⇤ ← Revision 1 as of 2013-09-30 15:26:48
Size: 3206
Comment:
|
← Revision 2 as of 2013-09-30 16:19:29 ⇥
Size: 2412
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
. 出席者: 宮川、上泉、阿久津、関口 | . 出席者: 宮川、上泉、高橋、麻生、阿久津、関口 |
Line 16: | Line 16: |
=== LVDT === |
|
Line 20: | Line 18: |
=== GEO phone === | * リレー回路を組み込んだ物を作ってもらっている。 * シャーシはHamilton Metalcraft製の物を使うことにする。 === LVDT, GEO phone === * NIKEHFに頼んでいる物は特に進展無し。 * LVDTの信号とコイルドライバーの信号を真空槽から出てきたときに分ける基板を作りたい。信号変換だけでいい。 * それほど急ぐわけではない。仕様を決めて回路グループに連絡。 * GEO phoneのインターフェース、こちらは電源が必要。 * それほど急ぐわけではない。仕様を決めて回路グループに連絡。 |
Line 24: | Line 32: |
* 関口君からのリクエスト。 * TAMA用に使っていた物を流用したのだが、手持ちの物が全て故障してしまった。故障箇所は主にコンデンサ、ICなど。古い物がことごとく壊れているので、出来る限り新しいデザインのものに変えたい。 * 新しいもののデザインは、高橋さんが検討していたはずなので要確認(宮川) |
* 現状新しいデザインは止まっている。キットを2種類取り寄せて始めているが、テストのところ止まっている。 * 計算機によるリモートでのコントロールも最初から考えて製作。 * 早くて年明け1月くらいに必要。 |
Line 28: | Line 36: |
* TAMAプロトタイプのスケジュール: * 柏から三鷹への移動は10月終わり頃。 * ペイロードの試験はTAMAで現在進行中。 * OSEMの回路数が足りないらしい * 行方不明だった回路図は手に入りそう。 * ペイロードテスト完了後、2014年初め(2月くらい)くらいから、プリアイソレーターとペイロードを合わせた実際のテストに入れそう。 |
=== OSEM === * 回路図は手に入った。 * 回路図をもとに現在部品発注をしている。ファビアンが組み立てる * EMACにも量産の見積りを頼んでいる。 |
Line 35: | Line 41: |
=== RMS-DC converter === * 特に進展無し。 |
|
Line 38: | Line 48: |
* 阿久津君がAltiumを使えるようになった。 * Altiumでの回路図等の情報をもとに、阿久津君からセンサーの情報を宮川、上泉に送ってもらう(担当:阿久津->宮川、上泉)。 * 情報がある程度集まってから、ゲインの抵抗値、逆Bias, 回路パターンのチェック等を阿久津、上泉等で顔を合わせて検討。 * 我妻君、ヨリスが10月29日に来日、12月9日に帰国とのこと(関口君からの情報)。それまでに、回路の仕様を決めたい。 * 来年2月までに基板を5つ作ることを想定。 * 必要な部品はAOSのf2fの資料に書いてある。 * 次につながる回路はwhitening、接続は要確認(担当: 宮川)。 |
* 特に進展はなし。 * 光源のDC電源を用意する。できればD-SUB3pinで接続できるといい。 |
Line 47: | Line 51: |
* 我妻君が10月27日に来日、天文台に11月5日にいく。11月末に光源がくる。12月9日に帰国とのこと。Optical leverのことをやってもらう。 | |
Line 51: | Line 56: |
* 現状: ほぼ出来上がり、スペーサー等の部品が少し足りないので、それを組み込んでから出来上がり次第、寺田さんの方に送る。 * +/-18と+/-(?)24V用DC電源を産総研に送る方向で進める。ただし台数が足りないかもしれない。(担当: 宮川) * 回路図をアップデート分もまとめてJGWDocにアップロードし、Wikiからリンクを貼る。(担当: 宮川、上泉) * HV用のケーブルの確認。(担当: 宮川) * SMA端子はBNCからの変換コネクタを産総研に送る。(担当: 上泉) * その他LEMOケーブルはモニタ用なので、急がないが手配の準備は進める。 |
|
Line 59: | Line 57: |
Line 67: | Line 64: |
* wikiに回路図のリンクを登録 -> 宮川 === wikiの整備 === |
2013/9/30 15:00-15:40 AEL打ち合わせ
- 出席者: 宮川、上泉、高橋、麻生、阿久津、関口
予算
- 現在予算が動いていないので、しばらく発注は待機。
DC電源
- 東陽テクニカが落札
- ATE36-30M x 50
- ATE25-10M x 15
- ATE15-6M x 15
- ATE6-5M x 15
Coil driver
- リレー回路を組み込んだ物を作ってもらっている。
- シャーシはHamilton Metalcraft製の物を使うことにする。
LVDT, GEO phone
- NIKEHFに頼んでいる物は特に進展無し。
- LVDTの信号とコイルドライバーの信号を真空槽から出てきたときに分ける基板を作りたい。信号変換だけでいい。
- それほど急ぐわけではない。仕様を決めて回路グループに連絡。
- GEO phoneのインターフェース、こちらは電源が必要。
- それほど急ぐわけではない。仕様を決めて回路グループに連絡。
Stepping motor
- 現状新しいデザインは止まっている。キットを2種類取り寄せて始めているが、テストのところ止まっている。
- 計算機によるリモートでのコントロールも最初から考えて製作。
- 早くて年明け1月くらいに必要。
OSEM
- 回路図は手に入った。
- 回路図をもとに現在部品発注をしている。ファビアンが組み立てる
- EMACにも量産の見積りを頼んでいる。
RMS-DC converter
- 特に進展無し。
Optical lever
- 特に進展はなし。
- 光源のDC電源を用意する。できればD-SUB3pinで接続できるといい。
- 光源の電源はDC24Vが必要。ACをラボ内から排除したいので、DC電源での配信で最終的には30台分必要となる。
- 我妻君が10月27日に来日、天文台に11月5日にいく。11月末に光源がくる。12月9日に帰国とのこと。Optical leverのことをやってもらう。
TTFSS
PMC driver
Whitening filter
- 発注寸前まで準備が進んでいる。10台分(基板20枚)を最初に作る。
I&Q demodulator
wikiに回路図のリンクを登録 -> 宮川
wikiの整備
その他
- 次回: 10/15(火) 15時から