Differences between revisions 2 and 4 (spanning 2 versions)
Revision 2 as of 2019-07-22 15:02:43
Size: 3981
Comment:
Revision 4 as of 2019-07-22 15:34:45
Size: 4128
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 10: Line 10:
  * 10日SR3とSRMの18Vと24Vの交換をする。->交換完了   * 10日SR3とSRMの18Vと24Vの交換をする。->7/10に交換完了
Line 13: Line 13:
  * タンタル(故障時ショート)ではなく、他のコンデンサ(OSコン(故障時ショート)とかアルミ電解コンデンサ(故障時オープン)、ハイブリッドコンデンサ(OSコン+アルミ電解コンデンサ)(故障時オープン))にする方法を模索している。-> 耐圧の関係と、故障時にオープンだとわからないので結局OSコンにした   * タンタル(故障時ショート)ではなく、他のコンデンサ(OSコン(故障時ショート)とかアルミ電解コンデンサ(故障時オープン)、ハイブリッドコンデンサ(OSコン+アルミ電解コンデンサ)(故障時オープン))にする方法を模索している。-> 耐圧の関係と、故障時にオープンだとわからないので結局OSコンにした。-> 7/22部品が到着した。
Line 21: Line 22:
 * 抵抗など入手困難部品で制限されそう。
Line 28: Line 30:
 * 8月中に買い足した部品を送る必要がある。  * 8月中に買い足した部品を送る必要がある。-> 部品はありそう。間も無く発注。
Line 47: Line 49:
 * 戻ってきたものをパネルは改造した。周波数を変更する改造がある。->戸村さんから部品の入手状況の道村君に問い合わせ。-> GW明けに部品を確定すると回答。
 *
部品が実際に発注されたか確認する。->発注しますと言う返事が来た。
 * 戻ってきたものをパネルは改造した。周波数を変更する改造がある。-> 部品が実際に発注されたか確認する。->発注しますと言う返事が来た。-> 発注はされた。7月29日に海外から発送。
Line 59: Line 60:
 * 7月中に部品を送る。  * 7月中にピンなどの部品を送る。-> 7/22部品が到着した。
Line 62: Line 63:
 * 残り5台も組み込み予定。
Line 64: Line 64:
 * これまで20台作って、足りなくなりそうなので、新規でさらに10台作る。-> パネル納品済み。
Line 68: Line 69:
==== BNC-BIO converter ====
 * 残り5台を組んだ。
Line 72: Line 71:
 * 残り0枚に近かったので、とりあえず5枚作った。あと25くらい残ている  * 残り0枚に近かったので、とりあえず5枚作った。さらに20
Line 75: Line 74:
 * リアパネル5枚スイッチをつけることができるデザインで発注した。  * リアパネル5枚スイッチをつけることができるデザインで発注した。-> 納品済みで、組み立て始めた。
Line 77: Line 76:
Line 81: Line 81:
   * ノイズを測定するときも失敗することが多くなってきた。
Line 85: Line 86:
 * HPCDの出力がばらついている。(牛場)->電力不足か?
 * もしかしたらCommon mode servoが壊れているかも(X armのパワーが変動)。
Line 90: Line 90:
  * 改造済みのHPCDに注意。
Line 93: Line 94:
 * 次回打ち合わせ722日(月)午後3時。  * 次回打ち合わせ85日(月)午後3時。

2019/7/22 15:00-16:00 AEL meeting

  • 出席者: 宮川、霜出、戸村


0. O3に向けて

  • ラックの18V電源を交換する。
    • 10日SR3とSRMの18Vと24Vの交換をする。->7/10に交換完了

  • HPCDのタンタルコンデンサの交換。保守部品を用意しておく。
    • タンタル(故障時ショート)ではなく、他のコンデンサ(OSコン(故障時ショート)とかアルミ電解コンデンサ(故障時オープン)、ハイブリッドコンデンサ(OSコン+アルミ電解コンデンサ)(故障時オープン))にする方法を模索している。-> 耐圧の関係と、故障時にオープンだとわからないので結局OSコンにした。-> 7/22部品が到着した。

  • Groundの接続
    • 200V, 100V動力, 100V信号

1. 現在進んでいる回路の進捗状況

HPCDの基板のみ

  • ハイパワーの部分の基板のみ15枚程度。Low powerのものを入れ替える。
  • 抵抗など入手困難部品で制限されそう。

電源ボード

  • 見積もり依頼中。

スイッチシャーシ

  • シャーシは30台、ものは18台作る。
  • 7/2発注済み。
  • 8月中に買い足した部品を送る必要がある。-> 部品はありそう。間も無く発注。

  • 秋ころ完成か。

EOM RF amplifier

  • デザインの概略はほぼ確定。5月中にデザインを確定。
  • 部品はほとんどある。
  • シャーシはある。
  • パネルはこれから。デザインは基本が上原さんで、細かいところが戸村さん。
  • 8月に欲しいと言っているので、早めにデザインを固定する。
  • 3台必要で、それぞれの予備を考えて6台作る。プレートは10枚程度。

OMC driver

  • 基板見積もり中。
  • パネルをフロント5枚、リア5枚今日発注した。
  • 6/21発注済み。抵抗が一つ在庫切れ。
  • 8月末目標。
  • D-SUBケーブルが追加で必要->6/24に発注済み、8/9発送予定。

Harmonic Generator

  • 戻ってきたものをパネルは改造した。周波数を変更する改造がある。-> 部品が実際に発注されたか確認する。->発注しますと言う返事が来た。-> 発注はされた。7月29日に海外から発送。

  • 期限は夏くらい。
  • +/-1dBが要求値

AA/AI filter

  • 24nFのフィルムコンデンサは2.5ヶ月くらいで入手できそう。-> 6/27納入された。

  • 夏以降に優先順位を落とした。
  • AA x10, AI x10、AI20bit x10 (基板80枚)分作る。

DC電源タップ

  • 試作2台分が7/2に発注済み。9月初め納品予定。
  • 7月中にピンなどの部品を送る。-> 7/22部品が到着した。

BNC-ADC converter

  • 差動のアクティブなADCの変換を作ることになるかも。
  • これまで20台作って、足りなくなりそうなので、新規でさらに10台作る。-> パネル納品済み。

DAC converter

  • 来年度、

BIO config board

  • 残り0枚に近かったので、とりあえず5枚作った。さらに20枚作った。

Common mode servo

  • リアパネル5枚スイッチをつけることができるデザインで発注した。-> 納品済みで、組み立て始めた。

  • TTFSSの予備が欲しいという希望が来たが、PMCをCommon mode servoに対応させる方向で進める。

2. 検査

  • SR785のオートオフセットをオフにしたらゲインが落ちるとかはない。
    • 発信機を作動させるとリセットがかかる。
      • ノイズを測定するときも失敗することが多くなってきた。
    • SR785のDSPボードを交換する。
  • whitening filterの検査を始めるところ。

3. 故障

その他

  • ラックの熱対策。
    • 改造済みのHPCDに注意。
    • AAに注意。


  • 次回打ち合わせ8月5日(月)午後3時。

KAGRA/Subgroups/AEL/meeting/20190722 (last edited 2019-07-22 15:34:45 by OsamuMiyakawa)