Size: 10275
Comment:
|
← Revision 3 as of 2023-02-07 16:08:09 ⇥
Size: 9272
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 6: | Line 6: |
=== 1. 2022年度回路製作予定 === | === 1. 2023年度回路製作予定 === |
Line 8: | Line 8: |
* 前半 * --(AA/AI filter 10(4)+10(2) = 60 (25x20=500))-- |
* FY2022 |
Line 11: | Line 10: |
* IRIG-B chassis (25x5=125) * --(1U chassis x20 (3x20~60))-- * --(D-SUB cable (500->基盤A) 宮川)-- * --(IO chassis筐体 x5)-- * --(Pcal PD driver)-- * 電源ボード x100 * 後半 |
|
Line 21: | Line 12: |
* --(Box for DC QPD front panel or P-ban)-- * IO chassis x5 組み立て * High Power Coil Driver基板 * whitening filter * DC QPD |
|
Line 27: | Line 13: |
* 検査体制、故障対応、保守点検、予備回路の製作、回路管理 | * Circuits spares/repairs: 2500 * whitening filter x10:200 * DC QPD:200 * RF PD:400 * RF PD interface (予備基板4枚):100 * RF QPD :400 * RF QPD interface (予備基板5枚):100 * coil driver (予備基板: HP 8枚, LP ~10枚, monitor board 0枚):300 * IRIG-B:300 * others:500 |
Line 32: | Line 27: |
* 後期に組み立て。部品は予備があるはずなので、確認中。 * 11/1 下に引くアルミ板、取っ手、スイッチなどが足りなさそう。 * 12/6ISSとCM servoのパネルも一緒に頼む。 * 11/1 組み込みは5+1or2(前回分)台全部やってもらう。 * Adnacomカードを後半にもう一度買っておくかも。 |
* 12/22にデンセイと打ち合わせ。5台組み立てを頼む予定。-> (1/10)一旦ストップしたが、サイドラインを確保してもらい、見積もりを頼んでいる。(2/7)発注済み。 * (2/7)残り部品は今週中に送る。 * (1/10)DIO1616を購入する必要がある。-> (2/7)在庫があった。 * (1/10)アルミスペーサーがフロントパネルから来た。(2/7)スペーサがうまくついていないものが二箇所ほどあった。 * マウントレールも買う必要がある。(2/7)見積もり待ち。 * 置き場所の問題。->神岡研究棟に * Timing slaveが在庫がほとんど尽きる。 |
Line 38: | Line 35: |
* IO chassis基板が北部会館2階にあるので、それらを早めに(遅くとも3月初めくらい)片付ける。 * 12/22にデンセイと打ち合わせ。5台組み立てを頼む予定。-> (1/10)一旦ストップしたが、サイドラインを確保してもらい、見積もりを頼んでいる。 * Adnacomが10枚オーダーで足りない。-> (1/10)発注して到着した。 * (1/10)DIO1616を購入する必要がある。 * (1/10)アルミスペーサーがフロントパネルから来た。 * マウントレールも買う必要がある。 * 置き場所の問題。 |
|
Line 48: | Line 38: |
* 2台目を準備中。部品選定中。-> 11/1 組み立て済み * 最大で5台くらい作る可能性がある。基板で作ることを考える。-> 在庫なしの部品が3点ほどある。RSでフォトカプラーは代替品とスイッチは入荷遅れで対応。 * パネルは4月以降に先送り。-> デザインが固まりつつある。変更点を反映させる。(青海)-> 11/1 発注完了。来週納品予定。12/5にパネル到着。 |
|
Line 52: | Line 39: |
* ユニバーサル基板を作成中。-> 9/20 製作完了、動作確認をした。パネルを近いうちに作る。(青海) -> 10/4パネルデザイン完了、最終デザイン完了、12/6 最終組み立て中。 |
|
Line 57: | Line 42: |
* 残り4箱分。-> 8/9で残り後1箱。 -> 9/6 新たに4箱見つかって残り計5箱程度。 * チェッカーを作る。 |
* (2/7)最後、チェッカーを作る。 |
Line 66: | Line 50: |
* (1/10)ノイズは1台測ってみた。 | * (1/10)ノイズは1台測ってみた。-> (2/7)256Hzと倍数が見える。->原因を特定する。 * (2/7)多チャンネルも測れるようになった。 |
Line 73: | Line 58: |
* (1/10) 65536Hzのノイズが大きいので、発振器の電源を切って試す。 | * (1/10) 65536Hzのノイズが大きいので、発振器の電源を切って試す。-> (2/7) 65536Hzは発振器の電源を切ると無くなった。256Hzと倍数が見える。->原因を特定する。 |
