Size: 1561
Comment:
|
Size: 1573
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 14: | Line 14: |
8 x 10-8 x PD_Volt [V/rtHz] | 8 x 10^-8^ x PD_Volt [V/rtHz] |
Line 23: | Line 23: |
⇒ 換算係数は1kHzで 3.41 x 10-7 V/rtHz : 5.95 x 10-19 m/rtHzより、 1.74 x 10-12 |
⇒ 換算係数は1kHzで 3.41 x 10^-7^ V/rtHz : 5.95 x 10^-19^ m/rtHzより、 1.74 x 10^-12^ |
Line 30: | Line 30: |
Nidc = 8 x 10-8 x 0.5 x 1.74 x 10-12 | Nidc = 8 x 10^-8^ x 0.5 x 1.74 x 10^-12^ |
RF intensity noise
これを基に、感度に焼き直した。 感度Data : RF_IntensityNoise.txt
** 計算方法 **
(CLIO blog http://gw.icrr.u-tokyo.ac.jp:8888/clio_blog/2008/11/081109rf-intensity-noise-080626.html)
代表でPerPDだけの評価 08/06/26でのPDで見えるRF強度ノイズは 8 x 10-8 x PD_Volt [V/rtHz] である。 (08/06/28に書いたレポート参照)
08/06/18の感度でのshot noise levelとPDノイズを比較し、 08/06/26のPDノイズから感度への換算係数を求めた。 (注)08/06/18の1kHz付近をshot noise levelと仮定している。
- ⇒ PDへの入射光量が500mV(感度測定時)のデータを248Hzの腕Cavity poleで
- 割って、感度と比較(代表で1kHz)。
⇒ 換算係数は1kHzで 3.41 x 10-7 V/rtHz : 5.95 x 10-19 m/rtHzより、
1.74 x 10-12
- 約4kHzであった。
Noiseは光量に比例するので、S/NはPowerに寄らない。 従って、感度で見たときのDCでのRF強度ノイズ Nidc は Nidc = 8 x 10-8 x 0.5 x 1.74 x 10-12 これに248Hzの腕Cavity poleと、4kHzのMC Cavity poleの効果が加わり、感度と なる。
RF_IntNoise_081104.pdf (by 我妻)
- 再測定をしたが、前回は無かったライン状のノイズが多数ある。Per.PDの方がひどい。現在調査中。