Size: 3605
Comment:
|
Size: 4981
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 5: | Line 5: |
日本の重力波検出の将来計画LCGTにつながる技術文書を幅広く保管すること、そしてそのコミュニケーションの場を提供することを目的としています。blogとwikiは明確に使い方が違います。blogは日々の実験結果等の日記的なもの。複数の人が関わる場合共通の実験ノートのような役割です。wikiはむしろreferenceです。文書置き場の役割もできますが、文書置き場とも明確に違います。このwikiはLCGT及びCLIOの方針、設計、最新のデータ等を複数人で随時アップデートしていく場です。皆さんもお手持ちの関連文書等ありましたらしぜひこのwikiに載せてみて下さい。新しいページをどんどん作っていくのも歓迎します。また、ミーティングの資料のアップロード場所等にも利用して下さい。 | 日本の重力波検出分野の技術文書を幅広く保管すること、そしてそのコミュニケーションの場を提供することを目的としています。 blogとwikiは明確に使い方が違います。blogは日々の実験結果等の日記的なもの。複数の人が関わる場合共通の実験ノートのような役割です。wikiはむしろreferenceです。文書置き場の役割もできますが、文書置き場とも明確に違います。KAGRA関連のblogは[[http://gwclio.icrr.u-tokyo.ac.jp/lcgtsubgroup/|KAGRA Subgroup Pages]]、文書置き場としては[[http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWDoc/Welcome.html|JGWDoc]]([[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/JGWDoc/HowTo/UpLoad|Help]])をご利用下さい。 このwikiはKAGRA及びCLIO等日本の重力波プロジェクトの方針、設計、最新のデータ等を複数人で随時アップデートしていく場です。皆さんもお手持ちの関連文書等ありましたらしぜひこのwikiに載せてみて下さい。新しいページをどんどん作っていくのも歓迎します。また、ミーティングの資料のアップロード場所等にも利用して下さい。 |
Line 9: | Line 13: |
とりあえず[[http://gw.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki|最初のページ]] を立ち上げたらページ上部のログインというところを押して下さい。するとログインページが開き | 書き込みのためのアカウントは重力波研究の関係の方ならどなたも作ることができます。アカウントを作りたい方は宮川までご連絡下さい(以前はアカウントを各自で作れるようにしていましたが、セキュリティの関係上中止しました)。その際、アカウント名と登録したいメールアドレス(セキュリティー上gmailなどのアカウントを避け所属機関のアドレスをお知らせください。)をご連絡下さい。 |
Line 11: | Line 15: |
アカウントを持っていない場合、作成することができます。もしくはパスワードをお忘れですか? という文章が表示されるので、その中の「作成することができます」をクリックして下さい。登録ですが、名前はwikiのルールに従って Firstname''''''Lastname 形式として下さい。例えば栗尾太郎さんなら、スペース無しで |
アカウント名ですが、wikiのルールに従って(決して強制というわけではありませんが) Firstname''''''Lastname 形式として下さい。例えば栗尾太郎さんなら、スペース無しで |
Line 21: | Line 21: |
となります。パスワードは任意に設定して下さい。メールアドレスは必須です。 | となります。 |
Line 24: | Line 24: |
登録が完了するとログインすることができます。登録完了後、自動的にはログインされないので改めてログインして下さい。 | 登録が完了するとメールでお知らせが来ますので、指示されたアカウントとパスワードでログインしてみて下さい。ログイン後、任意のページを表示して、左上の方の「編集」を押すとページを編集することができます。またログイン後、上部の「設定」から「パスワード変更」を選んで、必ずパスワードを指示された物から各自独自の物に変更しておいて下さい。 |
Line 26: | Line 26: |
しかしながらこの状態では閲覧のみで編集することはできないので、なんら一般ユーザーと変わりません。スパン書き込み対策のため面倒な手続きになりますが、ここまで終えたら宮川までご連絡ください。書き込み権限をアカウントに与える手続きをします。しばらくすると手続きが完了したとの連絡があります。 | 文法はwiki独自のものですが、今ある文書を参考に試してみて下さい。簡単なので、すぐに慣れると思います。「編集」ボタンを押したあとに出てくるページの下部にも簡単な文法の解説があります。 |
Line 28: | Line 28: |
書き込み可能と連絡があったら、その後任意のページを表示して、「編集」を押すとページを編集することができます。文法はwiki独自のものですが、今ある文書を参考に試してみて下さい。簡単なので、すぐに慣れると思います。新しいページを作るときは、まずリンク | コツを少し書いておきます。 ----- === 簡単な文法 === 改行したい時は一行開けて改行して下さい。例えば {{{ 改行 テスト }}} と書くと 改行 テスト となります。 {{{ 改行 テスト }}} と書くと 改行 テスト となります。例えば改行などの情報も含めそのままコピーペーストしたい時は`{{{`と`}}}`で囲って下さい。 `{{{` コピー ペースト `}}}` と書くと {{{ コピー ペースト }}} となります。 ---- === Linkの作り方 === 新しいページを作るときは、まずリンク |
