2018/7/30 15:00-16:00 AEL meeting
- 出席者: 宮川、上泉、霜出、榎本
0. Common mode servo
- 5台製作済み。2台がIOOで、MCとMZ使用中。
- 3台が富山大にあり、2台を持ち帰って来た。
- 1台はGreen用phase lock。
2台のうち1台は故障中。->X arm commissioning: GreenとIRのphase lock, Greenのlock, CARM servoの3台が10月から12月に必要
- 1月からさらに2台必要 +MZでもう一台いるかも。主干渉計で5台(xarm x2, yarm x2, CARM)。
- 基板は+20台分製作することを目指す。
- 今回作る3台は、汎用部品以外は個別に載せる。
- 汎用部品を榎本君に明確にしてもらう。
- D-SUB3pinのオスメスを新しいものに確認。
1. 現在進んでいる回路の進捗状況
- サテライトボックは23/45台直した。昔の10台はパターンが違うの、予備でとっておく。
- Whiteningの部品が全部納入されたので、8月末の納品OK。
I&Q demodの9月末の完成を目指す。部品は揃っているはず。何を送るかの確認は戸村さん。
- BIO converterとADC converterとPMC controllerの発注が完了。8月9日、8月10日、8月15日それぞれ納品予定。
- パネルは本日発注した。
- PMCのタカチの箱はまだ発注していない。
- DC電源ケーブルの数など確認中。
- センター2Fのケーブルは粟井さんに頼んで接続してもらう。
- KEPCO電源の片側が落ちたら両方とも出なくなるように後ろのコントローラーで設定する。コネクタを探す必要がある。
- rackスイッチは進展なし。
3. rack check
- Wikiが用意されたのでそこに情報収集する。
- GND周りが課題。
- 実験室側で電源の中間をラックに落とす。
- ラックを真空槽などどこかのグランドに落とす。
- 100V
- IO chassisやその他AC100Vを使っている機器が壁のコンセントから来ているので、GNDを切るような方向で進める。
- LVDT用のoscillatorも100Vを使っている。
- TAMA時代の加速度計ドライバーなどがNIMモジュールなので、ここも
- Satellite boxのレギュレーターを交換したことが仇になるかも。
- 16.5Vより下がると出力が下がってくる。
- 18Vを少しあげた方がいいかもしれない。
- 18Vと24Vのグランドがずれていた。
- レーザールームの24Vは少なくともGNDを18VのGNDに落とした方がいい。
4. 回路部屋の物の配置
- 霜出さんの部屋の案はだいたいOK。現回路部屋の案もあげてもらい、再度検討。
6. 検査
- HPCDのNMがサチるとVM、SC、FCには影響が出るが、コイル出力には影響はなさそう。最後周波数応答を見て決定。
- 同様に、各回路のグランドのジャンパの設定などを一度全体で見直す必要がある。
7. トラブル報告
前回会議までのトラブル
その他
- 次回打ち合わせ8月27日(月)午後3時。