Differences between revisions 12 and 13
Revision 12 as of 2009-02-14 12:03:15
Size: 2397
Comment:
Revision 13 as of 2009-02-14 12:04:11
Size: 2394
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 4: Line 4:
 [[attachment:RF_IntensityNoise_Report_080628.pdf]] (by 我妻) [[attachment:RF_IntensityNoise_Report_080628.pdf]] (by 我妻)

RF intensity noise

  • 080628測定

RF_IntensityNoise_Report_080628.pdf (by 我妻)

これを基に、感度に焼き直した。 感度Data : RF_IntensityNoise.txt

** 計算方法 **

(CLIO blog http://gw.icrr.u-tokyo.ac.jp:8888/clio_blog/2008/11/081109rf-intensity-noise-080626.html)

① RF Intensity noise の PD Voltage に比例する直線(L_RF)と、ショットノイズの PD Voltage の1/2乗に比例する直線(L_Sh)を描く(測定値をフィッティング)。

② L_Sh から感度測定時の PD Voltage に相当する Shot noise [V/rtHz] を読み取り、この値のホワイト雑音を Cavity Pole で割って、感度曲線の形にする。

③ 実際の感度曲線のショットノイズリミット領域の値と、②で作った感度曲線の形の PD ホワイト雑音を比べて、PD Voltage shot noise [V/rtHz] → 感度 shot noise [m/rtHz] の換算係数を出す。

(注)PD は Inline と Per. があるので、換算係数をAとして、

  • Sqrt[(A × PDin)2 + (A × PDper)2] = 感度shotnoise

    • から求める。
    PDからShot noiseへの寄与が同じと仮定した場合、 A × PDin(per) = 感度shotnoise / Sqrt[2]
    • から求める。

④ L_RFから感度測定時の PD Voltage に相当する RF Intensity noise [V/rtHz] を読み取り、この値のホワイト雑音を 腕Cavity Pole で割って、かつ、MC Cavity pole を掛けて、最後に Shot noise で求めた換算係数を掛ければ、感度に焼きなおした RF Intensity noise が求まる。

(注)A × PDin(per) = 感度shotnoise / Sqrt[2]

  • を用いた場合、片腕分の RF Intensity noise のため、 両腕分にするには Sqrt[2] 倍すれば良い。 つまり、PD の効率が同じならば、 A × PDin(per) = 感度shotnoise で求めた片腕分の RF Intensity noise が両腕分に相当する。
  • 081104測定

RF_IntNoise_081104.pdf (by 我妻)

  • 再測定をしたが、前回は無かったライン状のノイズが多数ある。Per.PDの方がひどい。現在調査中。
    • ⇒ ノイズの大半はグランド周りであるようだ。
    • ⇒ ただし、10kHz以上に見えるノイズ構造はまだ調査中

CLIO/NoiseBudgets/RFIntensityNoise (last edited 2009-09-04 09:35:25 by OsamuMiyakawa)