Line 34: | Line 82: |
Line 37: | Line 84: |
== ファイルのアップロード == ファイルをアップロードする場合には、ログインをすませたあと、アップロードしたいページに行き、そこでうえの真ん中ら辺の「添付ファイル」と書いてリンクを押します。すると、アップロード画面になりますので、その指示に従って下さい。その後、アップロードしたファイルを文書に埋め込む場合は、アップロードしたあとに出てきた |
例えば内部リンクなら {{{ *[[LCGT/Meeting/f2f/Top|f2f]]}}} なら *[[LCGT/Meeting/f2f/Top|f2f]] と表示されます。新しいページでは同じように左上の「編集」で編集できます。 外部リンク {{{ *[[http://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/|LCGT]]}}} なら *[[http://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/|LCGT]] のように表示されます。 コメントがない場合 {{{ *[[http://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/]]}}} は *[[http://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/]] と直接アドレスが表示されます。 ---- === ファイルのアップロード === ファイルをアップロードする場合には、ログインをすませたあと、アップロードしたいページに行き、そこで上の真ん中ら辺の「添付ファイル」と書いてリンクを押します。すると、アップロード画面になりますので、その指示に従って下さい。その後、アップロードしたファイルを文書に埋め込む場合は、アップロードしたあとに出てきた |
初めての方へ
このwikiの目的
日本の重力波検出分野の技術文書を幅広く保管すること、そしてそのコミュニケーションの場を提供することを目的としています。
blogとwikiは明確に使い方が違います。blogは日々の実験結果等の日記的なもの。複数の人が関わる場合共通の実験ノートのような役割です。wikiはむしろreferenceです。文書置き場の役割もできますが、文書置き場とも明確に違います。KAGRA関連のblogはKAGRA Subgroup Pages、文書置き場としてはJGWDoc(Help)をご利用下さい。
このwikiはKAGRA及びCLIO等日本の重力波プロジェクトの方針、設計、最新のデータ等を複数人で随時アップデートしていく場です。皆さんもお手持ちの関連文書等ありましたらしぜひこのwikiに載せてみて下さい。新しいページをどんどん作っていくのも歓迎します。また、ミーティングの資料のアップロード場所等にも利用して下さい。
このwikiの使い方
書き込みのためのアカウントは重力波研究の関係の方ならどなたも作ることができます。アカウントを作りたい方は宮川までご連絡下さい(以前はアカウントを各自で作れるようにしていましたが、セキュリティの関係上中止しました)。その際、アカウント名と登録したいメールアドレス(セキュリティー上gmailなどのアカウントを避け所属機関のアドレスをお知らせください。)をご連絡下さい。
アカウント名ですが、wikiのルールに従って(決して強制というわけではありませんが) FirstnameLastname 形式として下さい。例えば栗尾太郎さんなら、スペース無しで
TaroKurio
となります。
登録が完了するとメールでお知らせが来ますので、指示されたアカウントとパスワードでログインしてみて下さい。ログイン後、任意のページを表示して、左上の方の「編集」を押すとページを編集することができます。またログイン後、上部の「設定」から「パスワード変更」を選んで、必ずパスワードを指示された物から各自独自の物に変更しておいて下さい。
文法はwiki独自のものですが、今ある文書を参考に試してみて下さい。簡単なので、すぐに慣れると思います。「編集」ボタンを押したあとに出てくるページの下部にも簡単な文法の解説があります。
コツを少し書いておきます。
簡単な文法
改行したい時は一行開けて改行して下さい。例えば
改行 テスト
と書くと
改行 テスト
となります。
改行 テスト
と書くと
改行
テスト
となります。例えば改行などの情報も含めそのままコピーペーストしたい時は{{{と}}}で囲って下さい。
{{{ コピー
ペースト }}}
と書くと
コピー ペースト
となります。
Linkの作り方
新しいページを作るときは、まずリンク
*[[リンク名]] *[[filename|コメント]]
などをを作って、保存し、そのページを表示させたあと、今作ったリンクをクリックすると新しいページに飛べます。
例えば内部リンクなら
*[[LCGT/Meeting/f2f/Top|f2f]]
なら
と表示されます。新しいページでは同じように左上の「編集」で編集できます。
外部リンク
*[[http://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/|LCGT]]
なら
のように表示されます。
コメントがない場合 *[[http://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/]]
は
と直接アドレスが表示されます。
ファイルのアップロード
ファイルをアップロードする場合には、ログインをすませたあと、アップロードしたいページに行き、そこで上の真ん中ら辺の「添付ファイル」と書いてリンクを押します。すると、アップロード画面になりますので、その指示に従って下さい。その後、アップロードしたファイルを文書に埋め込む場合は、アップロードしたあとに出てきた
[[attachment:xxxx.xxx]]
というのを文書内にコピー、ペーストして下さい。