Size: 2393
Comment:
|
Size: 3261
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
1. MC total gainが0.5であることを確認 === phase shifterは3.3がデフォルト、かかりにくいときは2.0にするといい |
1. MC total gainが--(0.5)--1.0(2008/12/15)であることを確認 === phase shifterは--(3.3)--3.5(2008/12/15)がデフォルト、かかりにくいときは--(2.0)--2.5(2008/12/15)にするといい |
Line 8: | Line 8: |
4. 必要なら、鏡のアラインメントとPDへのsteering mirrorのアラインメントを取る | |
Line 16: | Line 17: |
6. MC total gainを1にする MC phase shifterを3.3にする In-line total gainを0にする 7. MC boost左を入れる 8. In-line boost真ん中を入れ、次に左を入れる |
6. --(MC total gainを1にする)--(2008/12/15) MC phase shifterを--(3.3)--(2008/12/15)にする In-line total gainを--(0)--0.1にする 7. 必要なら、鏡のアラインメントとPDへのsteering mirrorのアラインメントを取る 8. MC boost左を入れる 9. In-line boost真ん中を入れ、次に左を入れる 10. In-line total gainを0.5にする(2008/12/15) |
Line 32: | Line 35: |
6. Demodulation phaseをあわせる | 6. 必要なら、鏡のアラインメントとPDへのsteering mirrorのアラインメントを取る 7. 必要ならDemodulation phaseをあわせる |
Line 38: | Line 42: |
*PDへの入射パワーをいじるときは'''2ch、Mortor C'''になっていることを確認、Velocityは500位(ほかは通常10程度) | *各ミラーのアラインメントは3台のノートPCのピコモーターコントロールスクリーン上で行う、それぞれMC、In-arm、Per-arm *PDへの入射パワーをいじるときは'''2ch、Mortor C'''になっていることを確認、Velocityは500位(ほかは通常10−100程度) |
Line 40: | Line 45: |
*PDへのcenteringはWFSようPC下のNewforcusドライバーのパッドで行う、6番がMC Refl、7番がIn-arm Refl、8番がPer-arm Refl、普段何もしないときは5番にしておく |
|
Line 41: | Line 49: |
CLIO lock proceedure
MC lock
MC total gainが0.51.0(2008/12/15)であることを確認 ===
phase shifterは3.33.5(2008/12/15)がデフォルト、かかりにくいときは2.02.5(2008/12/15)にするといい
- MC lock switchをon(上)にする
- フリンジが見えないときはthremalのつまみを少しまわす、そのときもThermalのモニタを確認することを忘れない
- thermal コントローラーのスイッチオン
- 必要なら、鏡のアラインメントとPDへのsteering mirrorのアラインメントを取る
In-line arm lock
- Total gain = 1, FA gain = 0, MC end gain = 0.5であることを確認
- PDのDC voltageが30mV程度なのを確認
- In-line servoのlockスイッチをオン
- フリンジが見えないときはMC endをDCで振る(0.5刻みくらいがいい、6.0ら辺に共振有り、まわして1秒後に戻すと振り子がよく揺れる)
- ロックしたらFA gainを1まであげて安定化(ロック時は0に戻す)
- ピコモーターの波長板をまわして反射光量max:テスターで2.34V(ゲイン調整のため700mVに制限するときもあり)
MC total gainを1にする(2008/12/15)
MC phase shifterを3.3(2008/12/15)にする In-line total gainを00.1にする
- 必要なら、鏡のアラインメントとPDへのsteering mirrorのアラインメントを取る
- MC boost左を入れる
- In-line boost真ん中を入れ、次に左を入れる
- In-line total gainを0.5にする(2008/12/15)
Per-line arm lock
- PDのDC voltageが0.5V程度なのを確認
- trigger boxのスイッチをオン
- ロックしたらFA gainを1.0まであげて安定化
aquire
detection
phase shifter
2.0
5.0
gain
5.0
0.0
- ピコモーターの波長板をまわして反射光量max:テスターで2.3V位
- Trigger box をロック後にオフ(ロック時はオンに戻す)
- 必要なら、鏡のアラインメントとPDへのsteering mirrorのアラインメントを取る
- 必要ならDemodulation phaseをあわせる
- ch2とSUM2にソースを入れ、SUM2beforeをch1に入れて、Per-line loopの(1+G)/GをUGFより十分高い周波数(2kHz程度)で測ると1/Gとなり、これが最小になるところが最適な位相である
- ちなみにUGFは1kHzをきるくらい
ピコモーター操作時の注意
- 各ミラーのアラインメントは3台のノートPCのピコモーターコントロールスクリーン上で行う、それぞれMC、In-arm、Per-arm
PDへの入射パワーをいじるときは2ch、Mortor Cになっていることを確認、Velocityは500位(ほかは通常10−100程度)
GOボタンは押さない
- PDへのcenteringはWFSようPC下のNewforcusドライバーのパッドで行う、6番がMC Refl、7番がIn-arm Refl、8番がPer-arm Refl、普段何もしないときは5番にしておく
- ArmのPDのcenteringは2山の反応を示すので、その2山の中間の低いところにあわせる
- driftは数日でエンドで数mm程度