Line 81: | Line 66: |
* 部品が350-400万くらいかかりそう。->三代木さんと相談。->(1/10)予算が一旦ストップしたが、300万円分の許可が出た。現在見積中。 | * 部品が350-400万くらいかかりそう。->三代木さんと相談。->(1/10)予算が一旦ストップしたが、300万円分の許可が出た。現在見積中。->買える部品は全部買った。 |
Line 85: | Line 70: |
* 伝達関数、ノイズを測定するセットアップを立ち上げる。-> プログラム:青海、測定条件:霜出 * Coil DriverとWhiteningでスリープを入れてやることで文字化け回避で停止が回避できた。 * 特定の測定だけできるようにした。 * AA/AIへの応用もできそう。 * (1/10)伝達関数測定を進める。 |
* (1/10)伝達関数測定を進める。(2/7)プログラムを変えて、連続、途中からなどの計測もできるようになった。dipの周波数なども自動でわかるようになった。(青海) * (2/7)あとは現実の測定を進める。 |
Line 107: | Line 89: |
* (1/10)部品送付済み、S番号取得済み。2月中に納品見込み。 | * (1/10)部品送付済み、S番号取得済み(高瀬)。2月中に納品見込み。 |
Line 117: | Line 99: |
Line 161: | Line 142: |
* (2/7)測定すべきものはすべて測定した。 | |
Line 162: | Line 144: |
* ()D-DUBケーブルのシェルの穴が小さい。 | |
Line 188: | Line 171: |
* 次々回打ち合わせ3月21日(火)午後3時。 | * 次々回打ち合わせ4月4日(火)午後3時。 |
2023/2/7 15:00-16:00 AEL meeting
- 出席者: 宮川、上泉、戸村、霜出、青海、高瀬
1. 2023年度回路製作予定
- FY2022
- D-sub BNC for DAC x10 (10x10=100)
- Pico motor driver
- DC PD driver
- Circuits spares/repairs: 2500
- whitening filter x10:200
DC QPD:200
RF PD:400
- RF PD interface (予備基板4枚):100
- RF QPD :400
- RF QPD interface (予備基板5枚):100
- coil driver (予備基板: HP 8枚, LP ~10枚, monitor board 0枚):300
- IRIG-B:300
- others:500
2. IO chassis
12/22にデンセイと打ち合わせ。5台組み立てを頼む予定。-> (1/10)一旦ストップしたが、サイドラインを確保してもらい、見積もりを頼んでいる。(2/7)発注済み。
- (2/7)残り部品は今週中に送る。
(1/10)DIO1616を購入する必要がある。-> (2/7)在庫があった。
- (1/10)アルミスペーサーがフロントパネルから来た。(2/7)スペーサがうまくついていないものが二箇所ほどあった。
- マウントレールも買う必要がある。(2/7)見積もり待ち。
置き場所の問題。->神岡研究棟に
- Timing slaveが在庫がほとんど尽きる。
3. Shutter
ユニバーサルで1枚作り、あとは基板を起こす。(霜出)-> 11/1 Altiumで再設計
- (1/10)2月6日以降に切り替え。
4. 電源ケーブル
- (2/7)最後、チェッカーを作る。
5. BNC-D-sub
- 昔のADC用のものを2台作った。1台はショート。合計3台作った。
- ADC-BNC
- 12/6 5台のTFの測定が完了。
(1/10)ノイズは1台測ってみた。-> (2/7)256Hzと倍数が見える。->原因を特定する。
- (2/7)多チャンネルも測れるようになった。
- DAC-BNC
- DAC用は、以前のものをベースにして設計。
- 昔のDACを霜出さんが8台すでに作った。あと2台高瀬さんに作ってもらう。
- 青海さんに測定まで含めてやってもらう。
- DAC用は、以前のものをベースにして設計。
- 12/6 昔のデザインで8台作った分のノイズ測定の準備中。
(1/10) 65536Hzのノイズが大きいので、発振器の電源を切って試す。-> (2/7) 65536Hzは発振器の電源を切ると無くなった。256Hzと倍数が見える。->原因を特定する。
- DAC用の新しいものを製作を前に、ノイズ測定をする。
6. Whitening filter
後半に作る。部品集めから。-> 上泉
部品が350-400万くらいかかりそう。->三代木さんと相談。->(1/10)予算が一旦ストップしたが、300万円分の許可が出た。現在見積中。->買える部品は全部買った。
7. AA/AI filter
- (1/10)伝達関数測定を進める。(2/7)プログラムを変えて、連続、途中からなどの計測もできるようになった。dipの周波数なども自動でわかるようになった。(青海)
- (2/7)あとは現実の測定を進める。
8. HPCDもう1ロット
10台分の部品集めを開始。-> 12/4 12月1日に発注した分は納品された、ただし足りない部品があるので発注はのちに。(上泉)
9. IRIG-B
