Size: 947
Comment:
|
← Revision 43 as of 2009-05-02 02:12:12 ⇥
Size: 2365
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 2: | Line 2: |
===== 議事録 ===== * 日時: 4/27(月) 13:00-17:30 * 参加:NAO: 川村、新井、辰巳、和泉、長野 . ICRR柏: 森脇、森、大前、三尾、黒田、三代木 . ICRR神岡: 宮川、我妻、斉藤 . KEK: 鈴木 本郷: 石徹白、高橋(走)、穀山 . 阪市大: 神田、安東 . Skype: LIGO 麻生、宗宮、山本 * 内容: LCGT干渉計デザインを再検討するため、必要なタスクを洗い出し作業班等を決める作業部会の立ち上げ。初回は 各メンバーのこれまでの研究結果・知識・経験を持ちよ り、認識の共有を図った。この後、川村・安東にて作業 部会のアウトラインを早急に決定する。 |
|
Line 5: | Line 15: |
* RSEの帯域:安東 * SPI:麻生 |
* RSEの帯域:安東 [[attachment:lcgt090427_ifo.pdf|(PDF)]] * SPI:麻生 [[attachment:SPI.pdf|(PDF)]] |
Line 8: | Line 18: |
* CLIO-TAMA3ヶ月スタディー:三代木 * RSEのアラインメント制御:辰巳・佐藤 * デジタル制御:宮川 RSE制御:宗宮 |
* CLIO-TAMA3ヶ月スタディー:三代木[[attachment:CLIO_3month_study.ppt|(PPT)]] * RSEのアラインメント制御:佐藤 (代読: 辰巳) [[attachment:lcgt20090427_sato.pdf|(PDF)]] * デジタル制御:宮川 [[attachment:20090427_LCGT_IFO_digital.pdf|(PDF)]] * RSE制御:宗宮 [[attachment:Somiya090426.pdf|(PDF)]] |
Line 12: | Line 23: |
* 防振系とのインターフェース:内山 (代読: 三代木) * 真空系とのインターフェース:高橋 (代読: 新井) * 入射光学系とのインターフェース:森脇 |
* 防振系とのインターフェース:内山 (代読: 三代木) [[attachment:vibration isolation.pdf|(PDF)]] * 真空系とのインターフェース:高橋 (代読: 新井) [[attachment:LCGT_Vacuum11.ppt|(PPT)]] * 入射光学系とのインターフェース:森脇 [[attachment:lcgt_input_opt20090427.pdf|(PDF)]] |
Line 17: | Line 28: |
* CLIOでの経験から見たLCGTの問題点:内山 (代読: 三代木) * TAMAでの経験から見たLCGTの問題点:新井 [[attachment:attachment_sample.pdf|(添付サンプル: PDF)]] * 40mの経験から見たLCGTの問題点:宮川 |
* CLIOでの経験から見たLCGTの問題点:内山 (代読: 三代木)[[attachment:CLIO.pdf|(PDF)]] * TAMAでの経験から見たLCGTの問題点:新井 [[attachment:lcgt_ifo090427_KA.ppt|(PPT)]] * 40mの経験から見たLCGTの問題点:宮川 [[attachment:20090427_LCGT_IFO_40m.pdf|(PDF)]] |
Line 22: | Line 33: |
* NAO / KEK(13~15) |
* NAO 第3会議室(新井) * KEK (低温センター会議室 鈴木 13~15) * ICRR柏(6F TV会議室 三代木) * ICRR神岡(GW居室 宮川) * 東大本郷 (理学部1号館 5F 512 石徹白) * 大阪市大(神田居室 安東・神田) |
Line 26: | Line 41: |
Line 28: | Line 42: |
* LIGO麻生/宗宮 |
LCGT干渉計設計会議 4/27(Mon) 13:00~17:00
議事録
- 日時: 4/27(月) 13:00-17:30
- 参加:NAO: 川村、新井、辰巳、和泉、長野
- ICRR柏: 森脇、森、大前、三尾、黒田、三代木
- ICRR神岡: 宮川、我妻、斉藤
- KEK: 鈴木 本郷: 石徹白、高橋(走)、穀山
- 阪市大: 神田、安東
- Skype: LIGO 麻生、宗宮、山本
- 内容: LCGT干渉計デザインを再検討するため、必要なタスクを洗い出し作業班等を決める作業部会の立ち上げ。初回は 各メンバーのこれまでの研究結果・知識・経験を持ちよ り、認識の共有を図った。この後、川村・安東にて作業 部会のアウトラインを早急に決定する。
発表リスト
各トーク10分~20分程度
RSEの帯域:安東 (PDF)
SPI:麻生 (PDF)
- -
CLIO-TAMA3ヶ月スタディー:三代木(PPT)
RSEのアラインメント制御:佐藤 (代読: 辰巳) (PDF)
デジタル制御:宮川 (PDF)
RSE制御:宗宮 (PDF)
- -
防振系とのインターフェース:内山 (代読: 三代木) (PDF)
真空系とのインターフェース:高橋 (代読: 新井) (PPT)
入射光学系とのインターフェース:森脇 (PDF)
- データ取得系とのインターフェース:辰巳
- -
CLIOでの経験から見たLCGTの問題点:内山 (代読: 三代木)(PDF)
TAMAでの経験から見たLCGTの問題点:新井 (PPT)
40mの経験から見たLCGTの問題点:宮川 (PDF)
TV会議情報
- NAO 第3会議室(新井)
- KEK (低温センター会議室 鈴木 13~15)
- ICRR柏(6F TV会議室 三代木)
- ICRR神岡(GW居室 宮川)
- 東大本郷 (理学部1号館 5F 512 石徹白)
- 大阪市大(神田居室 安東・神田)
Skype
- LIGO山本
- LIGO麻生/宗宮