Size: 4748
Comment:
|
← Revision 11 as of 2019-08-16 13:43:22 ⇥
Size: 2799
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 37: | Line 37: |
以下のようにして自動で行える。 | (2019/08/16 : 自動登録ができなくなったためマニュアルで登録作業を行ってください) |
Line 39: | Line 39: |
「親機を追加した場合」から「子機を追加した場合」までをワンライナーで行える。daqdのリスタートのみ、自動化から除外している。 | [[HowToManual|佐々木くんが書いてくれたマニュアル]] |
Line 41: | Line 41: |
==== 使い方 ==== {{{ /kagra/rem/data/src/Admin_rem.sh Zend1F RACK_EZ0 1 }}} ==== 補足 ==== 1. 第一引数は$Location(監視ディレクトリ)に相当<<BR>> 上記例では /kagra/rem/data/Zend1F が監視ディレクトリに追加される<<BR>> 既に監視ディレクトリになっている場合何もしないので、子機設定(チャンネル名追加)のみ行いたい場合も上記コマンドOK 2. 第二引数は子機名(チャンネル名の末尾)<<BR>> 上記例では K1:PEM-TEMPERATURE_RACK_EZ0 と K1:PEM-HUMIDITY_RACK_EZ0 が追加される<<BR>> (既に登録されているチャンネル名を指定すると何もせずエラー終了) 3. 第三引数は子機番号<<BR>> 上記例では子機番号1<<BR>> (既に登録されている子機番号を指定すると何もせずにエラー終了) 4. --(第一引数だけを与えると)-- 第二引数に 0 を与えると親機の設定までを行って終了する {{{ /kagra/rem/data/src/Admin_rem.sh Zend1F 0 }}} 5. 第一引数に show を与えると現在の親機子機一覧が見れる<<BR>> (追加の設定は何もせずに終了) {{{ /kagra/rem/data/src/Admin_rem.sh show center 1: FIELD_MCRACK 2: FIELD_OUTDR ...(以下略) }}} 6. おそらくちゃんと動く<<BR>> (2018/05/25) EPICS IOCが自動で再起動されないと報告を受けたので修正 |
|
Line 83: | Line 45: |
== マニュアルで行う場合 == [[HowToManual|佐々木くんが書いてくれたマニュアル]] |
How to add new probes or new stations
Contents
チェックリスト
- 子機名をテプラで貼ったか?
- 子機名は設置場所と一致しているか?
- 設定ソフト上の子機名・シリアル番号の対応は実物と相違ないか?
- 電波強度は十分か?
- 佐々木くんスクリプトの子機番号・チャンネル名が設定ソフト上の子機番号・子機名と対応しているか?
- FTPデータ送信は成功したか?
- アラートメールのテスト送信は成功したか?
- K1REM_MAP.adlで値が見れたか?
- dataviewer上にチャンネル名が追加されたか?
- Wikiの物品リストは更新したか?
新しい子機を加える場合
- 坑内計算機室の親機に登録
- データを送信するためのチャンネルをEPICSに追加する
- k1script のプログラムに新しいチャンネルを追加する
- MEDMスクリーンに新しいチャンネルを追加する
1. 新しい子機を坑内計算機室の親機に登録
親機をwindowsマシンをUSBケーブルで接続し、おんどとりのソフトウェア (Program Files にある、RTRで始まるソフト)で登録する。
おんどとり設定メモ https://goo.gl/photos/bHgQJfxKcKDVpzuD9
- 無線通信ルートは、子機の設置場所によって適宜設定する。設定したらその場所に設置し、電波強度テストを行う。
- 電波強度がOKなら、設置する。
- 電波強度は5~0があり、5が一番良い。経験的に3ぐらいあれば大丈夫。
新しい親機を追加したり、親機の設定を変更する場合は、設定が正しく行えたか必ずチェックする→ OndtrFunctionCheck
- 親機自身のログも設定ソフトで見れる。親機を選ぶ前の最初の画面で、ログを選択。
2. EPICSにチャンネル追加、スクリプトを更新
(2019/08/16 : 自動登録ができなくなったためマニュアルで登録作業を行ってください)
3. daqd をリスタート
宮川、山本、苔山のだれかに頼んでください。
中継器を加えた場合
親機メニュー「電波強度の確認」でネットワークがちゃんとつながっているか確認してください!
その他確認項目
- インストール場所と子機名にコンフリクトがないか
- 子機名・シリアル番号・子機番号が設定ソフトとWikiで相違ないか
- 佐々木くんスクリプト上で子機番号とチャンネル名の対応があっているか