Differences between revisions 1 and 5 (spanning 4 versions)
Revision 1 as of 2017-12-18 13:56:44
Size: 3738
Comment:
Revision 5 as of 2017-12-19 12:04:30
Size: 3462
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 5: Line 5:
 * 参加者: 宮川、内山、横澤牛場、三代木、和泉、大橋、高橋、端山、鈴木、長野、田越、榎本、都丸、井上、木村、苔山  * 参加者: 宮川、内山、麻生木村、三代木、井上、鈴木、阿久津、横澤、田越、長野、苔山、牛場
Line 11: Line 11:
Line 13: Line 12:
  * Oplevを合わせたらETMXに今朝ビームが届いていることを確認した。PR2が少し揺れているもよう。
  * 今日の午後からETMYに光が通っているかどうか確認する予定。BSのダンプを確認する。

  * 仮フランジを明日の昼に相談し、最速で明後日に外す。
   * EQストップが全て外れていることを中に入って確認するのを今日、明日でやりたい。(牛場)
   * フレームの位置を見ながらEQを調整する。(都丸、高橋)
   * IPが傾く可能性もあり得る。(都丸、高橋)

  * ETMYを振る場合にEQは再調整の必要があるか?(和泉)
   * Cryo payloadでは3mradまで大丈夫。(牛場)
   * Yawの方はそもそも粗調整していないので、きついかも。(都丸)
    * 見た目に回っているので、それは直しておいたほうがいいのでは?(高橋)
    * Yawに動くかどうかのチェクが必要。これを今日にでもにやったほうがいい。(内山、高橋、都丸、牛場) -> Type AとCryoグループに任せる。

  * 鏡板を閉めた後に入らなければならない状況が怖い。(宮川)
   * EQストップが心配か?->粗調整なので大丈夫。(牛場)
  *
 * Type B
  * BSのダンピングにIMT, TMにヒエラルキー制御をしてうまくいった。COACHありで1urad, 無しで0.1uradくらいの揺れ。
 * Type A
  * Yawの揺れがおさまった。Pitchのモーターも確認している。
  * アラインメントは2時頃に終わり、それ以降。
Line 31: Line 20:
  * 物の準備はほぼ完了。BSのテーブルに置くときにテーブルが傾かないかが心配。   * EYAのPDをBSのASポートにおいた。高さは380mm。
 * BS GigEカメラ設置
 * EYカメラ
  * EYC内を見ることができる。ただしミラーのエッジしか見えない。ピントを合わせるのが難しかった。
  * Tcamカメラをリアルタイムで見えるような方法を考え出している。
  * EYAのGigEカメラは取り外して、鏡板を入れた。
Line 33: Line 27:
 * BS GigEカメラ設置
  * ETMYからの帰り光の確認に、あったほうが便利。その後の確認にはあったほうがいい。人員と期間を調整して設置する。
 * 真空引き
  * check list
 * 冷却
Line 36: Line 31:
 * EYAチェンバーのGigEカメラの準備は、来週井上さんが現場にきて進める。  * 出来るだけ早くアラインメントを

 * 停電の影響
  * VISとしては年明けの方がありがたい。

 * AOSのETMYでのTMS用のGreen
  * Greenがエンドに飛ぶのが、今年中の25日の週の可能性もあり。レーザーハザードになる可能性がある。
  * PR2にグリーンを通す際に、COACHが必要。

== 2. Commissioning WS ==

 * まとめ
  * うまくいったとおもう。現在レポートをまとめているところ。
 * Workshopの結果をどう生かすか
  * Recommendationを生かす。

== 3. 当面の検討事項 ==

 * 真空引き始めのモニター群(機器制御)の準備
  * チャンネル数を絞って早々に準備する。全部のチャンネルは業者に相談。(都丸)
 * MCの調子が悪い。
  * BURTが間違っていた。今は安定してる。
 * IMMTが動かない件
  * 2月に色々上流を調整する。
 * 1月、2月の作業
Line 39: Line 58:
 * 12/19の12時半にファン小屋に集合して、真空引きの打ち合わせをする。
  * 真空に引くかどうかはよするを見て決定。
  * check list

  * PRM反射でメイン信号を取る予定なので、それの物品準備。


== 2. Hazard areaの確認 ==

 * SRライン奥はデフォルト、12月14日の午前にYend1Fがハザードエリアになる。


== 3. Commissioning WS ==

 * まとめ
 * Workshopの結果をどう生かすか

== 4. 当面の検討事項 ==

 * PR系スリップ問題
 * 真空引き始めのモニター群(機器制御)の準備
  * チャンネル数を絞って早々に準備する。全部のチャンネルは業者に相談。(都丸)

