Size: 1748
Comment:
|
Size: 1756
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 9: | Line 9: |
PR2 oplevのinput beamをレーザーレベルを使って水平にする\\ | PR2 oplevのinput beamをレーザーレベルを使って水平にする |
Line 15: | Line 16: |
Line 29: | Line 31: |
Line 30: | Line 33: |
Line 31: | Line 35: |
PR2 pitchが傾いてる問題ミーティング
参加者: 和泉、苔山、川村、宮川、中野、三代、榎本、荒井(神岡)、 正田、阿久津(天文台)
(傾きチェック手順)
PR2 oplevのinput beamをレーザーレベルを使って水平にする
PR2 AR面での反射光が1mのところで3mm打ち上がっていれば良い
(原因がPR2だったとすると、何が起こっている?)
アクチュエータ(IMのpitch)の可動範囲 -> OSEMの機構を変えてからは測ったことがない。
アクチュエータが今回の傾きの原因では? → IMのOSEMの信号は動いていない(IMの傾きは変わっていない)ので多分大丈夫
TMだけが動く可能性は? → 可能性はある。(ワイヤーがスリップするなど)
IMより上が傾いた場合は?→ IMが1本吊りなので、IMより上が傾いても、IMはほぼ傾くことはない
oplevのdriftが気になる。どんどんずれていったのの通算が実は大きいってことがある?→driftはほぼyaw。pitchはほぼ動かない。
今日の作業でガーディアンをsafe stateを使ってた。大丈夫?
→ IM OSEMのpitchの信号を見るのが一番。だいぶ変わっているが…->IMのmoving massを動かしたから。play backを見て確認。
ただ、最初の状態と比べて今がどうなってるかは簡単には分からないので、とりあえず上記の方法で測ってみましょう。
ミラーが10mrad傾いているとすると、上下1mmずれているはず。
なのでまずは肉眼で確認。
横から見れば上下の穴から角が見える。
AR面から見てOSEMも確認