Size: 621
Comment:
|
Size: 3742
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 2: | Line 2: |
* [[https://docs.google.com/spreadsheets/d/1xISFWRnT9Y2N-bxVqAFHlwZMDI-AxOJUF_S3deEMjW8/edit#gid=211930714|現在設置されているマイク]] |
|
Line 9: | Line 11: |
== ACO TYPE 7312(TYPE1) == | == ACO Preamplifier integrated microphone == |
Line 11: | Line 13: |
[[http://www.aco-japan.co.jp/english/test/2014/12/09/preamplifier-integrated-microphone-type-7147atype1/]] | |
Line 14: | Line 15: |
{{attachment:type4152n_4153n.jpg}} | |
Line 15: | Line 17: |
7147A/4152, 7146/4152, 7146NL/4152 |
{{attachment:image22_2_3.gif}} {{attachment:image22_2_2.gif}} |
Line 21: | Line 22: |
[[http://www.aco-japan.co.jp/english/product/id550.html#tabBox02|ACO 4152N]] | |
Line 22: | Line 24: |
== ACO TYPE 4153N (TYPE2) == [[http://www.aco-japan.co.jp/english/product/id560.html]] |
[[http://www.aco-japan.co.jp/english/product/id560.html|ACO 4153N]] |
Line 25: | Line 26: |
{{attachment:type7312_7313.jpg}} | [[http://www.aco-japan.co.jp/english/product/id543.html|ACO 4160N]] |
Line 27: | Line 28: |
, 4152N, 4153N, 4160N | [[http://www.aco-japan.co.jp/Mic_&_Picup_0603_page/7146_4152/7146&4152.html|ACO 7146/4152]] [[http://www.aco-japan.co.jp/english/test/2014/12/18/measurement-condenser-microphone-type-7146nltype1/|ACO 7146NL/4152]] [[http://www.aco-japan.co.jp/english/test/2014/12/09/preamplifier-integrated-microphone-type-7147atype1/|ACO 7147A/4152]] |
Line 30: | Line 35: |
== Audio-technica AT-VD6 == [[https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=120]] |
|
Line 31: | Line 38: |
== AT-VD6 == | {{attachment:img_38089.jpg}} ----- アコー社のマイク * [[http://www.aco-japan.co.jp/product/id5843.html|カタログ]] * プリアンプ一体型なので、すでにアウトプットがBNC。その後whiteningが必要かどうかはデータと相談。 * 4160N * 音場型、 * 4152N * 音場型、 * 4153N * 音圧型、 * 7146 * 音場型、 * 7146NL * 7147A * 拡散型、 {{attachment:mic_info.png}} [[https://www.toyo.co.jp/mecha/casestudy/detail/id=5543]] * 音場型 * (自由音場型かな?) 一つの音源から1方向に伝搬する音のレベルを測定する場合に、非常に精度よく測定できるマイク。 * 音圧型 * (音圧音場型かな?) ダイアフラムの直前にある音圧を測定するために設計されており、測定位置が容器の壁面などの境界面にある場合に、これらの製品が使用されます。 * おそらくチェンバにつけるのはこの型 * 拡散型 * (拡散音場型かな?) 反射面がある、複数の音源がある等様々な方向からの音を収集するのに使える。 マイク選定に向けたスペックに関するメモ(2018/08/08 T.Yokozawa) [[http://www.hibino-intersound.co.jp/shure_wmic/149.html|参考サイト1]] [[https://www.soundhouse.co.jp/howto/headphone/spec/|参考サイト2]] * マイクは、基本的にダイナミック型とコンデンサー型に分かれる * 過渡特性が優秀なマイクが求められるので、コンデンサー型を選ぶのが良さそう。 * ただ、広域をとる必要があるかは周波数特性による。数kHzまでで十分。 * 指向特性は、設置場所にもよるが、あったほうがいい場合と、無いほうがいい場合が考えられる。 * 定盤に複数個設置すると、音源の特定ができるか?ただ単に振幅からでも何かできるか? * 最大音圧レベル * 別サイトによると、1Paで出力される電圧(dBV)で示されるのが一般的か? * 入力換算雑音レベル * これは重力波と同じ。 * ファンタム電源 * コンデンサー型のマイクを動作させるときに用いられる一般的な電源 * インピーダンス * この値が大きいと音量が小さく、小さいと大きくなる。同じ感度のときはインピーダンスでノイズレベルがある程度分かる。 |
Microphone
B&K 4188-A-021
ACO Preamplifier integrated microphone
Audio-technica AT-VD6
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=120
アコー社のマイク
- プリアンプ一体型なので、すでにアウトプットがBNC。その後whiteningが必要かどうかはデータと相談。
- 4160N
- 音場型、
- 4152N
- 音場型、
- 4153N
- 音圧型、
- 7146
- 音場型、
- 7146NL
- 7147A
- 拡散型、
https://www.toyo.co.jp/mecha/casestudy/detail/id=5543
- 音場型
- (自由音場型かな?) 一つの音源から1方向に伝搬する音のレベルを測定する場合に、非常に精度よく測定できるマイク。
- 音圧型
- (音圧音場型かな?) ダイアフラムの直前にある音圧を測定するために設計されており、測定位置が容器の壁面などの境界面にある場合に、これらの製品が使用されます。
- おそらくチェンバにつけるのはこの型
- 拡散型
- (拡散音場型かな?) 反射面がある、複数の音源がある等様々な方向からの音を収集するのに使える。
マイク選定に向けたスペックに関するメモ(2018/08/08 T.Yokozawa)
- マイクは、基本的にダイナミック型とコンデンサー型に分かれる
- 過渡特性が優秀なマイクが求められるので、コンデンサー型を選ぶのが良さそう。
- ただ、広域をとる必要があるかは周波数特性による。数kHzまでで十分。
- 指向特性は、設置場所にもよるが、あったほうがいい場合と、無いほうがいい場合が考えられる。
- 定盤に複数個設置すると、音源の特定ができるか?ただ単に振幅からでも何かできるか?
- 最大音圧レベル
- 別サイトによると、1Paで出力される電圧(dBV)で示されるのが一般的か?
- 入力換算雑音レベル
- これは重力波と同じ。
- ファンタム電源
- コンデンサー型のマイクを動作させるときに用いられる一般的な電源
- インピーダンス
- この値が大きいと音量が小さく、小さいと大きくなる。同じ感度のときはインピーダンスでノイズレベルがある程度分かる。