Size: 1989
Comment:
|
Size: 3922
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
== ゲートバルブ == *ゲートバルブ計7個が空いているか確認(MC後、In-line Pickoff後、In-line Near後、In-line End手前、Per-line Pickoff後、Per-line Near後、Per-line End手前) |
|
Line 4: | Line 7: |
以下の作業をする間に、もう一人いたらそのひとがMC alignmentをとっておく、一人のときはarmのalignmentをとるまえまでに自分でMC alignmentをとっておく | *以下の作業をする間に、もう一人いたらそのひとがMC alignmentをとっておく、一人のときはarmのalignmentをとるまえまでに自分でMC alignmentをとっておく。 *MCは基本的にOutとEndの2つのミラーで反射光量が最小になるようにアラインメントを取る。Inは動かさない。(本来は入射ビームが動いていて、MCの振り子が動いていないので、入射ビームのアラインメントを取るのが正しいのだが、WFSが整備されていないので、MCの振り子でアラインメントを取るのはあくまで暫定的な措置である) *visibilityは10%程度(ベストは7%)になるはずである。 *MCのアラインメントが終わったら、MMT1のアラインメントをMMT2 backのQPDでセンターになるように取る。 *MMT2 |
Line 11: | Line 19: |
* ターボポンプがたまに動作不良を起こすため、夜間はNearのゲートバルブが閉じているので、In-arm nearに行き、ゲートバルブを開ける | |
Line 14: | Line 21: |
* Per-arm中間に行きゲートバルブを閉める(長さ20cmくらいのノブ、根元につまみがあるのでそれを引っ張ってからノブをひねる。かちっと音がするまでひねる) * ターボポンプの回転を止めるために赤いSTOPボタンを押す、電源は切らない * ロータリーポンプの電源スイッチを切る(裏の左の方にある) * Per-arm endに行き、ターゲットをおろす、その際紫のテープの矢印を株の印にあわせる。 * こちらのポンプはトラブルがないので、ゲートバルブを開閉する必要はない |
1. Per-arm中間に行きゲートバルブを2カ所閉める(長さ20cmくらいのノブ、根元につまみがあるのでそれを引っ張ってからノブを上から見て反時計回りにひねる。かちっと音がするまでひねる) * 2つのターボポンプの回転を止めるために赤いSTOPボタンを押す、電源は切らない * 2つのロータリーポンプの電源スイッチを切る(裏の左の方にある) * Per-arm endに行き、ターゲット板をおろす、その際紫のテープの矢印を株の印にあわせる。 |
Line 21: | Line 27: |
1. In-arm中間に行きゲートバ *In-arm alignment | *In-arm alignment 1. In-Nearをミスアラインして、ターゲット板の穴から外す *MMT2をアラインして光を穴の中心に通す *Endのターゲット板を上げ、Nearのターゲット板をおろす *Endをアラインして光をNearのターゲット板の穴の中心に通す *Nearもここでアラインしてしまうが、Nearのターゲット板でできないようなら再びEndのターゲット板に切り替える |
Line 23: | Line 34: |
*ターゲットを上げる | *Nearターゲット板を上げる |
Line 27: | Line 38: |
1. Per-Nearをミスアラインして、ターゲット板の穴から外す *BSをアラインして光を穴の中心に通す *Endのターゲット板を上げ、Nearのターゲット板をおろす *Endをアラインして光をNearのターゲット板の穴の中心に通す *Nearもここでアラインしてしまうが、Nearのターゲット板でできないようなら再びEndのターゲット板に切り替える |
|
Line 28: | Line 44: |
*ターゲットを上げる | *Nearターゲット板を上げる 片付け *ターボポンプがたまに動作不良を起こすため、夜間は両腕ともPickoff後のゲートバルブを閉じる *MC後のゲートバルブも閉める *両腕とも、ターボ、ローターリーをオンにする。特にターボは回転数が十分上がってNormalになっていることを確認してからゲートバルブを開ける。 |
朝入坑してまずおこなう作業
ゲートバルブ
- ゲートバルブ計7個が空いているか確認(MC後、In-line Pickoff後、In-line Near後、In-line End手前、Per-line Pickoff後、Per-line Near後、Per-line End手前)
MC
- 以下の作業をする間に、もう一人いたらそのひとがMC alignmentをとっておく、一人のときはarmのalignmentをとるまえまでに自分でMC alignmentをとっておく。
- MCは基本的にOutとEndの2つのミラーで反射光量が最小になるようにアラインメントを取る。Inは動かさない。(本来は入射ビームが動いていて、MCの振り子が動いていないので、入射ビームのアラインメントを取るのが正しいのだが、WFSが整備されていないので、MCの振り子でアラインメントを取るのはあくまで暫定的な措置である)
- visibilityは10%程度(ベストは7%)になるはずである。
- MCのアラインメントが終わったら、MMT1のアラインメントをMMT2 backのQPDでセンターになるように取る。
- MMT2
In-arm 1
- In-arm中間に行きゲートバルブを閉める(黒い直径5cmくらいのノブをくるくる時計回りに回す、きちっと最後まで閉める)
- ターボポンプの回転を止めるために赤いSTOPボタンを押す、電源は切らない
- ロータリーポンプの電源スイッチを切る
- In-arm endに行き、ターゲットをおろす、その際紫のテープの矢印を株の印にあわせる。
Per-arm 1
- Per-arm中間に行きゲートバルブを2カ所閉める(長さ20cmくらいのノブ、根元につまみがあるのでそれを引っ張ってからノブを上から見て反時計回りにひねる。かちっと音がするまでひねる)
- 2つのターボポンプの回転を止めるために赤いSTOPボタンを押す、電源は切らない
- 2つのロータリーポンプの電源スイッチを切る(裏の左の方にある)
- Per-arm endに行き、ターゲット板をおろす、その際紫のテープの矢印を株の印にあわせる。
In-arm 2
- In-arm alignment
- In-Nearをミスアラインして、ターゲット板の穴から外す
- MMT2をアラインして光を穴の中心に通す
- Endのターゲット板を上げ、Nearのターゲット板をおろす
- Endをアラインして光をNearのターゲット板の穴の中心に通す
- Nearもここでアラインしてしまうが、Nearのターゲット板でできないようなら再びEndのターゲット板に切り替える
- 回転数が落ちてlevitationという状態になっているはずなのでターボポンプの電源を切る
- Nearターゲット板を上げる
Per-arm 2
- Per-arm alignment
- Per-Nearをミスアラインして、ターゲット板の穴から外す
- BSをアラインして光を穴の中心に通す
- Endのターゲット板を上げ、Nearのターゲット板をおろす
- Endをアラインして光をNearのターゲット板の穴の中心に通す
- Nearもここでアラインしてしまうが、Nearのターゲット板でできないようなら再びEndのターゲット板に切り替える
- 回転数が落ちてlevitationという状態になっているはずなのでターボポンプの電源を切る
- Nearターゲット板を上げる
片付け
- ターボポンプがたまに動作不良を起こすため、夜間は両腕ともPickoff後のゲートバルブを閉じる
- MC後のゲートバルブも閉める
- 両腕とも、ターボ、ローターリーをオンにする。特にターボは回転数が十分上がってNormalになっていることを確認してからゲートバルブを開ける。