Size: 990
Comment:
|
Size: 1384
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 7: | Line 7: |
RT modelのサンプリングレートを16kHzから2kHzに下げる。 | * RT modelのサンプリングレートを16kHzから2kHzに下げる。 |
Line 17: | Line 17: |
{{attachment:model.png||width=400}} | {{attachment:model.png||width=500}} |
Line 20: | Line 20: |
{{attachment:example_sampling.png||width=500}} (例,Dataviewerの信号選択画面。testpointが2kになってる) 谷岡さん曰く,サンプリングレートを変えると,Fotonのフィルターが消えてしまうとのこと。なので,レートを変える前に撮っておいたスクショを元に,今まで入っていたフィルターを入れる。 |
19/05/15
What we did
昨日の続き。
- RT modelのサンプリングレートを16kHzから2kHzに下げる。
手順(参考:http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DGS/Manual/BuildModel)
- MATLABでRT model(k1vistmsx.mdl)の下図のオレンジの下"rate="を2Kにする。その後,保存。
- ターミナル上で計算機(k1ex0)にssh接続
- "cdscode"を入力して,/opt/rtcds/kamioka/k1/rtbuild/current に移動。
- "make k1vistmsx""make install-k1vistmsx"を入力。最後に,"startk1vistmsx"を入力。
- 処理が完了したら,sitemapでcds→DAQ statusの画面を開く。
- k1dc0をクリックして出てくる画面の一番下の"DAQ kill"を押す。(事前に周りの人と調整!勝手に押さない!)
これで,サンプリングレートが2kHzになった。
(例,Dataviewerの信号選択画面。testpointが2kになってる)
谷岡さん曰く,サンプリングレートを変えると,Fotonのフィルターが消えてしまうとのこと。なので,レートを変える前に撮っておいたスクショを元に,今まで入っていたフィルターを入れる。