Differences between revisions 1 and 4 (spanning 3 versions)
Revision 1 as of 2009-06-05 04:35:15
Size: 450
Comment:
Revision 4 as of 2010-06-03 14:40:00
Size: 1328
Editor: YoichiAso
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 1: Line 1:
== Mirror thickness == ## page was renamed from LCGT/subgroup/ifo/ISC/TaskList/CurrentStatus/ClassicalNoise/issue4
== Absorption ==
Line 9: Line 10:
想定されている冷却能力は1枚の鏡あたり1Wであり、ファクター8の安全係数 想定されている冷却能力は1枚の鏡あたり1Wであり、ファクター8の安全
Line 11: Line 12:
が見込まれていることになる。 係数が見込まれていることになる。

これとは別にコーティングの熱吸収がある。現在は0.1ppmと見積もられて

いるが、これはかなり楽観的である。AdLIGOでは0.5ppmだが、それすら

楽観的であると山本さんは言っている。コーティングに照射される光量は

およそ400kWであり、0.1ppmが吸収されると0.04Wだが、もし0.5ppm

だとすると0.2Wということになり、バルクでの熱吸収を上回る。

バルクでの熱吸収を解決するためにRSEという干渉計方式を採用している

わけだが、すでにフィネスが高すぎる可能性があるということである。

低温でのコーティングの熱吸収がどれくらいなのか、正しい見積もりが

必要である。

Absorption

サファイアの熱吸収は20ppm/cmと見積もられている。鏡の厚さが15cm

ならば熱吸収は300ppmである。75W入射でPRG=11とすると、ITMの基材

を通過する光量は約400W、吸収は0.12Wということになる。いまのところ

想定されている冷却能力は1枚の鏡あたり1Wであり、ファクター8の安全

係数が見込まれていることになる。

これとは別にコーティングの熱吸収がある。現在は0.1ppmと見積もられて

いるが、これはかなり楽観的である。AdLIGOでは0.5ppmだが、それすら

楽観的であると山本さんは言っている。コーティングに照射される光量は

およそ400kWであり、0.1ppmが吸収されると0.04Wだが、もし0.5ppm

だとすると0.2Wということになり、バルクでの熱吸収を上回る。

バルクでの熱吸収を解決するためにRSEという干渉計方式を採用している

わけだが、すでにフィネスが高すぎる可能性があるということである。

低温でのコーティングの熱吸収がどれくらいなのか、正しい見積もりが

必要である。

LCGT/subgroup/ifo/ISC/ClassicalNoise/issue4 (last edited 2010-06-03 14:40:00 by YoichiAso)