードはCDSへ問い合わせ
Resetを押してみる。
あとは祈る。起動しなければ坑内作業へ。

参考

LIGO-T080135: Real-time Code Generator (RCG) Application Developer’s Guide

LIGO-T1200291: Real-time Code Generator (RCG) Software Component Overview

LIGO-T1500115: Real-time Code Generator (RCG) SDF Software

KAGRA/Subgroups/VIS/RealTimeModel (last edited 2024-07-17 12:43:49 by satoru.ikeda)