Size: 2677
Comment:
|
Size: 2728
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 2: | Line 2: |
== 発端 == |
|
Line 63: | Line 65: |
== 計算 == (TO BE WRITTEN) |
サスペンション熱雑音と温度最適化
発端
この議論は、以下のようにして始まった。
第2回帯域検討SWGで、私(宗宮)がバイオリンモードによる感度劣化を指摘。
この時点でBRSEで10%、DRSEで20%のSN低下という計算結果になった。
2週間後、山元さんが、私の使っている式に含まれる近似が問題であることを
指摘。それに基づいて新しく計算すると感度は元から数%悪化する程度である
ことが分かった。
しかし、それでもまだバイオリンモードのせいでサスペンション熱雑音が
感度を部分的に制限していることが分かった(下図:左がBRSE、右がDRSE)。
現時点では1.8mmのファイバーを鏡片側ごと2本吊りする予定である。
BRSE、DRSEともにもう少し細いと感度がよくなることが分かる。
冷却能力
LCGTの下段マスはファイバー経由で冷却されるので、ファイバー径が太く
ないと冷却能力が落ちてしまう。径が1.8mmで長さが40cm、上段が10Kだと
すると1Wの冷却能力をもっている。バルクの吸収が片道20ppm/cmとして、
コーティングの吸収が0.1ppmだとすると、フィネスが1550のとき合計700ppm
の吸収が生じる。各腕への入射パワーが400W強だから、およそ0.3Wという
ことで、安全ファクターが3である。コーティングの吸収が1ppmならばおよそ
0.7Wになる。
鈴木さんによると(データ参照)、ファイバーの熱伝導率は2.5mm程度
より細くなると落ちていくことが分かっている。熱流量が熱伝導率×断面積÷長さ
なので、合わせると径の3乗で落ちていくことになる。ちなみに、ファイバーを
長くすると熱雑音のフロアレベルは下がるが、熱流量が落ちてしまう。
細くするのも長くするのも制約が厳しくてなかなか難しい問題である。
内山さんの提案
ここで内山さんから、下段の温度を20Kから少しだけ上げるのはどうかという
提案があった。↑の図を見ると、20-30Kの間で熱伝導率の強い温度依存性が
見受けられる。下段の温度を上げるかわりにファイバーを細くする、という
作戦である。
計算
(TO BE WRITTEN)