Differences between revisions 1 and 2
Revision 1 as of 2015-08-10 13:38:29
Size: 2669
Comment:
Revision 2 as of 2015-08-10 15:46:53
Size: 3098
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 3: Line 3:
 * 出席者: 宮川、上泉  * 出席者: 宮川、上泉、高橋、道村、中野、麻生
Line 10: Line 10:
  * Satellite box: 天文台に一台送っているが、更に実装済の基板をもう1枚送った。引き続きテストをしてもらう。   * Satellite box: 天文台に一台送っているが、引き続きテストをしてもらう。
Line 13: Line 13:
  * スケジュール的に厳しい。
 
* 今回の10台分でiKAGRAインストールの前半部、期間的には夏の終わりくらいまでは賄える。一台の防振装置で、10個のOSEMがあるので、2.5箱必要だが、実際には3台必要と思っておいた方がいい。防振装置はPR2, PR3, BS, ETMX, ETMYの計5台あるので、iKAGRAでは15台のsatellite boxが必要になる。
  * 今回の10台分でiKAGRAインストールの前半部、期間的には夏の終わりくらいまでは賄える。一台の防振装置で、10個のOSEMがあるので、2.5箱必要だが、実際には3台必要と思っておいた方がいい。防振装置はPR2, PR3, BS, ETMX, ETMYの計5台あるので、iKAGRAでは15台のsatellite boxが必要になる。
Line 16: Line 15:
 * 計算機との接続はPR3で9月9日、BSが10月9日、PR2が10月21日、ETMXが10月19日, ETMYは11月2日と予定されているが、既に2週間程度の遅れになっている。
Line 24: Line 25:
   * 計算機と接続してのテストを行う。
   * RF network analyzerを回路室にもってくる。 -> 麻生
   * 計算機と接続してのテストを行う。来週か、再来週に榎本君が神岡に来るのでそこで調整
   * RF network analyzerを回路室にもってくる。-> 麻生
Line 29: Line 30:
  * RF PD: 業者に部品購入から、基板製作、部品実装までを40枚発注済み。一部抵抗の調達がかかりそうであったが、解決済。8月末に間に合いそう。Photo diodeのみ納期が遅れるので、後ではめ込むことになる。   * RF PD: 業者に部品購入から、基板製作、部品実装までを40枚発注済み。一部抵抗の調達がかかりそうであったが、解決済。8月末に間に合いそう。Photo diodeのみ納期が遅れるので、後ではめ込むことになる。もし以前作った余りのPhotodiodeがあるならば、それを最初に使う事で早く使用できる状態にする。
Line 31: Line 32:
  * RF QPD: 5枚15枚をP板発注した   * RF QPD: 5枚が8/20日、15枚が8/24納品
Line 33: Line 34:
  * RF PD、RF QPDの箱を製作する際に、箱入れまで一緒にやる事で進める。最初に5箱作る。基板が必要だが、基板の納期的には問題ない。
Line 35: Line 37:
  * Oplev: Photo diodeのみ入手済。8月末までに完成を目指すが、少し遅れるかもしれない。   * Oplev: 8/22納品。
Line 43: Line 45:
 * 計算機との接続はPR3で9月9日、BSが10月9日、PR2が10月21日、ETMXが10月19日, ETMYは11月2日と予定されている。
Line 46: Line 48:

 * whitening filterのノイズハンティングのために、一箱と基板一枚と、部品を片岡君に送った。

2015/8/10 15:00-16:00 AEL meeting

  • 出席者: 宮川、上泉、高橋、道村、中野、麻生


1. 回路製作状況確認

  • VIS:
    • Satellite box: 天文台に一台送っているが、引き続きテストをしてもらう。
      • 天文台からフィードバックをもとにVer.2を作る。
    • 2Uハーフシャーシ到着後、計10台になるまでVer.1を組み立て製作する。
    • 今回の10台分でiKAGRAインストールの前半部、期間的には夏の終わりくらいまでは賄える。一台の防振装置で、10個のOSEMがあるので、2.5箱必要だが、実際には3台必要と思っておいた方がいい。防振装置はPR2, PR3, BS, ETMX, ETMYの計5台あるので、iKAGRAでは15台のsatellite boxが必要になる。
      • 部品は余分に買ってあるので、5台分位は大丈夫なはず。
  • 計算機との接続はPR3で9月9日、BSが10月9日、PR2が10月21日、ETMXが10月19日, ETMYは11月2日と予定されているが、既に2週間程度の遅れになっている。
    • High power coil driver: 6台完成。一台を天文台に送った。
    • Low power coil driver: 一台完成。残りはシフトに組込みをやってもらう。
    • Stepper motor chassis: 進んでいない。
  • IOO
    • MC servo: 完成。電源を入れるテストのみAELで行った。中野君に連絡済で、現在はまだ回路室に置かれたままである。
      • 計算機と接続してのテストを行う。来週か、再来週に榎本君が神岡に来るのでそこで調整。
      • RF network analyzerを回路室にもってくる。-> 麻生

    • PMC servo: TTFSSを改良して進める事になりそう。
  • MIF:
    • RF PD: 業者に部品購入から、基板製作、部品実装までを40枚発注済み。一部抵抗の調達がかかりそうであったが、解決済。8月末に間に合いそう。Photo diodeのみ納期が遅れるので、後ではめ込むことになる。もし以前作った余りのPhotodiodeがあるならば、それを最初に使う事で早く使用できる状態にする。
    • RF PD interface: 一旦発注をかけたが、事務手続き上問題が出たので、少し発注を遅らせる。
    • RF QPD: 5枚が8/20日、15枚が8/24に納品。
    • RF QPD interface: 一旦発注をかけたが、事務手続き上問題が出たので、少し発注を遅らせる。
    • RF PD、RF QPDの箱を製作する際に、箱入れまで一緒にやる事で進める。最初に5箱作る。基板が必要だが、基板の納期的には問題ない。
  • MIF/AOS:
    • Oplev: 8/22納品。
      • 以前作ったものは、手持ちは1枚、天文台に4枚。
  • AEL: 24V Power strip
    • 納期が8月20日頃。

2. 検討事項及

3. その他

  • whitening filterのノイズハンティングのために、一箱と基板一枚と、部品を片岡君に送った。


  • 次回打ち合わせ8月24日(月)午後3時から

KAGRA/Subgroups/AEL/meeting/20150810 (last edited 2015-08-11 09:08:04 by OsamuMiyakawa)