Size: 3385
Comment:
|
Size: 4406
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
* 出席者: 宮川、上泉、麻生、霜出、戸村、粟井 | * 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村、粟井、道村 |
Line 10: | Line 10: |
* 標準シャーシ50台、RF部品用の専用シャーシを20台、電源ボードの発注が発注済み。 * RF関連の部品調達部品実装まで、基板30枚を発注。その後の組み込み部材も発注済み。 * Wenzelの見積もり回答が今週。 * RF部品を乗せる板もFrontpanelで製作。 |
* 標準シャーシ50台、RF部品用の専用シャーシを20台、電源ボードの発注が発注済み。24台6月2日に納入された。残り26台が6月9日、30台が6月16日に納品予定。 * 6/16にレギューレーボード200台納品予定。 * 6/9にLVDT combiner納品予定。 |
Line 15: | Line 14: |
* High power coil driver(上泉) * ジャンパー改良は全て完了。 |
* RF関連の部品調達部品実装まで、基板30枚を発注済み。納期が7月上旬予定。 * パネルをこれから発注予定。 * Wenzelの見積もりが来たので、仕様確認され次第発注する。納期10週。 |
Line 22: | Line 22: |
* IOO * I&Q demodulatorは部品表をデンセイに送るが、遅れ気味。 * ササキにD-SUB変換ケーブルの見積もりと納期を確認した。斜めにならないようにダミーケーブルを使えるかどうかは、ダミーケーブルありで作る。 * ササキにD-SUB9pin 40cmケーブルを200本を頼む。 * リンエイにSMAケーブルの見積もり。 * パネルにつけるコネクタまでは購入済み。 * ASC用に新たにTop図を作成。その番号で別個にパネルを作る。これまで作ったものはテプラで対応。 |
* I&Q demodulatorは部品表をデンセイに送るが、遅れ気味。 * リンエイにSMAケーブルの見積もりが来たので、間も無く発注する。納期は在庫による。 * ササキにD-SUB変換ケーブルの見積もりと納期を確認した。 * ササキにD-SUB9pin 40cmケーブルを200本を頼む。 * 組み込みは必要台数は霜出さんにやってもらう。残りはデンセイに頼む予定。 |
Line 34: | Line 30: |
* 基板は同じもので、抵抗だけ変える。抵抗は入手済み。 * Top図は別番号、パネルはフロント側だけ別番号。現在整備中。 |
* 基板は同じもので、抵抗だけ変える。抵抗は入手済み。タイミングを見て交換する。 * Top図は別番号、パネルはフロント側だけ別番号。RFのパネルと同時に発注。 |
Line 40: | Line 35: |
=== 3. 検査体制 === * HPCDノイズ測定は全て終了。伝達関数はまだこれから。 * HP/LP CDともにWatchdogは電圧ベースでの測定方法は開発できた。電流駆動では試さない。 |
* ISS * EAGLEでデザインされていたものをAltiumに変換。 * 13日にKAGRAに来る予定。 |
Line 47: | Line 40: |
=== 4. トラブル報告等 === | === 2. 検査体制 === * LPCDは伝達関数、ノイズの測定を継続中。新たに7台遠方にあったものも測定する。 * Watch dogが動作するかの簡易検査。FCとSCの出力を確認している。 * 後日各サブシステムに作動するレベルをチェックしてもらう。 === 3. トラブル報告等 === * RFPDが故障した。昔は何台か、最近は1台壊れた。 * 現象としては出力が-13Vに張り付く。 * 壊れた箇所は特定済み。以前壊れて交換したものが、再度同じ場所が壊れた。LT1128をAD8597に変えて、再度LT1128に戻してC31を取った。 * 片側電源が疑わしいが、確定ではない。 * D-SUBケーブルにアダプタをつけているので、そこの接触不良が問題かもしれない。 * 中野君はマイナス側のLEDがつかないことを報告してくれたが、霜出さんのチェックではインターフェースの回路でプラス側の接触不良らしいものがあるのがわかった。 * 保護ダイオードを入れた。 * LVDTのドライバーのパネルのザグリ量が大きすぎて、薄い金属部分でとめるだけになっていて、ケーブルをはめた時点で穴が空いてしまった。 * 以前認識されていたLVDTのDistributorと同じ現象だが、見逃していた。 * 1.1mm残すのを目指してパネルを作り直す。 |
Line 49: | Line 60: |
* 霜出さんが修正してくれた。 |
|
Line 51: | Line 64: |
* 先っぽに柔らかいケーブルをつける。 * 真空層のフランジにD-SUB9ピンがはまらない。 |
* 先っぽに柔らかいケーブルをつける。テンポラリーのケーブルを渡したのでテストしてもらう。ケーブダイレクトのやつは使えないので注意。 * 真空層のフランジにD-SUB9ピンがはまらないのも同じ問題。シェルが落ちるかどうかは要確認。 |
Line 54: | Line 68: |