== 5. Task or 検討事項 ==
== 4. Task or 検討事項 ==
Line 69: Line 65:
 * DAQ channel list -> 担当、時期  * PR系スリップ問題 -> Type Bp、時期
  * VIRGOに聞いた方法をSR2で試す。
 * DAQ channel全体でのデータ量からくる制限 -> 各サブグループからの状況を見てDGSが検討、とりあえずPhase 1の運用が始まる以前までに決定
Line 73: Line 71:
 * 全エリアの真空引き始めのモニター群(機器制御)の準備 -> 担当、時期
 * groung問題

 * ground問題
 * 電源のインターロック、干渉計診断システム
 * WSのアカウントを個別にしてほしい。(和泉、その他) -> LDAPを入れなければならず、結構大変。LDAPを整備する(山本、宮川)、今年度末から来年度初めにかけて。

Minute of KAGRA commissioning meeting


  • 日時: 2017/12/19 午前11時00分~12時00分
  • 参加者: 宮川、内山、麻生、木村、三代木、井上、鈴木、阿久津、横澤、田越、長野、苔山、牛場


1. 先週までの作業報告と今後数週間の作業予定

  • アラインメント
  • Type B
    • BSのダンピングにIMT, TMにヒエラルキー制御をしてうまくいった。COACHありで1urad, 無しで0.1uradくらいの揺れ。
  • Type A
    • Yawの揺れがおさまった。Pitchのモーターも確認している。
    • アラインメントは2時頃に終わり、それ以降。
  • BS PD設置
    • EYAのPDをBSのASポートにおいた。高さは380mm。
  • BS GigEカメラ設置
  • EYカメラ
    • EYC内を見ることができる。ただしミラーのエッジしか見えない。ピントを合わせるのが難しかった。
    • Tcamカメラをリアルタイムで見えるような方法を考え出している。
    • EYAのGigEカメラは取り外して、鏡板を入れた。
  • 真空引き
    • check list
  • 冷却
  • 出来るだけ早くアラインメントを
  • 停電の影響
    • VISとしては年明けの方がありがたい。
  • AOSのETMYでのTMS用のGreen
    • Greenがエンドに飛ぶのが、今年中の25日の週の可能性もあり。レーザーハザードになる可能性がある。
    • PR2にグリーンを通す際に、COACHが必要。

2. Commissioning WS

  • まとめ
    • うまくいったとおもう。現在レポートをまとめているところ。
  • Workshopの結果をどう生かすか
    • Recommendationを生かす。

3. 当面の検討事項

  • 真空引き始めのモニター群(機器制御)の準備
    • チャンネル数を絞って早々に準備する。全部のチャンネルは業者に相談。(都丸)
  • MCの調子が悪い。
    • BURTが間違っていた。今は安定してる。
  • IMMTが動かない件
    • 2月に色々上流を調整する。
  • 1月、2月の作業

4. Task or 検討事項

  • Operation task (灰野、田越) -> 年明けにこのミーティングで話し合いする予定。

  • ETMxに本番の鏡を使うことによる影響。
    • 最速で一月中旬に来る予定。
    • スケジュールが決まりしだい、すすめる。ざっくり3月中くらいには何かできるかも。
  • ビームダンプをどうするか? -> commissiong teamではなしあう。

  • IMMTの磁性ネジ -> 担当、時期

  • PR系スリップ問題 -> Type Bp、時期

    • VIRGOに聞いた方法をSR2で試す。
  • DAQ channel全体でのデータ量からくる制限 -> 各サブグループからの状況を見てDGSが検討、とりあえずPhase 1の運用が始まる以前までに決定

  • コントロールルームで表示すべきもの -> 担当、時期

  • Figure of MeritのようなサマリーページをWebで見る -> 端山、ASAP

  • 重力波アラート -> 担当、時期

  • ground問題
  • 電源のインターロック、干渉計診断システム
  • WSのアカウントを個別にしてほしい。(和泉、その他) -> LDAPを入れなければならず、結構大変。LDAPを整備する(山本、宮川)、今年度末から来年度初めにかけて。

Phase2

その他

KAGRA/Commissioning/Weekly/20171219/Minute (last edited 2017-12-19 12:04:30 by OsamuMiyakawa)