Size: 2958
Comment:
|
Size: 2739
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
[[CLIO|{{attachment:CLIO/project/CLIOlogo.png|alt|width="150"}}]] ||<#FFFF77>'''~+ [[CLIO/Meeting|/Meeting]] +~''' ||<#FFFF77>'''~+[[CLIO/Tasks|/Current Tasks]] +~''' ||<#FFFF77>'''~+[[CLIO/NoiseBudgets|/Noise Budgets]] +~''' ||<#FFFF77>'''~+[[CLIO/Technicals|/Technicals]] +~''' ||<#FFFF77>'''~+[[CLIO/SiteInfo|/SiteInfo]] +~''' ||<#FFFF77>'''~+[[CLIO/Plans|/Past Plans]] +~'''|| ||<#FFCCFF>'''~+ FindPage +~'''||<#FFCCFF> '''~+ TitleIndex +~'''||<#FFCCFF> '''~+ WordIndex +~'''||<-2#FFCCFF>'''~+ HelpOnMoinWikiSyntax +~''' || || = Damping Control of Cryo-base = |
|
Line 6: | Line 12: |
* '''magnet: SmCo ''' | * '''magnet: Sm Co''' |
Line 16: | Line 22: |
==== アクチュエイターへの要求 ==== | === アクチュエイターへの要求 === |
Line 19: | Line 25: |
==== 制御設計への要求 ==== | === 制御設計への要求 === |
Line 24: | Line 30: |
==== digital制御 ==== | === Digital 制御 === |
Line 32: | Line 38: |
=== センサーの検討 === ==== 反射型フォトセンサー ==== [[attachment:Photosensor_top.pdf|荒瀬実験レポート]]<<BR>> |
== Backup plan == . [[CLIO/Tasks/Damping/BackupPlan|Backup Plan]] |
Line 36: | Line 41: |
* センサー感度 2.4e-8 m/rtHz @ 1Hz<<BR>> . 1e-7 rad/rHz @ 1Hz with 0.24m senser separation<<BR>> * レンジ +-2mm * 発熱量:不明 ==== LIGO OSEM ==== . http://www.ligo.caltech.edu/docs/G/G080466-00.pdf * 感度 3e-10 m/rtHz @ 1Hz, 7e-11 m/rtHz @ 20Hz * レンジ +-1mm ==== TAMA LVDT ==== * 感度 3e-8 m/rtHz @ 1Hz * レンジ ??? (>2mm) ==== coil-magnet sensor の追加 ==== * cryo baseにcoil-magnet sensorとcoil-magnet actuatorの2セットを追加 * 大橋案、感度不明 * 多分一番シンプル、光を使わなくてよい * 位置センサーにはならないが、ダンピングだけなら十分 * レンジ +/-2mm === Backup plan === [[CLIO/Plans/Damping/BackupPlan|Backup Plan]] |
== Local SPI == . [[CLIO/Tasks/Damping/localspi|Local SPI]] |
|
Damping Control of Cryo-base
Contents
方針 (2009/01/08 by 内山)
actuate position: cryo base
actuator: coil magnet actuator
magnet: Sm Co
Coil bobbins: AlN
Number of actuation: 2 (Length & Yaw)
Damping system への要求値
- 常温、低温を問わず、制御雑音を 1e-17 m/rtHz @ 20Hz 以下に抑えなければならない。
- cryo-base 以下は、光軸方向に 5Hz と 0.8Hz の共振を持つ懸架系。
単純に逆算すると 1e-17 * (20/5)2 * (20/0.8)2 = 1e-13 m/rtHz @ 20Hz at cryo-base
制御雑音の要求値は安全係数10を見込んで 1e-14 m/rtHz @ 20Hz
アクチュエイターへの要求
1e-14 m/rtHz @ 20Hz 以下という要求値と コイルドライバー雑音 1e-8 と仮定すると
400 um/V /f^2 以下にアクチュエイター効率は制限される。
しかし、これは TAMA 鏡制御用より 100倍も強いので 神岡なら問題なし。
制御設計への要求
LIGO OSEM でも 7e-11 m/rtHz @ 20Hz の雑音レベルなので 単純に cryo-base に feedback してしまうと、
制御ゲインを 1e-4 程度にしないとセンサー雑音で鏡を揺らしてしまう。
制御帯域は 2-3 Hz と見込まれるので、デジタルでも大変?
--> 試案1
TAMA でやったように、もっと上流に feedback (actuate) したいが cryo-base より上流には
共振周波数 5Hz の硬い構造ばかりなので、 上流を actuate することは困難。
Digital 制御
acutuatorを用いたダンピングならdigital制御が必須(楽)、ただし
- CLIOにdigital systemが入るのが7月なのでそれまでに間に合うか
- 7月の段階ではセンターにしかADCとDACがない、エンドのケーブルを引っ張って来れるか
- 帯域的にはケーブルを引っ張ってきてもデジタルで十分
- 要チャンネル数チェック
Backup plan