Size: 1673
Comment:
|
Size: 953
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 2: | Line 2: |
サブシステムの分類および作業班のタスク、リーダー 以下に述べる4つのサブシステムとその設計を担当する作業班を置く。各作業班のメンバーはリーダーが招集。各作業班の特に大事な設計事項も以下に示す。 | ===== Agenda ===== 1. '''はじめに(川村)''' 1. '''特殊作業部会報告''' * 観測帯域(安東) * SPI(麻生) 1. '''作業部会報告''' * 干渉計制御(麻生) * デジタル制御(宮川) * 干渉計サポート(三代木) |
Line 4: | Line 12: |
干渉計長さ・アラインメント制御(リーダー:麻生、副リーダー:TBD) | 発表者は |
Line 6: | Line 14: |
. ・アラインメント信号取得 ・雑音の計算 ・ロックアクイジション ・輻射圧の影響 ・マッハツェンダーの問題 ・パラメトリックインスタビリティー ・SPI(やるなら) | * 要求値 * これまでにすんでいる設計 * 今後の作業 * インターフェース * この2週間の進展(あれば) * 今後の予定 |
Line 8: | Line 21: |
デジタル制御(リーダー:宮川) . ・LCGTの要求とLIGOシステムの適合性 干渉計サポート(リーダー:三代木) . ・散乱光 ・60Hz ・熱レンズ LCGT全体に関わる重要な設計方針 次の2つの設計方針を検討する特殊作業班を置く。 観測帯域(リーダー:安東;メンバー:神田、宮川、宗宮、麻生、佐藤、他) 広帯域かNSチャープ最適帯域か、切り替え可能とするか? SPI(リーダー:麻生;メンバー:安東、宮川、内山、高橋、辰巳、三代木、三尾、他) ロックアクイジションと冷凍機の防振に関して、SPIか別の方法か? |
などについて議論も含めて30分以内で発表のこと |
Line 23: | Line 24: |
* NAO(新井) / KEK(鈴木 13~15) / ICRR柏(三代木) / ICRR神岡(宮川 途中中断) / 東大本郷 (石徹白) / 大阪市大(安東・神田) | * NAO (第3会議室 新井) - confirmed * ICRR神岡(神岡研究棟 宮川) - confirmed * ICRR柏(大会議室 三代木・齋藤) - confirmed * 京大(京大 理5号館537 安東) - confirmed * KEK(低温センター 鈴木) - confirmed |
Line 26: | Line 31: |
* LIGO麻生 | |
Line 27: | Line 33: |
* LIGO麻生 * ICRR神岡(途中中断後) |
* 中谷 |
LCGT干渉計設計会議 第1回 5/19(Tue) 13:00~16:00
Agenda
はじめに(川村)
特殊作業部会報告
- 観測帯域(安東)
- SPI(麻生)
作業部会報告
- 干渉計制御(麻生)
- デジタル制御(宮川)
- 干渉計サポート(三代木)
発表者は
- 要求値
- これまでにすんでいる設計
- 今後の作業
- インターフェース
- この2週間の進展(あれば)
- 今後の予定
などについて議論も含めて30分以内で発表のこと
TV会議情報
- NAO (第3会議室 新井) - confirmed
- ICRR神岡(神岡研究棟 宮川) - confirmed
- ICRR柏(大会議室 三代木・齋藤) - confirmed
- 京大(京大 理5号館537 安東) - confirmed
- KEK(低温センター 鈴木) - confirmed
Skype
- LIGO麻生
- LIGO山本
- 中谷