- ・日時: 2011年12月19日(月) 16:00-17:15
 - ・参加: 宮川, 山元, 神田, 田越, 麻生, 木村, 内山, 山本, 宗宮, 三尾,  
- 上田, 黒田, 中谷, 廣瀬, 川村, 阿久津, 端山, 高橋, 安東
 
 - ・議題: シリカ鏡について意見交換 
- LCGTロードマップ候補案について議論
 
 - ・議論:  
- これまでの議論の復習 
- BS・シリカ鏡について情報共有 (三尾) 
- BS : 2012年夏-秋に研磨開始 2013年1月からコーティング@CSIRO.
 - シリカ鏡 : aLIGO相当のものはちょっと大変, iLIGO相当はできるだろう. 
- BSと同時期に研磨開始すれば2014年3月に揃えることは可能.
 - コーティングはLMAの方が質が高いという可能性もある.
 
 
 - シリカ鏡・シリカRSE実験について議論 
- bLCGT要求値は45ppm/反射 であるが、シリカ鏡は100ppm/反射あたりを 
- 落としどころにするのが良いだろう (三尾)
 
-> その際、FP共振器反射率は85%程度. それに対応する低反射率のPRMを
- 用意しておくのが良いだろう. これはいずれにせよサファイヤ鏡でのコ
 - ミッショニングにもあった方が良い (麻生).
 
 PRMの大きさは直径10cm, 25cmどちらでも大丈夫 <- 防振、主干渉計
- 幾つかの選択肢のうち、CSIROでシリカ鏡(iLIGO相当の損失スペック,  
- 曲率は bLCGTと同じ)を製作する、という方針で良いか?
 
-> シリカ鏡でのRSE実験に対しては, このスペックでOK (麻生・宗宮)
 - iLIGO相当鏡のは光損失 50ppm/反射 程度 (山本)
 - シリカ鏡の経験はサファイヤ鏡にも生きるか? (宮川) 
-> シリカ鏡とサファイヤ鏡は別メーカーになる可能性がある. CSIROは研磨
- とコーティングを両方できることからやり易い. 知見をサファイヤ製作に
 - 生かせるようにうまく情報をやり取りする必要がある (三尾)
 
 - サファイヤ鏡のスペックが満たされない場合。やり直しは可能であるか?(宮川) 
-> サファイヤ基材は8枚(2セット)準備する予定. コーティングをやり直すこ
- とは可能. 研磨は時間がかかるので先にやっておく必要がある (三尾).
 
 
 - bLCGT要求値は45ppm/反射 であるが、シリカ鏡は100ppm/反射あたりを 
 
 - BS・シリカ鏡について情報共有 (三尾) 
 
 - これまでの議論の復習 
 - ・決定事項: 
- シリカ鏡は、iLIGO相当スペックのものとする. 曲率はbLCGTと合わせる.
 - 干渉計コミッショニング計画について、プラン(1) (6)を候補とし、意見集約をする.
 - 12/22 投票締切.
 
 - ・A/I: 
- 12/22までに意見入力 (全員)、結果の取りまとめ (安東).
 - EC提出用文書の執筆(安東)・確認(全員) .
 - 各サブシステムプランをアップデート.
 - 防振系アップグレード計画について検討を継続 (防振G)
 
 - ・次回: 12月26日(月) 予定.
 