* ステッピングモータードライバーからステッピングモーターまでの距離が長いと回らなくなることがある。->真空槽の脇に置くためにの小さなラックを発注。 * これまでの直結での再現はモーターの駆動まで含めてできた。10.68系のネットワークのIPも設定できた。ただしモーターがまだ回らない。バイナリモードからアスキーモードにする必要があるが、ネットワーク経由でアスキーモードになっていない可能性があることが原因。 * まずは直付けでCOMポートを使わずにネットワークだけでモーターが回ることを確認する必要がある。その後、制御系のネットワークに組み込むのが筋。 |
* BSで使っていたLPCD(S1504056)を交換するときに、基板上の電源のコンデンサが焦げていたので交換した。 |
Line 58: | Line 70: |
=== 5. その他 === | === 4. その他 === |
Line 60: | Line 72: |
* RF測定器を買う。 | * MOKU:Labを購入した。 |
Line 63: | Line 75: |
* 次回打ち合わせ6月5日(月)午後3時から。 | * 次回打ち合わせ6月19日(月)午後3時だが、停電作業があるのでもしかしたら中止。 |
2017/6/5 15:00-16:00 AEL meeting
- 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村、粟井、道村
1. 現在進んでいる回路の進捗状況
- 発注状況
- 標準シャーシ50台、RF部品用の専用シャーシを20台、電源ボードの発注が発注済み。24台6月2日に納入された。残り26台が6月9日、30台が6月16日に納品予定。
- 6/16にレギューレーボード200台納品予定。
- 6/9にLVDT combiner納品予定。
- RF関連の部品調達部品実装まで、基板30枚を発注済み。納期が7月上旬予定。
- パネルをこれから発注予定。
- Wenzelの見積もりが来たので、仕様確認され次第発注する。納期10週。
- LVDT combiner
- 残り6台の部品が6月くらいになりそう。連休明けに送付した。
- 一台坑内でPR3用に使い始めた。
I&Q demodulatorは部品表をデンセイに送るが、遅れ気味。
- リンエイにSMAケーブルの見積もりが来たので、間も無く発注する。納期は在庫による。
- ササキにD-SUB変換ケーブルの見積もりと納期を確認した。
- ササキにD-SUB9pin 40cmケーブルを200本を頼む。
- 組み込みは必要台数は霜出さんにやってもらう。残りはデンセイに頼む予定。
- CRY
- LPCDの既存のものを変更する。
- 基板は同じもので、抵抗だけ変える。抵抗は入手済み。タイミングを見て交換する。
- Top図は別番号、パネルはフロント側だけ別番号。RFのパネルと同時に発注。
- LPCDの既存のものを変更する。
- GEO phoneのパネルも4枚発注する(一台すでにできているので、計5台になる)。LPCDとRF系と合わせての発注。
- ISS
- EAGLEでデザインされていたものをAltiumに変換。
- 13日にKAGRAに来る予定。
2. 検査体制
- LPCDは伝達関数、ノイズの測定を継続中。新たに7台遠方にあったものも測定する。
- Watch dogが動作するかの簡易検査。FCとSCの出力を確認している。
- 後日各サブシステムに作動するレベルをチェックしてもらう。
3. トラブル報告等
- RFPDが故障した。昔は何台か、最近は1台壊れた。
- 現象としては出力が-13Vに張り付く。
- 壊れた箇所は特定済み。以前壊れて交換したものが、再度同じ場所が壊れた。LT1128をAD8597に変えて、再度LT1128に戻してC31を取った。
- 片側電源が疑わしいが、確定ではない。
- D-SUBケーブルにアダプタをつけているので、そこの接触不良が問題かもしれない。
- 中野君はマイナス側のLEDがつかないことを報告してくれたが、霜出さんのチェックではインターフェースの回路でプラス側の接触不良らしいものがあるのがわかった。
- 保護ダイオードを入れた。
- LVDTのドライバーのパネルのザグリ量が大きすぎて、薄い金属部分でとめるだけになっていて、ケーブルをはめた時点で穴が空いてしまった。
- 以前認識されていたLVDTのDistributorと同じ現象だが、見逃していた。
- 1.1mm残すのを目指してパネルを作り直す。
- LPCDで回路ミスが発覚。一箇所GNDに落とし忘れたためWatchdogが働かない。ワイヤーで0Vに落とす修正をすることで解決できる。
- 霜出さんが修正してくれた。
- MC servoのslowがノイジー。
- RF PD or QPDでコネクタがはまらない。
- 先っぽに柔らかいケーブルをつける。テンポラリーのケーブルを渡したのでテストしてもらう。ケーブダイレクトのやつは使えないので注意。
- 真空層のフランジにD-SUB9ピンがはまらないのも同じ問題。シェルが落ちるかどうかは要確認。
- Markにネジを返してもらう。
- BSで使っていたLPCD(S1504056)を交換するときに、基板上の電源のコンデンサが焦げていたので交換した。
4. その他
MOKU:Labを購入した。
- 次回打ち合わせ6月19日(月)午後3時だが、停電作業があるのでもしかしたら中止。