⇤ ← Revision 1 as of 2018-02-13 11:10:48
Size: 3108
Comment:
|
Size: 3394
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 6: | Line 6: |
* educe: 三代木、鈴木、宮本、土田、牛場、廣瀬、和泉、田越 | * educe: 三代木、鈴木、宮本、土田、牛場、廣瀬、和泉、田越、木村、大橋 |
Line 17: | Line 17: |
* 70Kまでが一番熱収縮が起きるので、最初の1-2週間が一番変化が大きいと思われる。 | |
Line 18: | Line 19: |
* IPのDCコントロールを入れる予定。 | |
Line 25: | Line 27: |
* 最速で2/12の週に行う。 * RRMの反射で光とる。 |
* ETMYのダンピングをまずしっかりする。 |
Line 31: | Line 31: |
* IOO: PMC性能評価、ISSのコミッショニング、WFSの調整を開いている時間にする。 |
Minute of KAGRA commissioning meeting
- 日時: 2018/2/13 午前11時00分~12時00分
- 参加者: 宮川、麻生、木村、横澤、灰野、井上、長野、苔山、山本
- educe: 三代木、鈴木、宮本、土田、牛場、廣瀬、和泉、田越、木村、大橋
1. 先週までの作業報告と今後数週間の作業予定
- アラインメント、防振系: 和泉、宮川
- 防振系の作業がメイン。ETMYを真空に引く段階で、どこかに当たっていた。
- BFのYawの伝達関数を見て、真空前の一番良かった状態に戻した。
それでもPayloadのどこかに摩擦で戻る力がかかってしまているので、おそらく信号ケーブルがΦ100mmの内側に当たっている可能性が高い。チェックリストに入れて事前にきちんと確認することが必要。
- 冷却中もほとんどアラインメントはずれていかない。干渉計動作をすることができる可能性を示唆している。
- 70Kまでが一番熱収縮が起きるので、最初の1-2週間が一番変化が大きいと思われる。
- Glitchによる励起がやはりまだ起こっている。
- IPのDCコントロールを入れる予定。
- 冷却
- 2/7冷却開始。
- 水漏れのために、冷凍機を一つ停止。スケジュールには影響ない。
- 現在鏡の温度は230K程度。
- REFL portへのアラインメント
- ETMYのダンピングをまずしっかりする。
- WAB
- ラックととの中身は設置完了。今週計算機を準備し、光ファイバーケーブルを接続。来週電源ケーブルを接続
- IOO: PMC性能評価、ISSのコミッショニング、WFSの調整を開いている時間にする。
2. Stage 3
- スケジュールをもう少し詰める。時間的にはかなり厳しいことが予測される。
- ETMXを真空に引くか、冷却するかの議論。おそらく真空を引くくらいが限界か。
- LSC modelとETMに遅延なく返せるかのチェック。
3. Task or 検討事項
Operation task (灰野、田越) -> 2/13に話してもらう。
- シフト?
DAQ channel全体でのデータ量からくる制限 -> 各サブグループからの状況を見てDGSが検討、とりあえずPhase 1の運用が始まる以前までに決定
コントロールルームで表示すべきもの -> 担当、時期
- レーザーのセーフティーがらみ。業者と相談か?
- Pcalのレーザーのセーフティー。
Figure of MeritのようなサマリーページをWebで見る -> 端山、ASAP
重力波アラート: オンランで出てくるものがありそうなので、それをサイトに持ってこれるかもしれない。 -> 田越
4. Phase2
- Stageの定義及びエンジニアリングランを考え始めている。
- Stage1: Xarm lock (~2018/10) + 1 day engineering run
- Stage2: Corner lock (~2019/1)
- Stage3: Yarm lock (~2019/5)
- Stage4: Full configuration (~2019/8) + 3 days engineering run
ビームダンプをどうするか? -> commissiong teamではなしあう。
IMMTの磁性ネジ -> 担当、時期
その他
- 次回は2月13日。