Differences between revisions 1 and 2
Revision 1 as of 2011-02-03 13:55:40
Size: 1352
Comment:
Revision 2 as of 2011-02-03 14:47:25
Size: 1949
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 6: Line 6:
 * メインのデジタルの仕事は計算機に集中する、その他アプリケーションのようなものはサブグループの担当ということをはっきりさせていく(宮川)
 * ADC/DACの性能評価を辰巳さんの作ってくれた電源を用いて行っている。学会に向けて測定等を進めている(大石)
 * LIGOstand alone systemは40mで、複数計算機をつないだ全システムはLHOで見ることができた(宮川)
 *
ネットワーク全体をデザインする必要がある(宮川)
 * メインのデジタルの仕事は計算機に集中するとし、その他アプリケーションのようなものはサブグループの担当ということを、明確にさせていく(宮川)
 * ADC/DACの性能評価を辰巳さんの作ってくれた電源を用いて行っている。学会に向けて測定等を進めている(大石)
 * LIGOにおいてstand alone systemは40mで、複数計算機をつないだ全システムはLHOで見ることができた。そこで学んだことは、デジタルシステムが主に坑内のネットワーク全体をデザインする必要があるということが分かった。ネットワークの全体図を早急に作成。(宮川)
Line 13: Line 12:
 * CLIOにGentooを入れるのを斎藤君が担当  * LIGOはPEMにDiamond systemという会社の$1000程度のLinux boxにADC,DAC,BIOを積んだようなものを考えているようだ。だが、例えばADC差動だと8chしかなく、リアルタイム用のGS社のADCカード32chで$4000とくらべると、チャンネル数が増えた場合にはそれほど差が無くなるので、余り魅力的ではないかもしれない。(宮川)
 * CLIOの現システムをGentooに載せ変えるのを斎藤君が担当

Digital subgroup meeting 2011/2/3 議事録

出席:宮川、大石、麻生、神田、斎藤、道村

  • 予算はほぼ順当に2100万円使える予定。買えるなら回路用CADのUltiumを買いたい(宮川)
  • メインのデジタルの仕事は計算機に集中するとし、その他アプリケーションのようなものはサブグループの担当ということを、明確にさせていく(宮川)
  • ADC/DACの性能評価を辰巳さんの作ってくれた電源を用いて行っている。学会に向けて測定等を進めている。(大石)
  • LIGOにおいてstand alone systemは40mで、複数計算機をつないだ全システムはLHOで見ることができた。そこで学んだことは、デジタルシステムが主に坑内のネットワーク全体をデザインする必要があるということが分かった。ネットワークの全体図を早急に作成。(宮川)
  • D-SUBケーブルの仕様が煮詰まりつつある。最終決定までは至っていない。(大石)
  • Virgoのデータはfdlibraryと呼ばれるものでデータを転送して、LIGOとデータを共有している。VIRGOに人を派遣する話が進んでいる。(神田)
  • ネットワークの全体像を企業が書いてきた。神岡坑内のネットワークデザインはデジタルグループの仕事だが、外のネットワークの検討がしてある。(神田)
  • LIGOはPEMにDiamond systemという会社の$1000程度のLinux boxにADC,DAC,BIOを積んだようなものを考えているようだ。だが、例えばADC差動だと8chしかなく、リアルタイム用のGS社のADCカード32chで$4000とくらべると、チャンネル数が増えた場合にはそれほど差が無くなるので、余り魅力的ではないかもしれない。(宮川)
  • CLIOの現システムをGentooに載せ変えるのを斎藤君が担当

KAGRA/Subgroups/DGS/Meeting/20110203/minute (last edited 2012-06-06 16:48:19 by OsamuMiyakawa)