Size: 1343
Comment:
|
Size: 1667
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 13: | Line 13: |
*optical springによる角度不安定性の回避策 | *2変調をどのようにかけるかと、そのノイズ評価 |
Line 22: | Line 23: |
*Single demodulationの再評価 |
|
Line 23: | Line 27: |
*radiation pressureを含む、できればloop noiseも *optical springによる角度不安定性の回避策 |
|
Line 39: | Line 44: |
== 外部リンク == *[[http://gw.icrr.u-tokyo.ac.jp:8888/lcgt/|LCGT HP]] *[[http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/LCGT.html|LCGT meetingレポート集]] |
LCGTのための to do list
- 低周波防振
- SASのきちんとした性能評価
- Active防振の可能性
- suspensionのプロトタイプの制作と性能評価
- ESD(electro static drive)
- 150Wレーザーの開発
- ハイパワー用EOMの開発
- ハイパワー用FIの開発
- 2変調をどのようにかけるかと、そのノイズ評価
- RSEのロックアクイジションテスト
- RSEでのWFS
- E2Eによる時間領域でのロックアクイジションシミュレーション
- suspensionのモデル化
- loop noiseの評価
- Single demodulationの再評価
- WFS noiseの評価
- radiation pressureを含む、できればloop noiseも
- optical springによる角度不安定性の回避策
- 低温下でのダンピングテスト
- タンデム干渉計:複雑すぎないか?
OSEM:低温でLEDとPDが動くか?
- Optical lever:lengthはうまく切り分けられるか
- クリーン環境の確保
- particle counterの設置
- 鉱山内の環境でどれだけオプティクスが汚れていくかのテスト
- 真空槽内
- 真空槽外
- HEPAフィルターの設置
- 作業時の服装の定義、徹底化(手袋、マスク、キャップ、クリーン服等どの作業で着用するのかを光学錠盤、真空槽内できちんと決める)