Size: 1251
Comment:
|
Size: 1579
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 14: | Line 14: |
5. 以下の行列を作成し,その逆行列が求める対角化行列である。 | 5. 2.~4.で得た比から以下のcoupling行列を作成し,その逆行列をgeophoneの幾何学的配置から求めた行列に左からかけることで,求めたい対角化行列が得られる。 |
Line 21: | Line 21: |
今回の測定で得られたcoupling行列Aとその逆行列A^-1がこちら {{attachment:matrixA.png}} 今回の測定で得られた対角化行列がこちら {{attachment:GEO2EUL_diag.png}} |
19/06/12
GEO2EUL matrix diagonalization
いよいよ,geophoneから各自由度への変換行列(GEO2EUL)の対角化に入る。
基本的にLVDTの時と同様の手順をふむ。
TEST ch(K1:VIS-TMSX_TEST_(DoF)_EXC) からそれぞれの自由度にwhite-noiseを入れる。この時,自由度からアクチュエータへの行列(EUL2COIL)は,LVDTのセンサーに合わせるため,LVDTに対して対角化された行列(→これのD)を用いる
- 各自由度でPower spectrum 密度(PSD)を測定し,励起されている自由度のPSDと,そのほかの自由度のPSDとの比をとり,励起されている自由度の共振周波数での値をとる。
- 同時に,それらの位相伝達関数の共振周波数での値から符号を決める。~0度なら+, ~180度なら-。
- また,それらのコヒーレンス関数の値を見て,0.9より小さい場合,2.の値を0とする
- 2.~4.で得た比から以下のcoupling行列を作成し,その逆行列をgeophoneの幾何学的配置から求めた行列に左からかけることで,求めたい対角化行列が得られる。
ここで,f_DoF_はその自由度の共振周波数である。
今回の測定で得られたcoupling行列Aとその逆行列A^-1がこちら
今回の測定で得られた対角化行列がこちら