Size: 5121
Comment:
|
← Revision 3 as of 2018-07-30 16:55:14 ⇥
Size: 3275
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 20: | Line 20: |
* 1Uシャーシ120箱, 6/22までに全て納品された。 * PMC温度コントローラーののD-SUBをBNCにする。おそらく使わない3ch分の節約のため。 * Satellite boxの容量変更のための温度変化の少ない100nFのdistributor在庫がなくなった。 * BIO converterはとりあえずは足りそうだが、それでも * ADC converterの最後の一つが見つかって、10個全部見つかった。 * すでにほとんど使われているので、優先度が高い。 * DAC converterも欲しい。現在ゲイン1/2だが、ゲイン等倍のものが欲しい。PSLのぶんだけ改造することに。-> 霜出 * Whitening fileterの納期は8月末。 |
|
Line 29: | Line 21: |
* I&Q demodulator * ホクシンに頼む部品以外は全て納品済み。納期は2週間程度なのでそんなに心配はない。 * Capの代替品を探している。 * Dualのトップ図を送れば見積もりが出てくる。今週前半を目指す。 * Common mode servoの値を出してもらう。->榎本 |
* サテライトボックは23/45台直した。昔の10台はパターンが違うの、予備でとっておく。 * Whiteningの部品が全部納入されたので、8月末の納品OK。 * I&Q demodの9月末の完成を目指す。部品は揃っているはず。何を送るかの確認は戸村さん。 * BIO converterとADC converterとPMC controllerの発注が完了。8月9日、8月10日、8月15日それぞれ納品予定。 * パネルは本日発注した。 * PMCのタカチの箱はまだ発注していない。 * DC電源ケーブルの数など確認中。 |
Line 42: | Line 34: |
=== 2. 今年度の追加ぶん製作の確認 === * BIO converter予備で作る * ADC converter予備で作る * HPCD * VCO driver * 早めに2台、最終予備も含めて5台。Low noise powerは14台ある。 |
|
Line 72: | Line 57: |
* ノイズの観点から測定器系を狭い部屋に移すか? === 5. 買い物 === * テンポラリー用途のDC電源接続のための端子台を10台分購入する。(粟井) * whiteningやI&Q demo.用シャーシ用部品。(戸村) * 量り、Max1.5kg Min0.1g、計数機能付き。(戸村) * レギュレーターボード(下期) * D-SUBケーブルを発注した。 * 回路室の物の補充 * センターポンチ、差し金、物差し、半田付けできるBNCコネクタ、バッテリー、タップ |
* 霜出さんの部屋の案はだいたいOK。現回路部屋の案もあげてもらい、再度検討。 |
Line 86: | Line 62: |
* 同様に、各回路のグランドのジャンパの設定などを一度全体で見直す必要がある。 | |
Line 88: | Line 65: |
* Satellite ampの容量追加を和泉君が取りまとめてくれて入る。いつくらいまでに、どのCapをとりかえるか。 * V2の45台で足りるはず。全要求が36台。V1が10台ある。 * 今20台くらい回路室にある。 * 位相を変えたくないため温度特性のいいCapを使う。 * TTFSSのオペアンプが一つ壊れていた。(Stefan) * 交換部品を持っていった。 * 回路室のラックのどこかの回路が壊れているらしい。(横澤) |
|
Line 97: | Line 67: |
* Satellite ampが発振 * LVDTドライバーがメインと基板の2枚にショートが見つかった。->阿久津君、高橋さん * 天文台の方で現状を調べてくれている。 * AI filterが1ch壊れた。DACの出力が出ない。CRYが使っていたby横澤君。 |
|
Line 105: | Line 71: |
* 次回打ち合わせ7月2日(月)午後3時。 | * 次回打ち合わせ8月27日(月)午後3時。 |
2018/7/30 15:00-16:00 AEL meeting
- 出席者: 宮川、上泉、霜出、榎本
0. Common mode servo
- 5台製作済み。2台がIOOで、MCとMZ使用中。
- 3台が富山大にあり、2台を持ち帰って来た。
- 1台はGreen用phase lock。
2台のうち1台は故障中。->X arm commissioning: GreenとIRのphase lock, Greenのlock, CARM servoの3台が10月から12月に必要
- 1月からさらに2台必要 +MZでもう一台いるかも。主干渉計で5台(xarm x2, yarm x2, CARM)。
- 基板は+20台分製作することを目指す。
- 今回作る3台は、汎用部品以外は個別に載せる。
- 汎用部品を榎本君に明確にしてもらう。
- D-SUB3pinのオスメスを新しいものに確認。
1. 現在進んでいる回路の進捗状況
- サテライトボックは23/45台直した。昔の10台はパターンが違うの、予備でとっておく。
- Whiteningの部品が全部納入されたので、8月末の納品OK。
I&Q demodの9月末の完成を目指す。部品は揃っているはず。何を送るかの確認は戸村さん。
- BIO converterとADC converterとPMC controllerの発注が完了。8月9日、8月10日、8月15日それぞれ納品予定。
- パネルは本日発注した。
- PMCのタカチの箱はまだ発注していない。
- DC電源ケーブルの数など確認中。
- センター2Fのケーブルは粟井さんに頼んで接続してもらう。
- KEPCO電源の片側が落ちたら両方とも出なくなるように後ろのコントローラーで設定する。コネクタを探す必要がある。
- rackスイッチは進展なし。
3. rack check
- Wikiが用意されたのでそこに情報収集する。
- GND周りが課題。
- 実験室側で電源の中間をラックに落とす。
- ラックを真空槽などどこかのグランドに落とす。
- 100V
- IO chassisやその他AC100Vを使っている機器が壁のコンセントから来ているので、GNDを切るような方向で進める。
- LVDT用のoscillatorも100Vを使っている。
- TAMA時代の加速度計ドライバーなどがNIMモジュールなので、ここも
- Satellite boxのレギュレーターを交換したことが仇になるかも。
- 16.5Vより下がると出力が下がってくる。
- 18Vを少しあげた方がいいかもしれない。
- 18Vと24Vのグランドがずれていた。
- レーザールームの24Vは少なくともGNDを18VのGNDに落とした方がいい。
4. 回路部屋の物の配置
- 霜出さんの部屋の案はだいたいOK。現回路部屋の案もあげてもらい、再度検討。
6. 検査
- HPCDのNMがサチるとVM、SC、FCには影響が出るが、コイル出力には影響はなさそう。最後周波数応答を見て決定。
- 同様に、各回路のグランドのジャンパの設定などを一度全体で見直す必要がある。
7. トラブル報告
前回会議までのトラブル
その他
- 次回打ち合わせ8月27日(月)午後3時。