⇤ ← Revision 1 as of 2014-09-08 14:40:44
Size: 639
Comment:
|
← Revision 2 as of 2014-09-08 15:57:14 ⇥
Size: 2574
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
== 2014/8/25 15:00-16:40 AEL meeting == | == 2014/9/8 15:00-16:00 AEL meeting == |
Line 7: | Line 7: |
=== 1. コイルドライバー製作について(時間がかかりそうなので、最後に議論するかもしれません) === | === 1. コイルドライバー製作について === * AELで作ることになりそう。 * ハイパワー用の図面を仕上げる。ローパワー用はそのまま。 * 2つの機能を一つの基板で持たせるか? * 後日検討。 * EMAC製作のハイパワーのシングルインプットとシングルエンドを差動にする案もあるが、 * ハイパワーは4ch x 6台12月末までに、ローパワーは1月末から徐々に必要だが、22台まとめて作る方針。 |
Line 11: | Line 18: |
* 主に回路検査で、鳥谷、苔山、浅野、横澤、神田が貢献。 |
|
Line 13: | Line 22: |
* ほぼ自動で測定できるようになっている。 | |
Line 14: | Line 24: |
* 測定結果はJGWDocにグラフと数値データをアップロード。 * ただし、測定数が非常に多いので、見るだけで大変。 |
|
Line 15: | Line 27: |
* 1250余りの測定結果がだされた。 * レポート: [[http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=2654|JGW-T1402654]] * check sheet: [[http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=2648|JGW-T1402648]] * ホワイトニングフィルター自動測定手順: [[http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ListBy?authorid=2655|JGW-T1402655]] |
|
Line 16: | Line 33: |
* 検査専用の計算機を回路室にセットアップした。現在はADCの検査に使っている。 | |
Line 19: | Line 37: |
* デンセイにwhitening filter9台分の組み立てを依頼。部品等送付のための準備中。(上泉) | |
Line 20: | Line 39: |
* 製造手前でとまっている。 | |
Line 21: | Line 41: |
* 麻生君との打ち合わせで2月頭を締め切りとする。 * I&Q demodulator 20ch分の基板が部品が実装されて(ただし、RFオペアンプは10月末に納品、実装するかどうかは未定)でてきた。特殊ケーブルをササキに製作以来予定、その後デンセイに5箱分組込み以来予定。 |
|
Line 23: | Line 45: |
Line 24: | Line 47: |
* D-SUBコネクタをオスメス間違えて付けいた。 |
|
Line 25: | Line 50: |
* そろそろ開封してみて見る予定。 | |
Line 27: | Line 53: |
* IOO回路はまだ全体像の結論が出ていない。 | |
Line 31: | Line 57: |
* 次回は9月8日15時からの予定 | * 次回は10月6日15時からの予定。 |
2014/9/8 15:00-16:00 AEL meeting
- 出席者: 宮川、横澤、高橋、麻生、関口
1. コイルドライバー製作について
- AELで作ることになりそう。
- ハイパワー用の図面を仕上げる。ローパワー用はそのまま。
- 2つの機能を一つの基板で持たせるか?
- 後日検討。
- EMAC製作のハイパワーのシングルインプットとシングルエンドを差動にする案もあるが、
- ハイパワーは4ch x 6台12月末までに、ローパワーは1月末から徐々に必要だが、22台まとめて作る方針。
2. シフト状況
- 主に回路検査で、鳥谷、苔山、浅野、横澤、神田が貢献。
3. 検査体制の確立
- 自動化
- ほぼ自動で測定できるようになっている。
- ドキュメント化
- 測定結果はJGWDocにグラフと数値データをアップロード。
- ただし、測定数が非常に多いので、見るだけで大変。
- whitening filter検査報告
- 1250余りの測定結果がだされた。
レポート: JGW-T1402654
check sheet: JGW-T1402648
ホワイトニングフィルター自動測定手順: JGW-T1402655
- 検査専用計算機の設置
- 検査専用の計算機を回路室にセットアップした。現在はADCの検査に使っている。
4. 進捗状況確認
- whitening filter組み立て
- デンセイにwhitening filter9台分の組み立てを依頼。部品等送付のための準備中。(上泉)
- LVDT driver
- 製造手前でとまっている。
- QPD
- 麻生君との打ち合わせで2月頭を締め切りとする。
I&Q demodulator 20ch分の基板が部品が実装されて(ただし、RFオペアンプは10月末に納品、実装するかどうかは未定)でてきた。特殊ケーブルをササキに製作以来予定、その後デンセイに5箱分組込み以来予定。
5. 動作報告等
- Oplev
- D-SUBコネクタをオスメス間違えて付けいた。
- TTFSS
- そろそろ開封してみて見る予定。
6. その他
- IOO回路はまだ全体像の結論が出ていない。
- 次回は10月6日15時からの予定。