Size: 3723
Comment:
|
Size: 3094
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 9: | Line 9: |
* 遮蔽板開ける * EYC閉止 * 真空引き * check list |
|
Line 14: | Line 10: |
* ダンピングの確認 * BSテーブル上のものの設置 * PR系スリップ問題 * 位置測定の結果と、ずらすかどうかの検討 |
|
Line 19: | Line 11: |
* Workshopの結果をどう生かすか | |
Line 22: | Line 13: |
* ビーム位置測定完了。 * 下げ振りを使ってIXCとIYCのチェンバー位置測定。 * PR系位置測定及びPR2,PR3タンク蓋閉め完了。 * PRMでのWatchdogのテスト。 * PRMの再調整と、本日リリースの準備。 |
|
Line 33: | Line 17: |
* 12/4の週にTypeAのダンピングテスト。 * ETMYのアラインメントは12/11の週から。 |
* ダンピングの確認(BS, ETMY) * ETMYのアラインメント。 * 12/14まではBSの先のゲートバルブからIXYCまでが真空に引かれている。12/14以降は1.5日かかるが、必要とあれば大気に戻すことができる。BS周りのアクセスはそれとは関係なくできる。-> BSの先のゲートバルブからIXYCまでをデフォルトでは大気に戻さず、もしどうしても必要なら戻す。 * 遮蔽板開ける |
Line 36: | Line 23: |
* 12/14まではBSの先のゲートバルブからIXYCまでが真空に引かれている。12/14以降は1.5日かかるが、必要とあれば大気に戻すことができる。BS周りのアクセスはそれとは関係なくできる。-> BSの先のゲートバルブからIXYCまでをデフォルトでは大気に戻さず、もしどうしても必要なら戻す。 | * check list |
Line 43: | Line 31: |
* 現在進行中。 * 人数は30弱。 * 5つのチームに分割。主にMC関連。ASC, LSC, model化など。 |
* まとめ * Workshopの結果をどう生かすか |
Line 49: | Line 35: |
* サブシステムの人員が現場にいないときの対処 * Commissioing pageに緊急連絡先を作った。 |
* BSテーブル上のものの設置 * PR系スリップ問題 * 位置測定の結果と、ずらすかどうかの検討 * 12/18にEYCを閉める。真空に引くかどうかはよするを見て決定。 * check list |
Line 66: | Line 56: |
* EYCの真空引くの最終確認を誰にするか -> CRY, AOS, CAL, VIS(Type A)の確認をとって、commissioning teamが最終判断。 |
Minute of KAGRA commissioning meeting
- 日時: 2017/12/12 午前11時00分~12時00分
- 参加者: 宮川、内山、斎藤、横澤、牛場、三代木、安東、井上
1. 先週までの作業報告と今後数週間の作業予定
PR3-BS間位置測定 -> 内山 12/6、7の週に予定しておく。
- ETMYの準備状況
- ダンピングの確認(BS, ETMY)
- ETMYのアラインメント。
12/14まではBSの先のゲートバルブからIXYCまでが真空に引かれている。12/14以降は1.5日かかるが、必要とあれば大気に戻すことができる。BS周りのアクセスはそれとは関係なくできる。-> BSの先のゲートバルブからIXYCまでをデフォルトでは大気に戻さず、もしどうしても必要なら戻す。
- 遮蔽板開ける
- 12/18にEYCを閉める。真空に引くかどうかはよするを見て決定。
- check list
2. Hazard areaの確認
- 11/29よりSRライン奥。
3. Commissioning WS
- まとめ
- Workshopの結果をどう生かすか
4. 当面の検討事項
- BSテーブル上のものの設置
- PR系スリップ問題
- 位置測定の結果と、ずらすかどうかの検討
- 12/18にEYCを閉める。真空に引くかどうかはよするを見て決定。
- check list
5. Stage2
- 準備
- Oplev: 準備は進んでいる。(阿久津)
- Actuator: 動かせるようになっている。
- Dampig: センサーの準備をしているところ。PDの光は見えている。
- RT model:
- ビームセンターはTcamで見る。
- 透過光用にBRTはインストールするが、おそらくPhase1では見えない。
エンドの物品の準備 -> 和泉
人員手配 -> MIF
- PRM反射でメイン信号を取る予定なので、それの物品準備。
6. Task or 検討事項
- Operation task (灰野、田越)
- ETMxに本番の鏡を使うことによる影響。
- 最速で一月中旬に来る予定。
- スケジュールが決まりしだい、すすめる。ざっくり3月中くらいには何かできるかも。
- BSのダンピング
ビームダンプをどうするか? -> commissiong teamではなしあう。
防振系を入れる前、SR系の真空槽リークテストは必要ないか?(木村) -> 真空関連関係者で議論 -> コミッショニングスケジュールに反映
- 時間、予算、物のかなり難しいのでは。単独は大変。全部繋いでからの方が楽なはず。(斎藤)
IMMTの磁性ネジ -> 担当、時期
DAQ channel list -> 担当、時期
コントロールルームで表示すべきもの -> 担当、時期
Figure of Merit -> 担当、時期
重力波アラート -> 担当、時期
7. Phase2
- Phase2でO3に参加することを目指す可能性が出て来ている。すなわち感度を問うということになるかもしれない。