Size: 3476
Comment:
|
← Revision 4 as of 2018-01-30 11:55:54 ⇥
Size: 4380
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 5: | Line 5: |
* 参加者: | * 参加者: 宮川、木村、鈴木、廣瀬、田越、井上、高橋、三代木 |
Line 11: | Line 11: |
* アラインメント: 和泉 | * アラインメント、ビームモニター: 和泉、宮川 * Yawは最初の1-2日で1mrad程度のドリフト、及びジャンプが何度かあった。週末はジャンプも収まり、数百urad程度のドリフトに収まっている。6時間から12時間程度の大きな揺れがあるみたい。 * カメラで見ると朝9時くらいから動くような。 * Pitchはほとんどずれていない。 * Excitationが気になる。すでに1e-4Paだが、それでも10分に一度くらいエキサイトされている。 |
Line 13: | Line 17: |
* Type A: 牛場、宮本 * ビームモニター |
|
Line 23: | Line 24: |
* ターボポンプ | * 真空は3.1e-4Pa程度 * リーク箇所が一箇所発見された。増し締めで対応できそう。 * チェンバーのつっぱり3本の足をフリーにしなければならない。 * LVDTなどをみながら徐々にリリースするしかない。Type Aチームが明日の朝8時半集合で現場に行って対応。 * 他の箇所も真空引き前にリリースする必要があるが、チェックリストにきちんと入れておく。 |
Line 26: | Line 31: |
* 注意: Yendのゲートバルブは腕の真空引きが始まるまでは開けないように。(内山) | |
Line 28: | Line 32: |
* リークテスト | |
Line 31: | Line 34: |
* 日程は随時更新。 | |
Line 42: | Line 45: |
* [[JGW-G1807694|https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=7694]] | * [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=7694|JGW-G1807694]] |
Line 63: | Line 66: |
* Operation task (灰野、田越) -> 1/30に話してもらう。 | * Operation task (灰野、田越) -> 2/13に話してもらう。 |
Line 93: | Line 96: |
* 次回は1月30日。 | * 次回は2月6日。 |
Minute of KAGRA commissioning meeting
- 日時: 2018/1/30 午前11時00分~12時00分
- 参加者: 宮川、木村、鈴木、廣瀬、田越、井上、高橋、三代木
1. 先週までの作業報告と今後数週間の作業予定
- アラインメント、ビームモニター: 和泉、宮川
- Yawは最初の1-2日で1mrad程度のドリフト、及びジャンプが何度かあった。週末はジャンプも収まり、数百urad程度のドリフトに収まっている。6時間から12時間程度の大きな揺れがあるみたい。
- カメラで見ると朝9時くらいから動くような。
- Pitchはほとんどずれていない。
- Excitationが気になる。すでに1e-4Paだが、それでも10分に一度くらいエキサイトされている。
- Yawは最初の1-2日で1mrad程度のドリフト、及びジャンプが何度かあった。週末はジャンプも収まり、数百urad程度のドリフトに収まっている。6時間から12時間程度の大きな揺れがあるみたい。
- REFL portへのアラインメント
- 最速で2/12の週に行う。
- RRMの反射で光とる。
- 真空引き
- 真空は3.1e-4Pa程度
- リーク箇所が一箇所発見された。増し締めで対応できそう。
- チェンバーのつっぱり3本の足をフリーにしなければならない。
- LVDTなどをみながら徐々にリリースするしかない。Type Aチームが明日の朝8時半集合で現場に行って対応。
- 他の箇所も真空引き前にリリースする必要があるが、チェックリストにきちんと入れておく。
- 真空度がコントロールルームでモニターできていない。
- ログをきちんと書くことを習慣づける。
- 真空は3.1e-4Pa程度
- 冷却
- 日程は随時更新。
- WAB
- ラックととの中身は設置完了。今週計算機を準備し、光ファイバーケーブルを接続。来週電源ケーブルを接続
2. Stage 3
- ETMX: 最新では1/26富山大着、3/9神岡着予定。
- アンカーがないので、Oplevの据え付けができないので、1週間程度余分にかかることを考えておく。(木村)
- φ800フランジを開けれるようにしておく。
- 湧水期なのでアンカーを打てるかどうか。(内山)
- スケジューラーから予定が出て来た。
* ETMX冷却開始?
3. Task or 検討事項
Operation task (灰野、田越) -> 2/13に話してもらう。
- シフト?
DAQ channel全体でのデータ量からくる制限 -> 各サブグループからの状況を見てDGSが検討、とりあえずPhase 1の運用が始まる以前までに決定
コントロールルームで表示すべきもの -> 担当、時期
- レーザーのセーフティーがらみ。業者と相談か?
- Pcalのレーザーのセーフティー。
Figure of MeritのようなサマリーページをWebで見る -> 端山、ASAP
重力波アラート: オンランで出てくるものがありそうなので、それをサイトに持ってこれるかもしれない。 -> 田越
4. Phase2
- 拡大チーフ会議でRoad mapの確認がある。
Roadmapの中の7ページ目(case study A-3)参照。
- Stageの定義及びエンジニアリングランを考え始めている。
- Stage1: Xarm lock (~2018/10) + 1 day engineering run
- Stage2: Corner lock (~2019/1)
- Stage3: Yarm lock (~2019/5)
- Stage4: Full configuration (~2019/8) + 3 days engineering run
ビームダンプをどうするか? -> commissiong teamではなしあう。
IMMTの磁性ネジ -> 担当、時期
その他
- 次回は2月6日。