⇤ ← Revision 1 as of 2010-11-30 22:47:56
Size: 2124
Comment:
|
Size: 2187
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 4: | Line 4: |
・日時: 11月29日(月) 10:00-12:30 (日本時間) ・場所: 東京大学 宇宙線研究所 6F 大会議室 + EVO ・出席者 (順不同、敬称略): 川村、中谷、黒田、梶田、大橋、三尾、斉藤(芳)、鈴木、 安東、高橋、DeSalvo、石崎、木村、斉藤(陽)、大前、 我妻、関口、榊原、宗宮、麻生、内山、長野、藤本、新井、 寺田、宮川、苔山、和泉 ・発表者: 鈴木敏一 (KEK) ・議題: LCGT冷却系サブシステムの内部レビュー (Review A') |
・日時: 11月29日(月) 10:00-12:30 (日本時間) ・場所: 東京大学 宇宙線研究所 6F 大会議室 + EVO ・出席者 (順不同、敬称略): . 川村、中谷、黒田、梶田、大橋、三尾、斉藤(芳)、鈴木、 安東、高橋、DeSalvo、石崎、木村、斉藤(陽)、大前、 我妻、 . 関口、榊原、麻生、内山、長野、藤本、新井、 寺田、宮川、苔山、和泉 ・発表者: 鈴木敏一 (KEK) ・議題: LCGT冷却系サブシステムの内部レビュー (Review A') |
Line 14: | Line 19: |
以下の製作スケジュールとする 最先端経費の範囲でクライオスタット2機を製作. 1機は跡津End設置, 1機は実証機として使用. 概算要求経費で残りの実機3機を製作. 但し、この計画は、真空ダクト設置後にも茂住End口から 設置できることが必須. -> A/I. |
. 以下の製作スケジュールとする . 最先端経費の範囲でクライオスタット2機を製作. . 1機は跡津End設置, 1機は実証機として使用. 概算要求経費で残りの実機3機を製作. 但し、この計画は、真空ダクト設置後にも茂住End口から 設置できることが必須. -> A/I. --> 可能との回答 . {{{ 神岡鉱業、木村様からの回答。 回答:運搬は「可能」と思います。 が、少し特殊な大型トレーラーを使用する必要があるかもしれません。 }}} |
Line 21: | Line 33: |
レビューA(2回目)を1/31 14:00-16:00に行う. レビューBに向けての準備(鈴木). システムの定義・スコープ等の整理. リスク見込みの取りまとめ. 茂住End口からの搬入方法について運送会社などと協議と判断 (内山) クライオスタット搬入 (分解・運送・設置・組み立て)手順を明確に(鈴木) トンネル設計との仕様調整 (トンネルGと協議) ラディエーションシールドダクト径をΦ500mmにできるか? (散乱光、光てこ、AR光取り出しなど) (干渉計Gと協議) 真空ポンプ配置など機会系の検討 (真空Gと協議) モニタ信号の洗い出しとかみ合わせ (デジタルGと協議) 安全管理システムの検討グループ設置 (マネジメント) |
. レビューA(2回目)を1/31 14:00-16:00に行う. レビューBに向けての準備(鈴木). . システムの定義・スコープ等の整理. リスク見込みの取りまとめ. 茂住End口からの搬入方法について運送会社などと協議と判断 (内山) . クライオスタット搬入 . (分解・運送・設置・組み立て)手順を明確に(鈴木) トンネル設計との仕様調整 (トンネルGと協議) . ラディエーションシールドダクト径をΦ500mmにできるか? . (散乱光、光てこ、AR光取り出しなど) (干渉計Gと協議) 真空ポンプ配置など機会系の検討 (真空Gと協議) . モニタ信号の洗い出しとかみ合わせ (デジタルGと協議) . 安全管理システムの検討グループ設置 (マネジメント) |
Line 36: | Line 47: |
http://gw.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/LCGT/Meeting/Reviews | . http://gw.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/LCGT/Meeting/Reviews |
○ LCGT冷却系サブシステム 内部レビュー会
・日時: 11月29日(月) 10:00-12:30 (日本時間)
・場所: 東京大学 宇宙線研究所 6F 大会議室 + EVO
- ・出席者 (順不同、敬称略):
- 川村、中谷、黒田、梶田、大橋、三尾、斉藤(芳)、鈴木、
安東、高橋、DeSalvo、石崎、木村、斉藤(陽)、大前、 我妻、
- 関口、榊原、麻生、内山、長野、藤本、新井、 寺田、宮川、苔山、和泉
・発表者: 鈴木敏一 (KEK)
・議題: LCGT冷却系サブシステムの内部レビュー (Review A')
・決定事項:
- 以下の製作スケジュールとする
- 最先端経費の範囲でクライオスタット2機を製作.
- 1機は跡津End設置, 1機は実証機として使用.
設置できることが必須. -> A/I. --> 可能との回答
- 最先端経費の範囲でクライオスタット2機を製作.
神岡鉱業、木村様からの回答。 回答:運搬は「可能」と思います。 が、少し特殊な大型トレーラーを使用する必要があるかもしれません。
・A/I:
- レビューA(2回目)を1/31 14:00-16:00に行う. レビューBに向けての準備(鈴木).
- システムの定義・スコープ等の整理. リスク見込みの取りまとめ.
- クライオスタット搬入
- (分解・運送・設置・組み立て)手順を明確に(鈴木)
- ラディエーションシールドダクト径をΦ500mmにできるか?
- (散乱光、光てこ、AR光取り出しなど) (干渉計Gと協議)
- モニタ信号の洗い出しとかみ合わせ (デジタルGと協議)
- 安全管理システムの検討グループ設置 (マネジメント)
・資料は下記参照