回路図から見てみる。我々でできるものなのかどうかの判断をつける。->戸村
- 既存のTiming Slaveを使うが、読み込むデータがIRG-B専用のようである。他の基板にFPGAはいらない。
- 作る方向に。
10. 電源ボード
- 高瀬さんと上泉さんが担当。
9/20 発注準備中。-> 10/25発注済み、1月までに部品送付、2月下旬に納品済み。
- (1/10)部品送付済み、S番号取得済み(高瀬)。2月中に納品見込み。
11. DC QPD
- (1/10)基板在庫が尽きた。来年度初めの組み立てを目指し、今年度から部品を見積もり、発注する予定。
ISS DC QPD
- (1/10)D-DUB-BNC変換のオフセットを+/-5Vを0-10Vに変更する。
- Panelが来た。
12. 故障など
オシロが不調(立ち上がらない)->自前修理を試みる。 -> 三代木さんから在庫確認が来ていた。
IO chassisのコンデンサが焦げた。->交換してみる。
- Nikhefが作ったLVDTの基板のノイズが大きかった。
- KEPCO30Aの修理は2台とも完了。
- 同時に落ちるコネクタの購入。
- 9/6 テスターが一つ故障。簡単に直せたら修理。
- 9/6 IO chassisのコンデンサが焼けたやつを、コンデンサを外してそのスロットは使えなくした。これで再利用できる。
- 9/6 SR785が調子が悪いので、新しいものに置き換えた。調子が悪いのはあまり再現性がないので修理も難しい。余裕がある時にオーバーホールするかも。
HPCDリレー切り替えできず。調べても問題なし。接点皮膜か?メンテナンスデーにリレーを切り替えるようなスクリプトを組む。-> 池田さんが作ってくれた。月に一度くらいで動かしている。
- すでに交換済み。
- 山本君がHPCDを2台使いたいといのでLPCDから変更した。LPCDの分を1枚使ったので、HPCD基板を1枚使った。
10/2 EndのHPCDを交換する必要がある。片方交換済み。もう片方は回路はできているので交換待ち。-> シャーシ1台、基板が1台分が予備。
- リレーの接点不良の可能性がある。
SR560が返ってきたが、バッテリーが死にかけている。-> H26の古いものだが、バッテリーは以前交換したもの。交換したが初段のFETがおかしいかも。使用不可のシールを貼って保留。
- AgilentのN5181Bが計3台故障。とりあえず修理は保留。
- 2022/12/6 3f RFPDの周波数調整。電気的に特に不具合はなかった。
13. ADCノイズについて
- 8/9 18Vと24VのGNDが繋がるとだめ。
- 8/9 IO chassisの出力側: DACのSCSIケーブルと、DIOのケーブルのDO側が繋がっていると、IO chassisの電源(24V)のGNDとIO chassisの筐体が繋がる。ラックのフレームと回路電源(18V)のGNDが繋がっている。そのためさらに何らかの理由で24Vと18Vの繋がっているよう。
- 9/6 IO chassis筐体とデジタルのGNDがどこで繋がるか探した。DACのボードを設置して内部のSCSIケーブルを繋ぐとフレームと繋がる。あとは、アナログGNDとデジタルGNDがどう触れるか?真ん中にあるフレーム周りで、塗装で落ちてるかどうかでデジタルのGNDが筐体に落ちるか決まっているよう。
- 9/6 DACのボード内で、デジタルのGNDとAGNDはつながっている。ただし、AGNDは回路のGNDとは別物。
- 9/20 デジタルGNDとアナログGNDがつながる原因は、DAC出力(アナログGNDに繋がっていて、それがデジタルGNDに繋がっている)からAI入力につながるが、その各入力が10kOhmで繋がっているが、ch数が多いので抵抗値が小さくなり、全体として入力インピーダンスが低い。電源入れない時の出力インピーダンスが45kOhm(+)、100kOhm(-)。
10/2 回路室にADCノイズが測れるテストベンチを新規PCと共に作る。-> 山本 押野君の機材を移動して、そのスペースに新たなPCとHitz製のIOシャーシで組む。
- 12/6 坑内各ラックのADCのノイズを測りたい。どのチャンネルに載っているかを特定する。
- 12/6 回路室のWSの準備ができた。置き場所を探してる。まずはADCノイズの再現。
- 回路室を片付ける必要がある。不必要なものは屋根裏部屋へ。
- 12/23に坑内SR系とOMCラックのADCチャンネルのノイズを測定した。残りはIOO周り。
- (2/7)測定すべきものはすべて測定した。
- ()D-DUBケーブルのシェルの穴が小さい。
14. その他
D-SUB37pinケーブルを作る。-> Misumi
- 電子負荷装置が入荷した。
新しいSR785用にノイズカットのトランスを入れるといい。->霜出。
- Whintening用のDIPスイッチを基板と部品があるだけ(10枚程度)作る。
基板を作る必要がある。->高瀬さん
提案
- テーブルで使うようなDC電源タップが必要か。短いやつ。
- クリーンブース内のミニラックをDINレールにしたらどうか
PEMのAC100VをDCに変換してもらう。-> PEMと話し合いを持つ。
配線案
- 電源の中点をラックに落とす。
買い物
***電源用D-SUBなどの組み込みに使うコネクタなどの在庫が切れてきている。*** -> いくつかは購入した。
- 不足品をリストアップ。
- 次回打ち合わせ3月7日(火)午後3時。
- 次々回打ち合わせ4月4日(火)午後3時。